◆ どんどん進むデジタルテクノロジー活用教育 (レイバーネット日本)
定例会の公開議題は高校の来年度使用の教科書採択の1件。都教委にとっては、実教出版の日本史問題が「解決」した(「日の丸・君が代」に関し、「一部自治体で公務員への強制の動きがある」と記述した実教出版「高校日本史A」「高校日本史B」について、都教委は「都教委の考え方と異なる」と各学校に通知し、学校が選定することを事実上禁止してきた . . . 本文を読む
《The Interschool Journal から》
◆ 都教委に黒染め指導中止を求める署名提出
7月30日、民間団体から東京都教育委員会(都教委)に対し、地毛の黒染め指導をやめるよう求める署名と要望書が提出された。都教委高等学校教育指導課の岡村指導主事が認めた。
署名を提出した民間団体のブログによると、署名は約3ヶ月で約1万9千筆集まったという。また、署名とセットで提出された要望 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
前回の「アベを倒そう!(528)」で、▲ 大阪市立泉尾北小の「皇国史観教育」に反対するビラまきや教職員への手紙について報告しました。
昨日(8月23日)、大阪の仲間たちが大阪市教委との「交渉(協議)」を持ちました。それについて以下のような . . . 本文を読む
ハーバービジネスオンライン<短期集中連載・全国原子力・核施設一挙訪問の旅2>
▼ いまだ線量計が鳴りまくり、復興進まぬ帰宅困難地域の今
牧田 寛
7/5 南相馬市原町区(遠方に磐城太田駅が見える) 牧田撮影
国道から農地を目隠ししているが、大量のフレコンバックが並んでいる
▼ 福島県浜通りは今どうなっているのか?
第二日目朝、8時過ぎにはコロラド号に荷物を詰め込み、いわき市を出発しました . . . 本文を読む
◆ 22日『東京』特報部デスクのコラムに疑問!
皆さま 高嶋伸欣です
シンガポールの小学校歴史教科書の表紙に“きのこ雲”
一昨日、毎年の「東南アジアに戦争の傷跡を訪ねる旅(45回)」から無事に帰国しました。
東京の暑さだけでなく加害責任に知らぬふりを決め込み続けて恥じない日本社会の無関心・視野狭窄状況と東南アジアとの「温度差」に、疲れをぶり返して感じています。
一例が今朝( . . . 本文を読む
◆ 広島・長崎に原爆落とした悪魔に
勲章授けた大バカ者! (半歩前へ)
若者たちよ、キミは知っているか?
日本は世界でただ一国、実際に原子爆弾を落とされた国だ。
しかも広島と長崎に落とされた。
女、子供から年寄りまで数十万の罪のない日本国民が犠牲になった。
投下したのは米国。
「戦争を早く終わらせるためだった、と後で屁理屈をこねて自己弁護」
立場が逆で、日本が米本土の原爆を . . . 本文を読む