《澤藤統一郎の憲法日記から》
◆ 国旗・国歌(日の丸・君が代)への敬意表明強制とはいかなる意味をもっているのか
都教委の悪名高い「10・23通達」(2003年)以来、都内の全公立校に卒業式・入学式のたびに、君が代斉唱時の「起立」の職務命令が発せられている。違反者には懲戒処分である。
もうすぐ懲戒処分取消の第5次訴訟の提起となる。原告は14名となる予定。3月31日と提訴日を決めて、いま訴状 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
コロナ感染がリバウンドに向う中、▲ 3月21日で「非常事態宣言」が解除された。
たしかにこの間、飲食・旅行業界など、経営が非常に困難になっている所があった。
しかし、政府の補償も十分とは言えなかった。
また、解除すれば補償はさらに減らさ . . . 本文を読む
《月刊 救援》より
▼ 福島第一源発事故から10年
反・脱原発関連訴訟の現状(2020~2021年)
今年は、福島第一原発(F1)事故(東日本大震災、二〇一一年三月一一日)から一〇年です。一〇年前の同日午後二時四六分東北地方太平洋沖地震か発生した時、福島第一原子力発電所1~3号機が運転中、4~6号機は定期検査中であった。
地震の五〇分後、高さ一四~五メートルの津波がF1発電所を襲 . . . 本文を読む
◆ 国際自動車タクシー残業代事件で勝利和解かちとる
~伊藤委員長の執念みのる (レイバーネット日本)
2012年5月21日に、国際自動車のタクシー乗務員15名が原告になり、会社に対して残業代を請求する訴訟を東京地裁に提訴した(後に1名は取下げ)。同社の賃金規定が「残業代ゼロ制度」であることを問題にして、未払残業代の支払を求めた訴訟である。その後、第4次までの訴訟が提起され、原告数は22 . . . 本文を読む
《被処分者の会通信から》
◆ 2027年卒業式をめぐる状況と今後の取り組み
卒入学式対策本部・川村佐和
★ 卒業式総括集会 3月31日(水)13:30~ としま区民センター701・2・3(池袋駅東口)
卒業式の日の朝、若手の教員たちが式場内の自分の席について「間違えたらどうしよう」と不安がって確認しあっていました。
その中の一人に「卒入学式はきちんとした方がいいということで座席が決まっ . . . 本文を読む
▼ 福島原発事故から10年の国会前集会
恒例の議員そろい踏み 「野党はみんなで脱原発!」「野党は共闘!」
今年は2011年3月11日の東日本大震災、そして悪夢の福島原発事故から丸十年の年だ。わたしは、昨秋福島・浜通りを訪れたが、復興にはほど遠く、早くてもまだ30年はかかる様子だった。
3月7日(日)午後、国会正門前で「原発ゼロ★国会前集会――原発事故から10年・福島とともに」(主催:首都 . . . 本文を読む
◆ 原発と避難 (東京新聞【本音のコラム】)
鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)
焔(ほのお)炎々 波濤(はとう)を焦がし
煙濛々(もうもう) 天に漲(みなぎ)る
天下の壮観 我が製鉄所
八幡製鉄所(現日本製鉄)によって発展した八幡市(現北九州市)の市歌。煤煙(ばいえん)は街の賑(にぎ)わいを表していた。
黒い海と灰色の空。子どもたちの絵に碧(あお)い色はなかった。
. . . 本文を読む
◆ 似非「伝統」や穴だらけの「少子化」論。
~選択的夫婦別姓をめぐる日本の議論について外国人に聞いてみた
(ハーバー・ビジネス・オンライン <取材・文/林 泰人>)
岡山県議会で意見書が可決されるなど、再び議論が過熱している「選択的夫婦別姓」。男女共同参画を担当する丸川珠代大臣が、反対を呼びかける書状に署名をしていたことが海外メディアに報道されるなど、導入への道のりはまだまだ険しい。
. . . 本文を読む
《月刊 救援》より
◆ デジタル庁構想の狙いは超監視社会だ!
1.なんでもデジタルの可笑しさ
安倍政権の継承として成立した菅政権は、「デジタル庁」改革を政策の目玉として強くアピールした。その狙いは、コロナ禍を追い風としてこれまてできなかったデジタル化を一挙にしかも強権的に進めることだった。
コロナ禍て「デシタル」や「オンライン」という言葉かアプリオリに「良いもの」という空気が醸成さ . . . 本文を読む
☆ 河原井・根津「君が代」不起立裁判09年判決最高裁確定勝利集会
日時 2021年4月17日(土)13時30分開会
場所 八王子労政会館第1会議室
八王子市明神町3-5-1 TEL042-323-8515
京王八王子駅下車徒歩5分、JR八王子駅北口下車徒歩10分
河原井さんと根津さんの最後の「君が代」不起立が2009年卒業式でした。
その訴訟で河原 . . . 本文を読む
=たんぽぽ舎です。【TMM:No4152】「メディア改革」連載第57回=
◆ 東電福島事件10年報道と菅親子疑獄報道
浅野健一(アカデミックジャーナリスト)
◆ 今も出ている原子力緊急事態宣言に言及なし
◎ 報道各社は「3・11」東日本大震災・東電福島第一原発事件(事故ではなく東電と政府が引き起こした刑事事件)から10年で3月11日前後、大きく報道したが、2011年3月11日夕、菅直人首 . . . 本文を読む
《The Interschool Journal から》
◆ 文科相「人権、人格を否定するような校則望ましくない」も
文科省主導での是正は否定 校則理由の不登校は5572人
平松けんじ
萩生田光一文部科学大臣は、16日に開かれた参議院文教科学委員会で「人権、人格を否定するような校則というものは望ましいものではない」と述べた。
一方で「積極的校則改正をするように文部科学大臣通 . . . 本文を読む
◆ 「デジタル改革関連法案」は、誰がための法律か?
国民が知っておくべきこと (ハーバー・ビジネス・オンライン)
<文/田中信一郎>
◆ 菅政権の目玉「デジタル庁」実現の法案が提出された
菅義偉政権の最大の目玉は「デジタル庁」の創設です。
菅首相は、2020年10月26日の所信表明演説において「各省庁や自治体の縦割りを打破し、行政のデジタル化を進めます」「改革を強力に実行していく司 . . . 本文を読む
◆ 個人のプライバシーが丸裸に!
~デジタル庁関連法案NO!の声上げる (レイバーネット日本)
*写真提供=ムキンポさん
→「デジタル庁」院内集会・動画(2時間半)
https://youtu.be/QSjEQg0K2UM
3月9日12時00分「3.9共謀罪廃止!秘密保護法廃止!デジタル庁NO!、12.6・4.6を忘れない6日行動」をスローガンに、衆議院第2議員会館前行動が行われた。 . . . 本文を読む
=条件付採用音楽教員免職処分取消請求事件=
◆ 進行協議期日 第4回報告
2021年3月15日(月)
原告から報告をさせていただきます。
期日は非公開ということもありますので、期日の中での、裁判官や被告、原告の発言等の詳細はお知らせせず、大まかに話し合ったことや次回の期日日程等をお知らせいたします。この報告については、代理人と相談したうえで、お送りさせていただいております。
3 . . . 本文を読む