Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

北海道のマンホールカード

2020-10-02 |  マンホール・マンホールカード
北海道は広いだけあって、
1つの県だけでマンホールカードの発行が45枚もあります。
東京都の特別版を除けば、多分一番多いかも?

今回もずいぶん頑張ってマンホールカードも集めてくれて
かなり遠くの場所までも行ってくれました!



既に以前の何回かの出張等で貰ってきてくれたものもありますが、

    

   

 

私では到底回り切れないくらいたくさん回ってくれて感謝です。
ちなみに私からは先日の
沼田市や吉岡町のマンホールカードくらいなのですが…。

今日はマンホールカードを眺めながら
眠りにつくことにいたしましょう…(笑)

少し浮上♪

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2020-10-02 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
金曜日の我が家地域のごみ収集は、
ペットボトルと瓶と缶の回収日。

家でのごみ分別は

・燃やすごみ
・プラごみ
・瓶
・アルミ缶
・スチール缶
・ペットボトル
・ペットボトルのキャップ
・電池
・小さな金属
・割ってしまったお皿など
・古紙
・古着
・新聞紙

くらいかなぁと思っていました。
地方だと(主人の実家地方も)土間に袋がいっぱい並んでいて
細かく細かく分けていました。
でも、これ、見直しをしなくちゃいけないみたい…


先日金曜日にゴミ出ししたときに、
瓶も缶もペットボトルも1つの袋に全部まとめて入れている方がいて、
あれ?分けなくていいのかな?と思っていたんです。
で、昨日、「横浜市 ビンカン一緒」でググると…

「同じ袋に入れて出してください。
なお、収集した後、選別センターにおいて
それぞれ分けて、資源化します。 」

知らなかった!
今まで、それこそ40年以上分けて出してました!!!!!

横浜市だけのルールかもしれませんが…
でも、あらかじめ分けてある方がずっと楽だと思うのですが
そうではないんですかねぇ…

なんかあまりにも衝撃的で、
今日の朝ゴミ出しできませんでした…

もちろんそれぞれ自治体だけでなく店舗でリサイクルしているものは
たとえば牛乳パックとかペットボトルなども出しに行ってはいますが。


今日飲んで美味しかったオレンジティー。
もちろん飲んだ後のごみはペットボトルとキャップとプラ。

でも、プラごみでもショックが…
プラスチック製品はみんなプラごみと思っていたら、
例えばタッパーとかは燃やすごみ!

商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)であって、
中身の商品を取り出した(使った)後、不要となる
プラスチック製のものをいいます。
プラマークがついているものが対象です。
また、プラマークがなくても商品を包装している
プラスチック製のものは対象になります。
素材がプラスチックでも、プラスチック製品や購入した商品は
燃やすごみになります。 

これまたわかりづらい…
お弁当箱も、自分で作っていれるためのお弁当箱は燃やすごみで、
外で買ってきたお弁当を食べた後の容器はプラごみ?

今日は午前中打ち合わせで、帰宅してからは古くなったタッパーとか
確認して入れ替えとかをしていたのですが、
捨てる前にこれは何ごみ?とネットで確認しながらの廃棄。
プラごみが減って、逆に燃やすごみが
すごく多くなってしまうんだけどいいのかな??

ごみの分別クイズとかあったら、
私は落第点になりそうな気がします。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする