Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

キャベツと塩昆布にごま油をプラス / 公認レシピブロガーの時のレシピ記事

2018-03-24 |  おうちごはん
今日はキャベツの千切りをするのに、
ザックリキャベツ1個を2等分してしまったのですが、
千切りには1/4個で十分でした。

1/4余ってしまったので、
浅漬け風に塩昆布で和えた後、
ごま油をスプーン1杯♪



香ばしいごま油の香りの浅漬けに。

材料はこれだけ!



最初にザクザクと切ったキャベツをビニール袋に入れ



そこに塩昆布を菜箸で3掴みくらいかな。
味の加減とか好みがあると思うので、ここは調整してください。
キャベツの甘みとかとの兼ね合いもあるし。



ビニール袋を空気を入れて口をねじって持ち、



バサバサバサっと振って塩昆布とキャベツをなじませます。
5分ほど置いた後で、ごま油を小さじ1ほど加えて
もう一度パサパサパサ、と同じように混ぜて出来上がり。

塩昆布の袋の裏には浅漬け風の胡瓜のつくり方が書いてあって、
容器の中に入れて50回ほど振る、とあったのですが、
ごま油入れると容器を洗うのメンドクサイしな~なんて思ってビニール袋で。


簡単な付け合わせにもいいし、
胡麻を一緒に和えてもいいし、ほかのお野菜も混ぜられるので
色々バリエーションができていいよね♪



ところで、2013年~2014年にかけて、
日新製糖さんのサイトで公認レシピブロガーをやっていました。
気が付くとあれから4年経ったんだな~。懐かしい。

ずっとショッピングの会員で、メルマガをとっているのですが、
先日のメルマガでは公認レシピブロガーのレシピ記事の人気ランキングが載っていました。

未だにレシピ記事にアクセスしてくださる方がいるというのは有難いです。
やめたらレシピ記事も消されてしまうかと思っていましたし...
特にかぼすシロップは気が付いたときからずっと2位になっています。

<第2位>
かぼすシロップ
http://blog.ilovesweet.jp/9645


<第8位>
お茶うけにぴったり♪ 『クルミの砂糖がけ』
http://blog.ilovesweet.jp/6104



今後ともご愛顧くださいませ。
いつもありがとうございます。



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分ハンドメイド♪

2018-03-24 |  ちょいと手作り
今日はカバンづくりの記事もアップしてますが



大きくても軽い上海生まれのAlpha3のPU(合成皮革)のカバンは
カメラ散歩でも活躍中ですが、それ以外でも活躍中です。



特に中に大きなポケットを付けたのは正解でした。



マチの幅もちょうどよかったです。^^

そんなこんなでハンドメイドにちょっとスイッチ入って、
カバンを作ったAlpha3のPU(合成皮革)も余ってるし、
以前購入した布地も沢山あるから
あれも作りたいな、これも作りたいなって
きりがないくらいいろいろ作りたいものが湧いてきます。

今習いに行っている加賀ゆびぬきの教室に持って行っている道具の中には
100均で購入したものも結構あるんです。糸切りばさみもそう。
教室に持って行く道具入れに入れっぱなしにするから
とりあえず~と100均でハサミ買ったんです。

母が使っていたクローバーの刺繍用の鶴の形をしたハサミとか
1万円くらいする、と昔聞いた気がして、
どのくらい続くかわからないから~と100均で購入したんですが
思いのほか切れ味がよくて、そのまま使っています。

でもカバーがないので何かでハサミの刃が開いてしまったら
一緒に入れているものを傷つけてしまいそうだからと
ハサミカバーを端切れで作りました。



型紙もなく超簡単!



ハサミを当てて紙にザックリ線を引き、
端を折ってミシンがけをしたPUを二つ折りにして
ミシンで縫った後で紙を取り去るとこんな感じ。



一定の幅を残してミシンがけしたところに沿って切ります。
Alpha3のPUは布端の始末が要らないので、切りっぱなしでOK。



入口のところは表側も裏側も二重にしているので
ストッパー的な役割にもなり、
こんなに簡単なつくりなのに抜け落ちたりしませんよ~。

素材を選ぶと使い勝手がいいですね^^

作るのも10分です




布団針とかピンセットとか、細々したものもあるので、
今度は巻いて収納できるものを作ろうかと...そんなことを考えていたら
あ~、一日の時間が足りない...!



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モレスキンにも使われているAlpha3で大きめサイズの合成皮革製口折れショルダーバッグを作ったよ♪

2018-03-24 |  ちょいと手作り
昨年夏のISOTでは面白い展示があったんですよ。
レーザーで加工すると、表面とは違う色が現れる合成皮革。
その時は面白い技術ですね~とさっとお話をしただけで通り過ぎてしまったのですが、
先日その生地とは別の種類のPU(合成皮革)をいただいたので...



大きめの口折れバッグを作っちゃいました。

この素材を作っているAlpha3という会社は上海の会社。
昨年4月には山文と一緒に日本法人が設立されていて、このPUは日本初上陸。
これからいろいろなところで見かけるようになるのかしら。

MADE IN SHANGHAIの素材ですが品質にとてもこだわりがあり、
ベビースキンのような手触り感や豊富なバリエーションは目を瞠るものがあります。
詳しくはHP(http://www.alpha3.co.jp)を見てね。

手持ちに合う色がなかったので、
ユザワヤに糸やら金具やらを買いに行ったのですが、
その時見た合成皮革とはずいぶん印象が違って、



Alpha3のPUは裏は裏地が要らないほどスムースだし、
布端もほつれず処理が要らない、となかなか良いことづくめ。



いろいろな色や模様があるようなのだけど、私のはこんな模様。
網カゴのような...何模様?



ミシンをしたら布送りで跡が付くかも、と思ったけど
そんなこともなく、無事にファスナー付けたり...



ベルトをかけるD環も、一番分厚いところは本体と合わせて7枚重ねになりましたが
それでも家庭用ミシンの中厚口用の針でイケちゃいました。

バッグも好きで沢山持っているんですが、
ここがこうだったらいいのにな、とか思ったりすることを
カバーするようなものにしてみました。



大きさ感はこんな感じ。



黒いのは私が昔使っていたiPhone5。
ちょっとしたファッション誌は軽く入れられる大きさ。
A4の資料もバインダーごと入ります。



口折れで中にはファスナー付き。



このファスナーはどちらからも開けられます。



10センチ以上の大きなマチもつけました。
でも、このマチにはちょっと理由が...



中には大きなポケットを付けたんです。



こんな大きさ。
2つある大きなポケットは



外側のバッグと同じくらい。



そして奥にある方はマチ付き。
中のポケットにモノを入れると膨らんでしまうのがきになったのです。

このバッグ自体の大きさは、いつも自分が使っているインナーバッグと
カメラポーチが横に並んで入れられる大きさ♪
そこにもこだわってみました。

肩ひもはもう少し太い方がいいかも~なので、
後日大きな手芸屋さんで探そうかなと思っています。
でも簡単だから残りの生地で作っちゃうかも。

生地を触っていてず~っと思っていたのが、
どこかで触ったことがあるさわり心地だなぁ~ということ。
そうしたら手帳ラーご用達の、あのモレスキンにも採用されているんだって!
生地がISOTで展示されていたのにはそういう理由があったのね!

Alpha3だからこその高級感と高品質さは
実際に使ったり、触ったりすることで理解できるって実感しちゃいました。
この製品のポリウレタンは無害で環境にやさしい素材なんだそうですよ。

布よりもささっと作れるAlpha3のPU(合成皮革)
もっと色々な柄のPUでいろいろなものを作りたいな♪

ミシンももっと手近に置くことにしたので、
ちょこちょこ手作りすることになりそうです。



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする