ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

4/5_平尾台に

2015年04月10日 | 小倉南区(平尾台・他)


お天気が悪くて、「降るかなぁ?」
「まぁ降り出すまで、、、(^^;」
と言って出かけてきたら
霧が~~靄っています



途中何度も曲がって



大平山の登り口では、なんとか薄くなっていました



今日は駐車場に車はいないみたいです



σ(^^)センターの駐車場に車を止めて
平尾台小学校のほうから
神社の横を通って林道を抜けることにしました
途中で出会ったお花たち



林の中で目立つのはアオキです





林道を抜けると



大きな桜の木が



相変わらず靄っていましたが
今日はこれから農道の横を歩いて岩山に~
シズカさんに会えるといいな


4/4_山野草2

2015年04月09日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

福智山ろく花公園には山野草のコーナーは2か所


入口に近い方の、売店裏では
なんと山芍薬がもう咲いていました。


ヤマシャクヤク ボタン科ボタン属
 
これは八重にみえますよね
いつもは一重のスッキリとしたお花です
  

フデリンドウは相変わらず奇麗です~~♪


フデリンドウ リンドウ科リンドウ属
 

セリバオウレンの花後です
なんだかおしゃれですよねぇ


オウレンはキンポウゲ科オウレン属 
葉っぱの形でいろいろと変種が多く、名前が違うらしい
このお花の葉っぱはセリに似ているので
名前はセリバオウレン  
 

ユキワリイチゲだと思うんですが
正面から写したのは全くピントが合ってなくて
余計になんだかわからない┓(´_`)┏


キンポウゲ科 イチリンソウ属



オキナグサは以前は地植えされていたのですが
それはいつの間にか消滅して
去年から鉢植えに変わりどんどん株が増えているみたい


オキナグサ キンポウゲ科オキナグサ属


これは園の人に聞いても名前が分からなかった
でもなんだか元気で可愛い~~♪


ラケナリア 別名をアフリカヒヤシンス 
風さんに教えていただきました。

雨にも会わずに、沢山のお花たちに会えたしラッキィ



ちょこっと直方チューリップ祭を覗いて
雨が降らないうちに家へかえりましょう(^_-)-☆

4/4_山野草園1

2015年04月08日 | 直方(福智山ろく花公園・他)


ニホンサクラソウ サクラソウ科サクラソウ属の多年草
サクラソウはやっぱり可愛い~~♪


キバナイカリソウ メギ科イカリソウ属


ヒトリシズカ センリョウ科 チャラン属



ここのヒトリシズカさんは、今年は大勢ですね
平尾台でも咲き始めているみたいだけど、
まだ台上で会うことができてないのが残念、、、


イチリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属



こないだもう少しねぇとみて帰って
今日はもうみんなお目覚めです
丁度良いころに来ることができてよかった

3/31_平尾台

2015年04月06日 | 小倉南区(平尾台・他)

吹上峠をあがってくるときに
黄色いお花が咲いていました
「ゆっくり行って~」
車の中から


ニワトコ スイカズラ科ニワトコ属の落葉低木
4/7 追記 風さんに教えていただきました。
先日はちょっと予定が外れたので、
今日は見晴らし台に車を置いて、茶が床まであるき、
ヒトリシズカを探してみようということに
YAMAPの2回目記録します
歩き始めてすぐにスミレに出会いました



まぁきれい



スミレさんの種類は多いので
名前を特定できないのが残念ですが



それぞれ葉っぱの形が違うので
名前が違うのじゃないかと

でも、2人で一生懸命探したけど
ここにはヒトリシズカさんはいないみたい

鍾乳洞の方へ抜けて、



先日のセンボンヤリは白だったけど



今日はちょっと大きくて
花の裏側は奇麗な紅色です



不動山に行くことにしました



花弁の感じが違うかなと思ったけど


ニオイタチツボスミレ
4/7 追記 風さんに教えていただきました。

↑葉っぱが同じかも



まぁスミレが群生していました



同じ青紫色ですが
いつもは4月の末くらいに出会うホタルカズラ



3/31_井手浦

2015年04月05日 | 小倉南区(平尾台・他)

井手浦は平尾台の上り口に位置する集落で
空に向かって続く段々畑があります
σ(^^)日本の原風景のようなところです



浄水場の周りはずら~っと桜の木
土手にはσ(^^)大好きなちいさなお花たち
今日はちょっとご挨拶をして行きましょう


菜の花


ホトケノザ


イヌノフグリ

キュウリグサ


カキドウシ


ハナニラ


キランソウ


トウダイグサ



今から平尾台へあがります


3/30_小倉城夜桜

2015年04月04日 | 小倉北区(山田緑地・他)


夜桜にきたのは勤めていたころ以来ですから
う~ん(- -)_うん十年も前



カメラを持ってきたものの、
夜の写真の写し方をまったく知らない┓(´_`)┏



提灯の明かりや街頭の灯で
お花がすてき~~♪



平日なのに夜桜見物の人がたくさん
盛り上がっています




夜桜見物には、やっぱりお酒とカラオケ?
かと思ったけど、、、



ちかごろお花見はBBQなんですねぇ



夜空に浮かぶ小倉城とさくら



お堀に映る桜の花

3/29_変わりなく春

2015年04月03日 | 小倉北区(山田緑地・他)


樹木園の通りの小さなお花たち


フラサバソウ


オオイヌノフグリ


タネツケバナ


コハコベ


ヒメウズ


森のゲートを通って、トンボの池へ


ムラサキケマン


カキドウシ


オドリコソウ


アケビの花


帰りは広場の方を歩いてきました


今年お初のシャガさんが一輪


ムラサキサギゴケ、、、
も少しで絨毯に

定番が出そろいました。

3/29_さつまいなもり

2015年04月02日 | 小倉北区(山田緑地・他)

今日はサツマイナモリに会いに来ました
去年一回チラッと見かけたので
ぜひ奇麗なお花に会いたいなと思っていたら
花友さんのブログで見かけました

サツマイナモリ アカネ科 › サツマイナモリ属

わぁすごい群生しています
小さなお花なので
屈まないといけない
きれいに写せると良いのだけど



う~ん(- -)_少し遅かったかな
痛んでるお花もありますねぇ
きゃは(^^)v間に合ってよかったわぁ



少し行くとまたイナモリさんが
こちらはまだ咲きはじめなのかも
でも、なんとなく
さっきのお花と雰囲気が違うのです



家に帰ってパソコンに取り込んでみて
違いが判りました
しべの付き方?が真ん中にあるのと
ぐるっと輪状なのと



この写真だと、しべは4~5本ありますよねぇ
最初のは確か太いのが1・2本
それで去年調べたときのノートを出してみると
異形花柱花と書いてあります。



「長花柱花」は、
    雌しべの花柱が長く、雄しべの花糸が短い、
「短花柱花」は、
    雌しべの花柱が短く、雄しべの花糸が長い



 
最初に出会ったのは、長花柱花で
あとからのは短花柱花のようです
白い花筒に紫色のすじがうっすらと見えているのは、
花糸の色が透けているらしいです
この透け感がとっても素敵なんですよね

なんでこんな風に違うのかな? 
自然のなす技?面白いですね

3/28_ユリワサビかな?

2015年04月01日 | 小倉南区(平尾台・他)

初めてのお花です
つれあいが山芍薬の葉っぱらしき横に↓
白い可愛いお花があるよ~~♪
σ(^^)見た瞬間にユリワサビだぁ
と、思ったんですが



葉っぱをきちんと見ていなかった

根生葉は直径2~5㎝の円形で、
基部は心形。
葉縁は波状の鋸歯があり、長柄がある。
茎葉は互生し、上部ほど小型で、長卵形。
        撮れたてドットコム




ん?鋸歯があるって?
あるのかなぁ
う~ん(- -)_どれがどれの葉っぱかしら



それにしても、なんとも可愛らしいお花です

花は総状花序につき、
直径約1㎝の白色4弁花、萼片4個。
雄しべは6個。
        撮れたてドットコム



ユリワサビ アブラナ科 ワサビ属

ひょっとしたら違うかもしれません
ご存知の方ご教示頂けると嬉しいです