宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

遠い国から

2017-09-29 | わくわく
日本で一番古いピアノは
萩にあるスクエアピアノ。
江戸時代長崎に来ていたドイツ人医師シーボルトから
贈られたものだそうです。

このシーボルトさんはどんな人で
日本でどんなことをしたのか?
前から気になってたのですが
この疑問に答えてくれる展覧会がありました。



日本についての膨大なコレクションをもとに
母国で日本を紹介していたのですね。

仏像や調度品にはじまり
歯みがき粉や胃薬、カルタやおろし金といった生活用品まであり
それはまるで江戸時代からのタイムカプセルを覗いたようでした。

鎖国時代に日本人が
異国の人とどんな心もちで接して、
ヨーロッパの人たちが
遠く離れた日本をどんな風に理解したのか?

想像するとわくわくする展覧会でした。





音の数だけ

2017-09-29 | 講座・勉強会
暑さの和らぐ9月は、
気分的にもほっと一息。

「上級につながる楽譜の見方」という
池川礼子先生のセミナーを
受講させていただきました。



音を横のつながりで捉える、
楽譜を読み取る力のかぎは「音程」である。
レッスンでもこれを出発点として
曲の構造を捉えることに
つなげていきたいです。

「音符をたくさん弾くことは大事」
というお話も。
思わずうなずいてしまいましたが
特に骨格がしっかりしてくる小3くらいからは、
練習量も大切に考えて欲しいですね。





お隣さんが庭で作られた青唐がらし。
いっぱい出来たから好きなだけ取って~、
と言われましたが
これがとってもスパイシー‼
一本刻んだだけで
タバスコいらずのパスタができました。