◆ ラッキー・ドラゴンの悲劇――第五福竜丸展示館 (多面体F)
もうすぐ訪れる74回目の広島、長崎の「原爆の日」。日本人の被曝は、広島、長崎、そして2011年の福島だけではない。戦後9年目の1954年3月1日、世界初の水爆実験(それ以前に米ソ各1回水爆実験したが、実戦に使える爆弾としては世界初)で被災した日本人が太平洋上にいた。焼津の漁船、第五福竜丸の乗組員だ。
江東区のはずれ、夢の島に都 . . . 本文を読む
≪The Interschool Journal Weekly 全国集会版≫The Interschool Journal Weekly 2019 年7月7日(日曜日)発行 通巻第3号
写真=平松けんじ日本自治委議長
=低温雨天下 水泳授業問題=
◆ 都教委が日本自治委に回答
東京都教育委員会(都教委)は、2日、日本自治委員会に対し、低温下・雨天下水泳授業問題に関しての回答文を送付した。 . . . 本文を読む
=「都教委を訴える会」が起こしたオリパラ裁判=
◆ 斎藤貴男『カルト資本主義』(ちくま文庫)
文庫版序章 カルト国家の愛国・道徳オリンピック協奏曲
◆ オリンピック裁判
訴状
1 被告は原告ら(当事者目録記載49・84除く)に対して、
東京都監査委員が、「東京都教育委員会が2016年3月31日に、自己の作成した『オリンピック・パラリンピック学習読本』・映像教材DVD・教師用指 . . . 本文を読む
=前田朗blog=
♪ 歌う平和憲法
私の「日本国憲法」の授業では、長年、毎回、憲法の歌を流してきた。日本国憲法前文や9条の歌である。
他の授業では、平和の歌や反戦歌もよく使うが、憲法の授業では憲法の歌を使っている。
友人知人に聞いてみると、授業で憲法の歌を使っている例はあまり多くないようだ。
学生に聞くと、ごく一部に「高校の授業で、きたがわてつの憲法前文の歌を聞いた記憶がある」と . . . 本文を読む
◆ 奄美・石垣-自衛隊配備の現場を歩く
辺野古新基地と一体の配備計画 (週刊新社会)
5月に奄美大島、7月に石垣島を訪ねた。いずれも自衛隊配備とミサイル基地化が進む島々である。
軟弱地盤や活断層など、次々に困難が生じながら、辺野古新基地工事が止まらないのはなぜか。その理由の一つは、南西諸島への自衛隊配備と一体となる中核基地が、辺野古新基地だという事情だろう。
◆ 奄美
奄美は、 . . . 本文を読む