<転送歓迎>(重複ご容赦)
「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」、並びに「都教委包囲首都圏ネットワーク」の渡部(千葉高教組)です。
本日(10月7日)、9.21東京地裁判決後初めて青梅総合高校で開校記念行事(周年行事)がありました。
校長は、「職務命令」(従来のものと全く同じ)を発出しました。
これに対し、「都教委包囲首都圏ネットワーク」では、昨日(6日)校長宛に、要望書をFAXし、本日朝、生徒と教職員に対しビラまき行動をしました。
以下はビラまきに参加した仲間からの報告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校側は構えていて、7時50分に校門前に着いた時、7~8名の教職員が、校門の内外に配置されていました。
少しして校長がでてきました。その後校長はビラ撒きが終わるまでずーと先頭に立っていました。
校長はビラ撒きの者と話したりして、こわばってはいませんでした。
こちらが「判決を尊重してください。控訴しても今の段階では判決は生きているわけですから、都教委が今まで通りだというのは間違っている」と言うと「いろいろの考えがあるんですよ」といいました。
こちらは「そうだ。いろいろの考えの者がいるから、強制して一律にやろうとするのはまちがっているんだ。10.23通達は間違っているんです」と言うと、だまっていました。
「職務命令も違憲違法だから、今度は校長の責任を問われて、訴えられるかもしれませんよ」というと、「そそうですね」と言いました。
「職務命令を出すのはおかしい」と言うと、だまっていました。
ほとんどの生徒がビラを受け取りました。
約200枚まきました。
学校は校舎の玄関のところに青の大きなポリバケツをおいて、ビラを回収しようとしていたようです。
「ビラを回収するのは思想・良心の自由の侵害ですよ」「卒業式のときも農林高校(青梅総合はその後身校)は強引にビラを回収したというじゃありませんか」と抗議すると、
「あなたは見ていないでしょ。回収していませんよ。必要ない人は入れてくださいと言ったんですよ」「情報や言葉が一人歩きして困るんですよ」とも言っていました。
「学校がビラを回収するのは間違っていますから。出さないでください」と言って、遠くからですが、ポリバケツを写真にとつたら、そのポリバケツをさらに奥の見えないところに移動しました。
門のところで警備していた教員のひとりが「最高裁判所までいくとすると、どれくらいの年月がかかるのか」ときいてきました。
また、処分された教員たちが裁判をどんどんしたら、どうなっていくのかときいてきました。
こちらは「どんどんどんどん裁判が増えて、10年もかかるでしょう。都教委はそれにかかりっきりになるでしょう」と言いました。
警察の姿はまったくみえませんでした。昨年も今年も卒業式のときはいたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読む限り、判決の影響は確かに出ています。
話合いの中で、校長は反論が出来ず(これまでは高圧的だったそうです)、ポリバケツも移動したりしています。
また、警察も来ていません。
さらに、ほとんどの生徒たちがビラを受け取っています。
たとえどんなに石原や都教委が強がろうとも、9・21判決はすでに多くの人々の意識に大きな影響を与えているのです。
その意識を確信に変えるために、私たちは今後とも、自信をもって、周年行事へのビラまき行動をやっていきます。
協力あるいは連帯してくださる方はご連絡下さい。
<以下は千葉からの報告です>
千葉県では、昨日、「10・6教育基本法改悪阻止!船橋集会」(実行委員会主催)が開かれ、台風の影響で風雨激しい中を、155人があつまりました。
集会では、社民党の保坂展人さんが詳しく国会報告をし、「教育基本法が改悪されたら、ひどい社会になる。皆さん、国会へ駆けつけて下さい」と呼びかけました。
また、本日は、「10・7教育基本法の改悪をとめよう千葉県民集会」(千葉高教組主催)が開かれ、会場ぎっしりの400人が集まりました。(右翼の街頭宣伝カーも6台ほどきました)
集会では、三宅晶子さんが「教育基本法『改正』法案を批判する~格差社会と心の支配に抗するために~」という題で熱のこもった講演をし(大きな拍手でした)、「首都圏の人たちは全国の仲間の分まで一人でも多く国会に駆けつけて下さい」と呼びかけました。
また現場からも、「格差拡大の実態」「高校統廃合」「成績主義賃金」「分会でのビラまき」の報告がありました。
終了後は、千葉市内をデモ行進しました。
なお、いずれの集会でも、保坂さん、三宅さんは、「9・21東京地裁判決」の意義を力説されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会>
ホームページ http://www.kyokiren.net
〒113-0033
東京都文京区本郷5-19-6 坪井法律事務所内
Tel&Fax 03-3812-5510
(平日午後2時~5時半以外は留守電の場合あり)
メール info@kyokiren.net
<都教委包囲首都圏ネットワーク>
ホームページURL :
http://www1.ttcn.ne.jp/~ita
電話 090-5415-9194
※ 校門周辺に張り付いていたのは、都教委からの派遣職員7名と副校長1名いう情報あり。
