先日の「音楽はともだち」のクイズで、
こんな問題を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/84/ee33142af38c2de055b77bc6f7430c61_s.jpg)
わかりますか?
正解は・・・1の「山口県」です!!
萩市の熊谷美術館に残る「シーボルトのピアノ」が
日本最古のものだそうです。
ドイツ人医師シーボルトはピアノもたしなみ、
日本の文化にもとても興味があった、とのこと。
1828年にドイツに帰る時に熊谷家に贈ったこのピアノは
足を外すこともできる小型の四角いピアノ。
(「スクエア・ピアノ」と呼ばれています。)
私もずいぶん前に見せていただいたことがあるのですが
とってもかわいらしいですよ。
江戸時代の人たちは、どんな音色を聴いたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/94/48aa27fa4b614a397afb26ba7c04b92c_s.jpg)
ミルクティー・ゼリーです。
すっかり秋らしくなりましたね。
こんな問題を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/84/ee33142af38c2de055b77bc6f7430c61_s.jpg)
わかりますか?
正解は・・・1の「山口県」です!!
萩市の熊谷美術館に残る「シーボルトのピアノ」が
日本最古のものだそうです。
ドイツ人医師シーボルトはピアノもたしなみ、
日本の文化にもとても興味があった、とのこと。
1828年にドイツに帰る時に熊谷家に贈ったこのピアノは
足を外すこともできる小型の四角いピアノ。
(「スクエア・ピアノ」と呼ばれています。)
私もずいぶん前に見せていただいたことがあるのですが
とってもかわいらしいですよ。
江戸時代の人たちは、どんな音色を聴いたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/94/48aa27fa4b614a397afb26ba7c04b92c_s.jpg)
ミルクティー・ゼリーです。
すっかり秋らしくなりましたね。