水の音楽
2012-07-30 | 演奏
「海」や「水」にちなんだ曲で、耳から涼しく・・・?
だからってわけでもないんですが、
ドビュッシーの「沈める寺」に取り組んでいます。
(前奏曲集1より)
フランスのブルターニュ地方に伝わる伝説で
夜明けの鐘の音とともに海から現れ、
また再び海の中へ沈んでいく、
という大聖堂の光景を音で描いた作品です。
闇の世界から徐々に姿を現し、
次第に高くなる波、朝日にきらめく教会の尖塔、
そして聞こえてくる荘厳なグレゴリオ聖歌…
波の変化は楽譜を見るだけでもよく表れています。
視覚的にもおもしろい。
実際に音にする時、ペダルの使い方でどのように音をまじりあわせるか?
この曲のポイントの一つだと思います。
なんだか筆をもってキャンバスに向かっている絵描きさんの気分。
今年はドビュッシー生誕150周年、ということで
いろんなコンサートがありますね。
東京でやっている展覧会も行ってみたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/df/a3fc12467b7876b74e4f6891b6ff28b5_s.jpg)
缶詰のみかん・パインでミルク寒天を作りました。
どこかなつかしい昭和のデザートです。
だからってわけでもないんですが、
ドビュッシーの「沈める寺」に取り組んでいます。
(前奏曲集1より)
フランスのブルターニュ地方に伝わる伝説で
夜明けの鐘の音とともに海から現れ、
また再び海の中へ沈んでいく、
という大聖堂の光景を音で描いた作品です。
闇の世界から徐々に姿を現し、
次第に高くなる波、朝日にきらめく教会の尖塔、
そして聞こえてくる荘厳なグレゴリオ聖歌…
波の変化は楽譜を見るだけでもよく表れています。
視覚的にもおもしろい。
実際に音にする時、ペダルの使い方でどのように音をまじりあわせるか?
この曲のポイントの一つだと思います。
なんだか筆をもってキャンバスに向かっている絵描きさんの気分。
今年はドビュッシー生誕150周年、ということで
いろんなコンサートがありますね。
東京でやっている展覧会も行ってみたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/df/a3fc12467b7876b74e4f6891b6ff28b5_s.jpg)
缶詰のみかん・パインでミルク寒天を作りました。
どこかなつかしい昭和のデザートです。