いつもお世話になっているメトロノーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/34/9ec61c90a1295317e69c1b3e219b13c0_s.jpg)
考案したのはオランダのウィンケル、という人。
そして改良したのがドイツのメルツェル。
メルツェルさんは、
耳の悪くなったベートーベンの補聴器を作った人でもあるそうです。
ベートーベンは楽譜に初めてメトロノーム記号(
=120、とか)を
表記した作曲家です。
それまで速度は、たとえばアンダンテ~歩く速さで~
といった言葉でしか表わせませんでしたが、
メトロノームの出現により、数字で表せるようになりました。
たくさん練習して
自分の中にメトロノームが持てるようになると良いな。
「ずっと同じテンポをキープする」
当たり前だけど大事な能力の一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f3/20373e65ed050e9a3907472dc0673092_s.jpg)
広島友の会からいただいた
手作りクッキーです。
おいしくいただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/34/9ec61c90a1295317e69c1b3e219b13c0_s.jpg)
考案したのはオランダのウィンケル、という人。
そして改良したのがドイツのメルツェル。
メルツェルさんは、
耳の悪くなったベートーベンの補聴器を作った人でもあるそうです。
ベートーベンは楽譜に初めてメトロノーム記号(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
表記した作曲家です。
それまで速度は、たとえばアンダンテ~歩く速さで~
といった言葉でしか表わせませんでしたが、
メトロノームの出現により、数字で表せるようになりました。
たくさん練習して
自分の中にメトロノームが持てるようになると良いな。
「ずっと同じテンポをキープする」
当たり前だけど大事な能力の一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f3/20373e65ed050e9a3907472dc0673092_s.jpg)
広島友の会からいただいた
手作りクッキーです。
おいしくいただきました!