「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」、並びに「都教委包囲首都圏ネットワーク」の渡部(千葉高教組)です。
本日(10月7日)、9.21東京地裁判決後初めて青梅総合高校で開校記念行事(周年行事)がありました。
校長は、「職務命令」(従来のものと全く同じ)を発出しました。
これに対し、「都教委包囲首都圏ネットワーク」では、昨日(6日)校長宛に、要望書をFAXし、本日朝、生徒と教職員に対しビラまき行動をしました。
以下はビラまきに参加した仲間からの報告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校側は構えていて、7時50分に校門前に着いた時、7~8名の教職員が、校門の内外に配置されていました。
少しして校長がでてきました。その後校長はビラ撒きが終わるまでずーと先頭に立っていました。
校長はビラ撒きの者と話したりして、こわばってはいませんでした。
こちらが「判決を尊重してください。控訴しても今の段階では判決は生きているわけですから、都教委が今まで通りだというのは間違っている」と言うと「いろいろの考えがあるんですよ」といいました。
こちらは「そうだ。いろいろの考えの者がいるから、強制して一律にやろうとするのはまちがっているんだ。10.23通達は間違っているんです」と言うと、だまっていました。
「職務命令も違憲違法だから、今度は校長の責任を問われて、訴えられるかもしれませんよ」というと、「そそうですね」と言いました。
「職務命令を出すのはおかしい」と言うと、だまっていました。
ほとんどの生徒がビラを受け取りました。
約200枚まきました。
学校は校舎の玄関のところに青の大きなポリバケツをおいて、ビラを回収しようとしていたようです。
「ビラを回収するのは思想・良心の自由の侵害ですよ」「卒業式のときも農林高校(青梅総合はその後身校)は強引にビラを回収したというじゃありませんか」と抗議すると、
「あなたは見ていないでしょ。回収していませんよ。必要ない人は入れてくださいと言ったんですよ」「情報や言葉が一人歩きして困るんですよ」とも言っていました。
「学校がビラを回収するのは間違っていますから。出さないでください」と言って、遠くからですが、ポリバケツを写真にとつたら、そのポリバケツをさらに奥の見えないところに移動しました。
門のところで警備していた教員のひとりが「最高裁判所までいくとすると、どれくらいの年月がかかるのか」ときいてきました。
また、処分された教員たちが裁判をどんどんしたら、どうなっていくのかときいてきました。
こちらは「どんどんどんどん裁判が増えて、10年もかかるでしょう。都教委はそれにかかりっきりになるでしょう」と言いました。
警察の姿はまったくみえませんでした。昨年も今年も卒業式のときはいたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読む限り、判決の影響は確かに出ています。
話合いの中で、校長は反論が出来ず(これまでは高圧的だったそうです)、ポリバケツも移動したりしています。
また、警察も来ていません。
さらに、ほとんどの生徒たちがビラを受け取っています。
たとえどんなに石原や都教委が強がろうとも、9・21判決はすでに多くの人々の意識に大きな影響を与えているのです。
その意識を確信に変えるために、私たちは今後とも、自信をもって、周年行事へのビラまき行動をやっていきます。
協力あるいは連帯してくださる方はご連絡下さい。
<以下は千葉からの報告です>
千葉県では、昨日、「10・6教育基本法改悪阻止!船橋集会」(実行委員会主催)が開かれ、台風の影響で風雨激しい中を、155人があつまりました。
集会では、社民党の保坂展人さんが詳しく国会報告をし、「教育基本法が改悪されたら、ひどい社会になる。皆さん、国会へ駆けつけて下さい」と呼びかけました。
また、本日は、「10・7教育基本法の改悪をとめよう千葉県民集会」(千葉高教組主催)が開かれ、会場ぎっしりの400人が集まりました。(右翼の街頭宣伝カーも6台ほどきました)
集会では、三宅晶子さんが「教育基本法『改正』法案を批判する~格差社会と心の支配に抗するために~」という題で熱のこもった講演をし(大きな拍手でした)、「首都圏の人たちは全国の仲間の分まで一人でも多く国会に駆けつけて下さい」と呼びかけました。
また現場からも、「格差拡大の実態」「高校統廃合」「成績主義賃金」「分会でのビラまき」の報告がありました。
終了後は、千葉市内をデモ行進しました。
なお、いずれの集会でも、保坂さん、三宅さんは、「9・21東京地裁判決」の意義を力説されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会>
ホームページ http://www.kyokiren.net
〒113-0033
東京都文京区本郷5-19-6 坪井法律事務所内
Tel&Fax 03-3812-5510
(平日午後2時~5時半以外は留守電の場合あり)
メール info@kyokiren.net
<都教委包囲首都圏ネットワーク>
ホームページURL :
http://www1.ttcn.ne.jp/~ita
電話 090-5415-9194
※ 校門周辺に張り付いていたのは、都教委からの派遣職員7名と副校長1名いう情報あり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます