わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

調子の振れ幅が

2022-01-21 22:57:32 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、3.0℃]
  • 6時5分@朝の概況
    快晴。海の方にもほとんど雲がなかった。明けの明星が見えた。凄く明るくて、最初、飛行機かと思った。ベランダのカーテン全開(レース含む)。この子は見えないので、状態はわからなかった。

  • 7時~11時21分@ケージ
    カーテンが開いてる斜め上からのぞいても見えなかったので、目を開けてたかどうかは不明。
    ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。頭を挙げてた。
    カーテンを開けた。襖を開けた時には両腕を体の下に入れてたんだけど、左腕だけ横に出した。段々頭が下がって来て、目もショボショボになってきた。
    7時1分、"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラはなし。
    7時2分、ケージのLEDとシェルター上のバスキングランプを点灯。頭までペッタンして、目の大きさが半分位。
    今朝はまったく動かず。目を開いてる時間が少し長いかなと言う印象だったんだけど、どうも、開いてたのはこちら側の右目だけで、左目は閉じてたみたい。それでも、両目を閉じてる時間は少しは減ったということか。
    9時15分頃、先生に言われたように、ケージに水入れを入れ、口の周りに水をつけてみたら、頭を挙げ、わりとすぐにペロペロ。量的にはほんのわずかだったけど飲んだみたい。その後、目が覚めたように、少し頭を挙げてた。

    でも、徐々に頭が下がって来て、10時頃には元通りの感じに。時々目を閉じるけど、「ハッ、寝ちゃいけないんだわ」なご様子で目を開ける。
    10時34分頃、急に頭を挙げて、外をキョロキョロ。
    その後、また頭が下がって来てペッタン。
    11時14分頃、ママが水を口の周りにつけてみたら、頭を挙げ、最初は少し抵抗したけど、次第に素直に飲み始めた、もとい、水をつけると少しだけ口を開けてペロペロ舐め始め、5分近く続いた。
    ↓ 最初、ちょっと抵抗して、ケージの後ろ角を向いちゃった。

    11時19分頃、動き出して外を向いた。ママが水をあげるつもりで葉っぱ近づけたら、少し離れてたんだけど食べた。でも、その後は食べなかった。
    11時21分頃、ケージから出て来た。少しブリッジステージで膠着し、スロープを下りてきた。

  • 11時21分~2時10分@"居間"
    スロープを下りて"居間"まで来ると、マリノスくんに登って日向ぼっこを始めた。「これのどこが元気がないんだ」(byママ)。

    11時50分頃、マリノスくんに乗ったまま、だんだんとベランダ側に身を乗り出して外を見てた。
    11時56分頃、マリノスくんを降りて枕カバーにON。その後、少しずつ上に登って日向ぼっこ。時々うつらうつら。
    その後もずっと日向ぼっこしてたんだけど、わりと元気そうに外を見てるかと思えば、目を閉じてうつらうつらしてたりと、不安定な感じだった。

    その中で、ベランダで洗濯物を干してたママが左右に動くのに合わせ、頭を左右に動かして見てたのは、ちょっと可笑しかったw。
    1時40分頃、突然枕カバーから降りて来て、置いてあった葉っぱを2切れ食べた。ご飯として置いてあったわけではなく、水をあげるのに使ってた葉っぱだなんだけど、食べ終わったら「もうないのかしら?」なご様子だったので、とりあえず追加であと4切れ置いておいた。でも、先生から「3日位はご飯あげないで」と言われてたので、こちらからあげることはしなかった。
    2時10分頃、ここまで何度かガラス戸をツンツンしてたんだけど、ついにちゃんとグラスサーフィンを始めた。でも、多分先一昨日と同じで、💩じゃない感じ。💩の時は、渡り廊下の所を集中的にツンツンガンガンするんだけど、そうじゃない時は、ガラス戸全体どこでもツンツンし、とにかく外に出たいとアピールする。ママがガラス戸を開けて、ちょっと誘導したらすぐに出て行った。

  • 2時10分~2時55分@ベランダケージ
    ケージの中に入ると、やっぱりバージンコルクには掴まらず、ファンヒーターの正面でペッタンして日向ぼっこ。"居間"は陽射しが半分位になってきてたんだけど、ケージはまだ陽射しがいっぱいだった。
    その後、ほとんど動かず、ずっと日向ぼっこ。頭は挙げてたけど、時々目を閉じてた。

    2時55分頃、陽射しがなくなってきたし、外は冷たい風が強くなってきたので、そろそろ回収しようと思い、速攻でケージを覆ってるビニールと屋根のネットをはずして、サッとママが抱き上げて部屋に戻した。

  • 2時55分~4時半@出窓ケージ
    部屋に戻って、まだ陽が入ってた出窓のケージに入れたら、ぬすっトドに乗っておとなしく日向ぼっこ。

    3時50分頃、だんだんと陽が入る範囲が少なくなってきたら、日向を求めるようにぬすっトドから隣に置いてあったシェルターの上に移動。

    4時18分頃、陽射しがほとんどなくなったら、シェルターの上から降りて来てコルクに掴まった。そして、ケージの中をウロウロ。寝床を探してたのかも。

    4時半頃、ここにはまだスロープを作ってなくて自分では降りれないので、儂が抱き上げてそのまま儂が抱っこ。

  • 4時半~5時15分@儂抱っこ・ママ抱っこ
    抱っこするとすぐにペッタンし、マントをかけるまでもなくそのままZzz...。こういうところが、まだ元気がない証拠なのかも。
    4時45分頃、ママの抱っこに代わった。この時には、まだあまりきれいな色にはなってなかった。
    5時15分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージはほとんど変わらず。決してオーバーじゃなくて、このまま死んじゃうんじゃないかと思う位の時もあった。そうかと思えば、トイレハイでもないのにケージから出て"居間"まで下りて来るし、調子の振れ幅がかなり大きい。
  2. 日向ぼっこしてる時も、頭を挙げて周りをキョロキョロしてるかと思えば、ペッタンしてうつらうつらしてたり、やっぱりかなり波がある。
  3. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mだけ。
  4. ご飯は積極的にはあげてないけど、久しぶりに自分から葉っぱを4切れ食べた。少しでも食欲が戻る兆しだったらうれしいけど。
1日を通して見ると、まだまだ元気がないし、調子が悪いという感じ。でも、昨日、今日は、極わずかだけど、光が見えたかなという気もした。
少し見えてきたのは、やっぱり、いわゆる「病気」じゃないんじゃないかなということ。おかしくなり始めてからもうすぐ1ヵ月だけど、もし病気だったら少しずつでも悪化するんじゃないかと思う。でも、それは見られないように思う。もちろんまだそう言い切れるわけじゃないけどね。
じゃあ何なのかというのはわからないんだけど、今、儂が考えてるのは、サーカディアンリズムが崩れてるんじゃないか、そしてそれに関連して、体温調節ができにくくなってるんじゃないか、ということ。おかしくなってきてから、それまで以上に、陽射しと、ファンヒーターのような温かいものを求めているように感じる。そしてその結果、体が結構温かくなってることが多い。でも、もしかしたら本人(本トカゲ)がそれをきちんと認識できてないのかもしれないと感じてる。
その他、ケージのUVランプand/orメタハラand/or新しいカメラの悪影響も考えてる。メタハラとカメラは可能性は低いと思うけど、今考えられることは片っ端から潰したいので、昨日からケージのUVランプとメタハラは点けるのをやめた。また、今日の写真は以前のカメラで撮った。
今日はアップがちょっと遅くなっちゃったので、詳しいことはまた書こうと思う。明日の朝も多分早いので、これ以上寝るのが遅くなると辛いw。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


いろいろ痛かった

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.1℃]今朝も晴れていたけど、儂が起きて来た時には、この子、まだ目を閉じていた。それから5分位で目を開けたんだけど、また閉じて少しうつらうつら。ちゃ......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけがわからない

2022-01-20 21:47:21 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、2.9℃]
  • 6時5分@朝の概況
    儂、今朝も早くてまだ暗かったけど、快晴のようだった。海の方には薄い雲が少し見えた。ベランダのカーテン全開(レース含む)。
    夕べからケージ前の襖の位置を、この子の顔に直接光が当たらないような場所に変え、その代わり、"禁断の部屋"の中に少しでもエアコンの暖かい風が行くように、カーテンを少し多めに開けるようにした。なので、この子が目を開けてるかどうかを確認するのがちょっと難しくなった。
    3日💩をしてないので、念のためにトイレ用ネットケージをセット。
    6時21分頃、歯磨きが終わったらリビングの方から何か音が聞こえて来た。「え、まさか!?」と思ってリビングに行ってみたら、スマホの目覚ましが鳴っていた。早起きしてるから止めたつもりだったんだけどねえ。またやっちまった。日曜日の夜中に"禁断の部屋"の電気が点いちゃって、翌日は緊急速報メールの爆音。この時、「2度あることは3度あるって言うからなあ」って思ってたら、今朝、その3回目。この子が起きちゃったかどうかはわからない。まあ、爆音というほどではなく、時間的には5分位だし、なり始めたのは6時15分だから、もし起きちゃったとしても、それほどの影響はないとは思うけど、サーカディアンリズムがおかしいんじゃないかとか疑ってる時に、大大大失敗。

  • 6時54分~9時49分@ケージ
    カーテンが開いてる斜め上から覗いて、やっとなんとかこの子の顔が確認できる位の明るさになったので見たら、目を開けてたみたいだったけど、ハッキリとはわからなかった。
    6時57分頃、やっぱり目を開けてた。でも、うつらうつらみたいだった。
    7時頃、ケージ前の襖とカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    7時1分、"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラは点けず。日の出の時刻から10分過ぎてるんだけど、部屋の中はイマイチ明るくなってないので、リビングの電気も点けた。
    7時2分、ケージのUVランプ以外を点灯。
    7時5分頃、UVランプを点灯し、バスキングランプ切り替え。頭を挙げずボーっ。時々目を閉じたりまた開けたり。昨日までと変わらず。
    7時17分頃、UVランプを消してみた。すると、わずかに反応して頭をわずかに寝床から浮かせた。
    その後も、寝てるか起きてるかわからないような感じで、寝床にペッタンしたまま。
    8時15分頃、わずかにご様子が変わった感じ。少し上半身をケージの奥に動かしたみたい。ちょっと目が動くようになった。
    9時48分頃、頭を挙げたと思ったら、動き出して外を向いた。ガラス戸は開けてあったんだけど、ブリッジステージもスロープもまったくセットしてなかった。「外に出るー」なご様子でケージの下のガラスをツンツンし始めたので、慌ててブリッジステージだけをセットし、グラスサーフィンをしてるこの子を持ち上げて窓枠に乗せてやったら、ブリッジステージに出て来た。急いでスロープもセットし始めたんだけど、この子、その間にブリッジステージから飛び下りちゃった。

  • 9時49分~10時11分@"禁断の部屋"・リビング・"寝室"・"居間"
    そのまま"禁断の部屋"に入ると、ちょっと膠着。「ここどこかしら。。。」なご様子で、物色するように少しウロウロ。

    9時50分頃、"禁断の部屋"から出て来てリビングの真ん中位まで来ると、立ち止まり、まるで何かを狙ってるのか、あるいは警戒してるかのようにペッタン。

    そして"寝室"に入り、一回りして出て来て、"居間"の枕カバーに登り、日向ぼっこを始めた。
    10時11分頃、立ち上がってグラスサーフィンを始めた。ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。

  • 10時11分~1時23分@ベランダケージ
    ケージに入ると、床のコルクシートに少しの間ペッタンし、それからバージンコルクに掴まった。
    すぐに降りて掴まり直してをしたので、💩なのかと思ったんだけど、そのまま膠着。

    しばらくすると、時々目を閉じたり、目を開いてても意識がないんじゃないかっていう感じに。ケージの外から近づいてもあまり反応しなかった。本宅ケージでボーっとしてる時とあまり変わらず。でも、上半身はずっと挙げてた。
    12時16分頃、ケージを覗いてたら少し反応し、周りをキョロキョロ。と思ったら、両脚を広げてお尻をウニュウニュし始めた。でも、いつもに比べると小規模で、ちょっと時間も長かった。それでも何回かウニュウニュすると、尻尾を挙げて💩。
    ところが、💩が終わっても戻って来るつもりがないみたいで、バージンコルクの上を少し前に進み、そのまま膠着。頭を挙げて陽射しを浴び、ひたすらボーっ。
    このままだと💩が片づけられないので、周りを覆ってるビニールを少しだけ外し、屋根のネットを開けてケージに手を突っ込み、トイレットペーパーで💩を取った。この子は、我関せずで、相変わらずバージンコルクに体を乗せて膠着。スタイル的には、まだ💩したかったのかと思った。

    1時21分頃、バージンコルクを降りて渡り廊下に両腕を乗せ、上半身を挙げてペッタン。
    ここまで戻って来たので、ママがケージから部屋に戻そうとしたんだけど、抵抗。仕方がないので、半ば強制的に引っ張っりだして部屋に戻した。

  • 1時23分~4時半@"居間"
    部屋に戻してマリノスくんに乗せたら、そのままおとなしく日向ぼっこ。

    1時45分頃、ママが水を口の周りにつけて飲まそうとしたんだけど、口を開けず。ちょっと無理して唇の隙間に水を入れたら、一滴位は飲んだみたいなんだけど、さらに続けようとしたら、イヤがってマリノスくんを降り、枕カバーに登ってペッタン。

    その後、ペッタンしたり、頭を挙げて外を見てたり、うつらうつらになったりしてたけど、ずっと日向ぼっこ。
    3時半頃、だんだんと陽が当たってる範囲が狭くなってきたので、バスキングランプを点灯。
    左:2時54分 右:3時48分

    4時頃、もうほとんど陽は当たらず、ランプバスキングになったんだけど、この子はそのまま。でも、ペッタンしてたわけでもなく、わりと頭を挙げて外を見てた。いや、正確には、外を向いてたけど目を閉じたり開けたりしてたし、実際に見てたのは時々かな。
    陽が当たらなくなってたし、かなり眠そうになってたので、何度も抱っこしちゃおうかなと思ったんだけど、自力で寝床探しに行くどうかを確かめたかったので、グッと我慢した。
    4時半頃、ついに枕カバーを降り、リビングを"タッタッタッター"してきたので、途中で儂が抱き上げ、そのまま抱っこ。抱っこした時はずいぶん温かくなっててちょっとびっくり。この前ママも言ってたんだけど、これ、ちょっとおかしいのかなあ。

  • 4時半~5時15分@儂抱っこ
    抱っこしたらすぐにペッタンして目を閉じた。でも、マントをかけずにいたら、5分ほどしてズリズリと上に登り始めた。慌ててマントをかけたら、すぐにZzz...。
    5時15分には両手両脚脱力できれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージは、相変わらず頭までペッタンして目を閉じたり開けたり。たまに少し頭を挙げてみたりだった。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"禁断の部屋"→"居間"の約7mと夕方の"居間"→リビング途中の約1mで、計約8m。この状態でよくここまで歩いたとは思うけど、朝はトイレハイじゃなかったのかと思う。
    ただ、もしそうだとだとしてもだ、ケージの中であの状態だったのに、ケージから出て来て、しかもブリッジステージから飛び下りるなんて、ちょっと信じられなかった。さらに、こんな状態でも、💩でベランダに出て行くんだからスゴイ。これだから、先生からも「なんだろうねえ。。。」と言われちゃうんだと思う。
  3. 昨日、先生から「3日位ご飯食べさせないで」と言われたので、今日はご飯なし。でも、食欲は戻ってなかったみたい。
  4. 日向ぼっこは十分。陽に当たり過ぎか?とも思うけど、ランプじゃなくて日光だし、自分で当たってるからねえ。
  5. この状態でよく💩したなと思う。でも、ベランダケージに出て行ってから💩するまでに、2時間ちょっと。しかも、少量で、この子にしては大変珍しく水分がほぼゼロ。ご飯食べてないし水もほとんど飲んでないし、前回の💩が3日連続だったから、こんなものかなとは思う。ただ、もしフツーの状態の時だったら、かなり気になるような💩だった。
特に変わりなく、基本はまったく元気がない状態。それでも1日中ペッタンして寝てるって言う訳でもなく、動く時は動くから、ますますわけがわからない。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日のぼあちゃん@21.01.20

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、3.6℃]今朝は晴れてはいたんだけど雲が多目で、儂が起きて来た時はちょっと暗かった。昨日と違ってこの子はまだ目を閉じていたんだけど、5分ほどして見たら......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に行ってきた

2022-01-19 18:35:53 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.4℃]
  • 6時@朝の概況
    今日も早起き。快晴。海の方には2段重ねで雲の帯。ベランダのカーテン全開(レース含む)。

  • 6時40分~9時45分@ケージ
    ケージを覗いたら寝てたんだけど、少し見てたらうっすら目を開けた。
    6時45分頃、目は開けてたけどうつらうつら。
    6時49分頃、さっきよりはちゃんと目をあけてたけど、眠そうな目つき。
    6時54分頃、目を開けてたけど、今にも寝そう。
    6時56分頃、"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラは点けず。
    7時頃、ケージ前のカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。少し頭を挙げた。
    7時2分頃、ケージのLEDを点灯。リビングの電気を点けた。無駄な足掻きの時間差点灯。
    7時5分頃、ケージのUVランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。頭は下がっちゃった。
    7時15分頃、頭を挙げた。
    7時20分、バスキングランプ切り替え。
    8時17分頃、出目。
    9時頃、次第に頭が下がって来てペッタン。一応目は開けてるけど、1/2~2/3位の大きさ。
    ずっと頭を下げて、うつらうつら。ただ、昨日、一昨日に比べると、あまり目を閉じてはいなかった。
    9時20分頃、ママが昨日と同じように口の周りに水をつけたら、少しペロぺロ。そして頭を挙げ、「もうやめて」なご様子でケージの奥の角の方に頭を向けた。
    この後、ペレットをあげてみたけど、反応せず。

  • 9時45分~12時@病院
    いつものようにママがこの子を抱っこし、儂の運転で病院に向け出発。
    病院に着いて受付したのが10時27分。そして30分ほど待って診察。
    年末から今朝までの事を先生に一通り話し、いつもの超音波検査。
    そして、先生、「卵はあるけど、それでおかしくなるほどじゃないねえ。。。」と、エコーの画像を見ながら一言。
    その後、ご飯の事とか生活環境の事とかについてやりとりし、先生からは「見た目はなんでもないしねえ。でも、コオロギも食べないって言うのはねえ。なんだろうねえ。。。」とのお言葉。結局、「3日位ご飯をあげずに様子を見て下さい。」ということになった。
    まあ、自慢じゃないけど、この子を病院に連れて行って、ハッキリ治療ってなったのは、未だかつて1度しかないから、正直、「またか」と思った。でも、卵が原因じゃないらしいということがわかっただけでも、かなりの収穫。

  • 12時~1時24分@ママ抱っこ・儂抱っこ・"居間"
    我が家に帰って来たのは12時頃。ママが抱っこして部屋に入り、この子を降ろそうと思ったら、しっかり抵抗。ケージの所に連れて行っても「イヤ~、降りない」、"居間"に連れて行っても「イヤ~、降りない」。ママ、コートも脱げず手も洗えず、そのまま抱っこするハメに。儂が急いで着替えたり荷物を片付けたりし、抱っこを代わろうと思ったら、案の定、抵抗。
    でも、なんとかママから引き離して抱っこしたら、すぐに肩まで上り、外や下を見て儂から降りたいご様子に。またママに代わったらそのまま下に降り、"居間"のコルクにON。曇っていて陽射しがなかったので、ランプでバスキング。メタハラは不使用。
    1時24分頃、一応目は開いてたけど、ほとんどうつらうつらになってたので、ママが抱っこ。かなり早いけど、こんな状態だし、今日は病院で疲れただろうから、ママ、大サービス。

  • 1時24分~4時55分@ママ抱っこ
    ママが抱っこしたら、気のせいか、安心したようにペッタンして、すぐに目を閉じた。でも、まだ時間が早いので、マントはかけずにママの上衣を軽くかけた。
    ↓ 2時52分。ほとんどZzz...。

    目を閉じてても、音にはわりと反応して目を開けてた。ということは、一昨日の津波の緊急速報メールの爆音にも反応してたんじゃないかなあ。真夜中で熟睡してる時はともかく、早朝(4時8分、4時12分、5時33分)のは、そろそろ覚醒し始めてる頃じゃないかと思うからねえ。
    4時20分頃、マントをかけた。「関係なく寝てる」(byママ)。
    4時55分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。でも、戻す時にはいつものように少し抵抗したみたい。「ぼあちゃん、元気ないんじゃないの? 元気ないんだったらおとなしくしててよw」(byママ)。

今日のまとめ
  1. 朝のケージはほとんど変わらず。この3日間では、多少は頭が上ってて、完全に目を閉じてる時間は短くなったように思うけど、誤差範囲かな。
  2. 食欲はまったくなし。
  3. 午前中は病院で午後は曇りだったので、お日様には当たってない。
病院に行ってきた。でも、今日のところは原因がわからず。ただ、卵は原因じゃないみたい。じゃあ何が原因だよってなるけど、こういうのは一つ一つ潰していくしかない。
それと、先生が言ってた「見た目はなんでもない」というのは、儂も同意見。例えば、目が落ちくぼんでるとか痩せてきてるとか体の動きがおかしいとかとかとか、少なくともそういうことはない。
病院で診察台の上にいた時は、ペッタンにもならず顎も黒くならず、それどころか、ちゃんと立ち上がってわりときれいな色になり、目もパッチリ開いて、これだけ見たら元気そのものだった。
我が家にいる時も、確かにほとんど動かずペッタンし、眠そうにしてる時間も長いけど、フツーに顔を挙げてることもあるし動く時もある。
今のところはプロにもわからないわけだから、素人があれこれ考えても仕方がないけど、やっぱり年齢的なものや季節的なものなんじゃないのかなと思いたい。ただ、これでコオロギまで食べなくなるかなという疑問は残る。
あと、もしかしたらサーカディアンリズムが崩れてるのかなと、ちょっとだけ思い始めてる。朝の起こし方を12月19日から変え、起きる時間が少し早くなってほぼ1ヵ月。ちょうど影響が出始める頃かなと思う。先生にも「何か環境が変わった?」と聞かれたんだけど、この時はすっかり忘れてて、この事は話さなかった。ただ、だとしても、やっぱりコオロギを食べないのはひっかかる。
ま、先生に言われたように、今は様子を見るしかない。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


いつもの生活ペース

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、6.1℃]今朝はやっと朝からの晴れ。6時半過ぎに儂が起きて来た時には、この子、もう目を開けていたけど、まだうつらうつらな感じだった。その後、すぐにちゃ......

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケージからは出て来れたけど

2022-01-18 19:21:32 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.4℃]
  • 6時@朝の概況
    儂、心配で早く起きてしまった。朝の概況と言っても、日の出の50分も前だし、まだほとんど夜の雰囲気。それでも空はうっすら明るくなってきてて、快晴みたいだった。ただし、海の方には雲の高い壁が続いてた。ベランダのカーテン全開(レース含む)。この子はまったく見えず。

  • 6時42分~8時40分@ケージ
    ケージを覗いたら寝てたんだけど、ずっと見てたらうっすらと目を開けた。
    6時45分頃、目を開けたけどショボショボ。ケージの中の温度は26℃。温度設定が25℃から28℃に切り替わって10分。
    6時49分頃、寝てた。見てたら目を開けたけど、やっぱりショボショボ。
    6時54分頃、寝てた。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。目は開けたけど、やっぱりショボショボ。
    6時55分頃、ケージの前のカーテンを開けた。頭を挙げた。"居間"のバスキング&UVランプとを点灯。メタハラは点けなかった。
    6時57分頃、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。ボーっとしてるけど、まだ少し頭を挙げてた。両腕両脚脱力状態で、昨日寝た時のまんまのカッコ。
    7時頃、目の大きさ1/2~1/3で、今にも寝ちゃいそうな感じ。リビングの電気を点けてみた。

    7時5分頃、少し目が大きくなった。一応頭は寝床から浮いてるけど、もうすぐペッタン。
    7時14分、バスキングランプ切り替え。
    7時20分、バスキングランプをもう一度シェルター上に戻した。
    7時28分、バスキングランプを寝床上に切り替えた。儂の焦りが見える行動。
    この後、次第に頭が下がって時々目を閉じ始め、昨日とほとんど同じような状態に。
    8時頃から8時半頃にかけ、何度かペレットを目の前に差し出してみたんだけど、反応せず。

  • 8時40分~9時半@ママの奮闘
    昨日と変わっていないので、儂は病院に連れて行った方がいいなと思ってたんだけど、その前にママが奮闘。
    昨日はまったく野菜を食べてないし、ケージの温度はいつもと変わらずだし、おまけにこれだけ乾燥してるので、まず、葉っぱや指に水をつけてこの子に飲ませようとしてみた。
    最初は嫌がって頭を挙げ、ケージの後ろを向いたりブルンと頭を振ったりして拒否。でも、その分、少しずつ動き始めた。
    肝心の水は、口を閉じてなかなか飲まなかったんだけど、ママが辛抱強く口の周りに水をつけてたら、わずかに口を開き始め、ちょっとだけペロ。そうしたら、自分から口の周りについてる水をペロぺロし始めた。やっぱり喉が渇いてたみたい。30分近くそれを続けたら、元気になったのかどうかはわからないけど、ちゃんと目を開いて頭を挙げ、「ママ、もうヤメテ」なご様子に。
    そしてついにママが抱っこ。昨日、「抱っこしてみて力が入らないようだったら、病院に連れて行った方がいい」とママが言ってたんだけど、抱っこはいつもと変わらない感じだった。
    そして、今度はミカンを少しだけ見せてみた。やっぱり最初はまったく反応しなかったんだけど、ミカンの汁を口の周りにつけてみたら、水の時と同じようにペロっとし、「あ、ミカンだ」なご様子で食べた。この子、ミカン大好きなはずなんだけど、海外のサイトにはあげない方がいいという記述もあるので、ほとんどあげてなかった。でも、こういう時は特別だから。
    そうこうしてるうちに、ママの上で結構動き始め、何度か「降りる~」にもなった。そしてママから飛び下りると、リビングを"タッタッタッター"して"居間"の枕カバーにON。「『ママに無理矢理起こされたわ、プンプン』だね」(byママ)。
    儂は念のためにトイレ用ネットケージをセット。

  • 9時半~2時23分@"居間"
    外を見ながら日向ぼっこ。
    9時45分頃、枕カバーを降り、渡り廊下とは反対側のコルクへ移動。暑くなった?

    10時15分頃、反転して上半身を枕カバーに乗せた。
    10時35分頃、前へ移動してちゃんと枕カバーに乗り、頭を挙げてた。
    10時49分頃、また反転し、枕カバーを超えて、再び最初のコルクにペッタン。ここまで、ずっと日向ぼっこ。
    11時頃、頭を下げて空を見てたので、儂も見たら、トンビが1羽のカラスと戦闘中。すぐに複数のカラスが上がって来たんだけど、そろって見えなくなった。
    11時28分頃、ご飯をコルクの下に置いた。気づいてはいたみたいだけど食べには来なかった。
    11時50分頃、ご飯は相変わらず食べず。上半身を挙げ、時々外をキョロキョロしたり、渡り廊下の方を振り返ったり。でも、基本ボーっ。

    その後、この場所で時々向きを変え、ずっと日向ぼっこ。ご飯は食べず。
    12時半頃、ペレットを見せてみたんだけど食べなかったので、コオロギを1匹見せてみた。興味は示したけど、食べず。ついに恐れてたことが起きた。なお、ご飯は置いてから1時間位たったので、撤去。
    ↓ 12時44分。この時はかなり調子悪そう。

    この後も何度か向きを変えて日向ぼっこ。
    2時15分頃、急にコルクの上で動き始め、ガラス戸の枠に手をかけて"寝室"の方に頭を突っ込み、なにやら落ち着かないご様子になった。

    そこから反転して枕カバーに移動し、ペッタンして日向ぼっこ。この時は、今日はもうこのままここでずっとペッタンしてるだろうと思ってた。

    2時23分頃、外をチラ見してるなと思ったら、急にグラスサーフィンを始めた。💩かなとも思ったんだけど、どうもいつもとご様子が違う。でも、ガラス戸を開けてらすぐに出て行った。

  • 2時23分~3時34分@ケージ
    ケージに入ると、バージンコルクには掴まらず、しばらくその場で膠着。
    ↓ この時は顎が少し黒かったけど、しばらくして普通に戻った。

    そのうち床のコルクシートにペッタン。やっぱりねえ。
    陽射しはあったんだけどもう大分弱くなってて、気温も18℃位だったので、急いでファンヒーターを回してバスキングランプを点け、追加で100Wのバスキングランプも点灯。温度はすぐに30℃近くまで上がったんだけど、この子、なぜかファンヒーターの正面に移動してきて床にペッタン。上半身を挙げ、両方の後ろの足を床から離してた。

    見た瞬間、「どうした?」と焦ったんだけど、確か、前にも同じようなスタイルを見た記憶が蘇って来て、「床が暑いのかな」と思ってので、ファンヒーターの向きを少し渡り廊下寄りに変えた。
    それから20分位経った頃だろうか、この子、またファンヒーターの正面に移動。今度は足は挙げてない。ケージの中の温度計は30℃位になってたんだけど、もしかして暖かい空気に当たってたいのかなと思ったので、少しそのままにしておいた。

    でも、さすがにファンヒーターのすぐ前なので暑すぎるんじゃないかと思ったので、またファンヒーターの向きを少し変えた。
    すると、しばらくしてまたファンヒーターの正面に移動。「うーん、やっぱり暖かい風に当たっていたいのかなあ」と思ったんだけど、陽射しに合わせて動いてる可能性もあったので、よくわからなかった。
    3時34分頃、そろそろ陽が陰って来るし、部屋に戻ろうよ~と思ってたら、ホントに部屋に戻った。

  • 3時34分~4時20分@"禁断の部屋のシェルター"
    部屋に戻ると、リビングを"タッタッタッター"して"禁断の部屋"の手前で停止。ケージのスロープを片付けてあったし、そこにあるはずの"橋げた椅子"もなく、ちょっと戸惑ったみたいだった。
    でもすぐに"禁断の部屋"に入ると、"禁断の部屋のシェルター"まで行き、中をうかがうように少し膠着。
    3時40分頃、中に入り、すぐにペッタンして寝始めた。
    4時20分頃、ここから抱き上げ、儂が抱っこ。

  • 4時20分~5時10分@儂抱っこ
    抱っこしたら、ほんのわずかにストレス臭がしたけど、抵抗することはなくペッタン。マントをかけたらすぐにZzz...。
    途中、2度ほど、儂の上でズリズリと手足を動かしてた。
    4時50分頃、少しマントをめくってみたら、きれいな色に変わってた。
    5時頃、手足は完全に脱力してた。
    5時10分頃、きれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージのスロープを寝床に戻しておやすみなさい。これまで何度もやってることなんだけど、今日は、こんな状況なので、ちょっとだけ嬉しかった。

今日のまとめ
  1. 朝のケージは昨日と変わらなかった。でも、ママの奮闘で、一見、上向いてた時位の感じにはなった。ただ、これが良かったのかどうかはわからないし、根本の問題(なんだかわからないけど)はまったく解決してなくて、いわゆる対症療法。
  2. "居間"に来てからも、一見、上向いてた時位の感じだったけど、これも問題の何かが解決したわけじゃない。ただ、昨日、あれだけ「これはヤバいかも」っていう感じだったのに、"居間"に来たら来たで、ずっと日向ぼっこしてるし、必ずしもペッタンになってなくてわりと頭も挙げてるしっていうのが、ちょっと不思議。これって、調子悪いのを隠してるのかなあ。
    食欲はともかく、仕草や動きを見てるだけなら、調子が悪いというよりは意識がなくてボーっとしてるっていうように感じる。まあ、それが調子が悪いっていうことなのかもしれないけど。
  3. 日向ぼっこは十分。
  4. ついにコオロギを食べない日が来た。食欲がないのはハッキリしてきたので、明日、病院に連れて行く。今日の午後にでも行きたかったんだけど、ママが仕事でいないので行かれず。こちらも患者さん相手の仕事なので、突然休むわけにもいかず。
    午前中のご様子を見てて、「具合が悪そうになってきたら、儂一人で連れて行こう」と思ってたんだけど、昼過ぎ頃からちょっとご様子が変わってきて、これで食欲さえあれば、まあ上向きだなっていう感じだった。
今日はママの奮闘のおかげで、ケージからは出て来れたけど、復活したというわけではなく、どこかに何かの問題があるのは間違いない。
今のところ一番疑ってるのは、やっぱり卵関連。それも、もしかしたら産卵?とも思い始めた。
ここのところ、この子にしては💩の頻度が高い。もしかしたら卵が腸を圧迫してたりするのかなと思ったり。普通は便秘になると思うんだけど、尿酸のこともあるし、逆があっても不思議じゃないんじゃないの?
特に今日、あの時間にベランダに出て行ったので、余計にそう思い始めた。本人(本トカゲ)的には、💩と区別がついてないんじゃないかと思った。
ただ、穴を掘るような仕草はしてないし、もしかしたら、卵詰まりになりかけてるっていうこともあり得るのかな。
あと、卵胞うっ滞とか卵墜落とか、そういう可能性もあると思うんだけど、それにしてはちょっと元気かなという気もしてる。
なんて、素人考えなので、まったくの的外れなのかもしれないけどねえ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


バタバタの1日

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、5.2℃]今朝儂が起きて来た時は曇ってはいたけど、空には多少明るいところもあった。そのせいか、この子が目を開けたのは日の出時刻の10分ほど前。ランプは......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び⤵

2022-01-17 19:04:36 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.7℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴じゃなくて晴れ。雲が点々とあった。カーテン全開(レース含む)。この子は寝てたと思う。
    トイレ用ネットケージのセット開始。

  • 6時51分~@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。
    6時54分頃、一応目を開けてたけど、ほとんど閉じそうだった。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    6時56分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    6時58分頃、ケージ前のカーテンを開けた。
    6時59分頃、ケージのUV以外のランプを点灯。少し外を向いてたけど、頭は挙げず。
    6時11分、ケージのUVランプを点灯。
    7時3分頃、ベランダから戻ったら少し頭を挙げてた。頭を挙げてるだけでうれしい。
    7時8分、バスキングランプ切り替え。頭は少し上がってるけど、目の大きさが半分位で、寝てる感じ。
    7時25分頃、少しだけパフィング。
    7時58分頃、ほとんど寝てる感じの目の前にペレットを出してみたら、頭を挙げて即パク。
    次第に頭が下がってきて、徐々にうつらうつらになってきた。
    8時21分頃、また頭が下がっちゃった。目を閉じてることが多い。
    ↓ 8時36分。今日撮った唯一の写真。

    8時55分頃、もう一度ペレットをあげてみたら、さっきと同じ反応。その後も同じ動き。
    9時10分頃、ちょっと前に動いて頭を寝床にペッタン。やっぱり時々目を閉じてる。
    9時25分頃、うつらうつらが多くなったので、ケージのランプを消してみた。ヒーターは点いてるので、ケージの中の温度は27~29℃で推移。
    10時7分頃、目を閉じなくなってきたなと思ってたら、少しだけ頭を挙げた。
    10時半頃、また頭をペッタンしてうつらうつら。右腕は脱力反転。
    11時頃、頭はペッタンのまま。目を開けてる時間は少し長くなってきた。
    12時頃、変わらず。左腕も脱力反転してた。近づくと目は反応する。
    1時10分頃、変わらず。両腕脱力反転。目を閉じる時間が増えてきたけど、開けてる時は外を見てるように見える。
    1時40分頃、少し頭を挙げた。ケージの天井をチラ見したり。
    2時頃、だんだんと頭が下がって来て、またペッタン。ベランダのレースのカーテンを閉めた。
    2時40分頃、ほとんど目を閉じるようになってきた。ここのところ、この位の時間になると寝床探しを始めてる。
    3時20分頃、ほとんど目を閉じてて、たまに開ける程度。
    4時頃、ほとんど寝てたけど、まだ明るいのでたまに目を開けてた。ベランダのカーテンを半分閉めた。
    この後儂はコオロギを買いに外出。帰って来てママに聞いたら、儂が出かけてからすぐに、ほとんど寝てたみたい。
    5時5分頃、いつものようにケージ前のカーテンと襖を閉めたとのこと。

今日のまとめ
  1. 一日中ケージで脱力ペッタンしてうつらうつら。
  2. ペレット2粒は食べたけど、ご飯はあげなかった。
  3. もちろん日向ぼっこなし。
再び⤵。しかも、一番ダメダメだった時よりさらにダウン。昨日は小康状態だったし、突然こうなるとは思ってもいなくて、かなり狼狽してる。
ただ、少なくとも朝は、ペレットをあげるとすぐに頭を挙げて食べた。眠いだけなのかなと思えなくもないんだけど、客観的に見れないので、なんとも言えない。
実は、夕べ8時頃だったか、いきなりブレーカーが落ちて家中真っ暗。この子のケージのランプはすでに消えていたので問題ない。と、思ったんだけど、タイマーやサーモを確認しようと思ってカーテンの端から顔を入れたら、なんと、この子のケージを置いてる"禁断の部屋"の電気が点いてて明るくなってた。「え、なんで?」と思ったんだけど、"禁断の部屋"の電気はリモコンで点けたり消したりしてるので、大元のスイッチは入ったまま。だから、ブレーカーを上げれば電気が点いて当然。大失敗。。。明るくなってた時間は長くても5分位かとは思うんだけど、この子が起きちゃったのか、寝たままだったのかは不明。
今日、こんな状態になっちゃったのは、もしかしてこのせいもあるかもしれないというのが、ママの意見。さらに、もし15日の夜中の緊急速報メールでも起きちゃってたら、2日続けて夜中に起こしたことになるとも。まあ、これはちょっと考えにくいけど、眠いだけかもと思ってるのは、こういうこと。
なんて、なんとか病気以外の理由を見つけようとしてるだけか。。。
でも、なんとか客観的に見て、本当にどこか悪いのかなあ、という気も、確かにする。今日はご飯をあげなかったからわからないけど、少なくとも昨日までは、食欲があるかないかの二者択一なら「ある」としか言いようがないし、昨日まではわりと動けてたからねえ。
病院に連れて行こうと何度も思ったんだけど、今日は先生が不在だし、「この状態になってまだ4、5時間だから、今連れて行ってもわからないんじゃない?」というのがママの朝の意見。今日は少し暖かいから連れて行くチャンスだったんだけど、肝心の先生がいなくちゃどうしようもない。
明日になっても変わらずだったら、朝一で連れて行こうとは思ってるけど、ママもムスメも「?」という意見。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


練習&大体予想通り

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、8.2℃]今朝は儂が寝坊。4時過ぎに一度目が覚めて2度寝して、そうしたら目覚ましが鳴らなくて、ハッと目を覚ましたら起床時間を8分過ぎていた(^^;。と......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日目

2022-01-16 19:31:29 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.6℃]
  • 6時20分@朝の概況
    海の方の少し高いところには点々と雲があったけど、快晴。ただ、西の空は少し霞んでる感じ? これは夜明け前のせいか。ベランダのカーテンを全開。今朝はレースも一緒に開けた。この子は寝てたと思う。
    6時35分頃、寝てたと思うんだけど、後から、「もしかして起きてた?」とちょっと思った。

  • 6時43分~11時6分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。
    6時46分頃、目を開けてたけど、すぐにでも閉じそうな感じ。まだうつらうつらな感じなのかも。
    トイレ用ネットケージのセット開始。
    6時56分頃、目は開けてたけど、頭は寝床にペッタン。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    6時58分頃、逆戻りの感じを漂わせてたので、ずっと見てたらパッと頭を挙げてこちらを見た。反応はするのね。
    6時59分頃、頭を挙げて外を向いてた。"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。ケージ前のカーテンを開けた。
    7時、ケージのUV以外のランプを点灯。
    7時2分、ケージのUVランプを点灯。頭が下がっちゃったけど、ペッタンにはなってない。
    7時18分頃、バスキングランプ切り替え。少し頭を挙げてたけど、目の大きさは半分位。人間的に見ると、いかにも「眠い」って感じ。昨日の緊急速報メールの爆音の繰り返しで、もしかしたら寝不足?なんていうことも考えたんだけど、まさかなあ。。。さっき、「もしかして起きてた?」と思ったのも、これが理由。
    7時27分頃、少し頭を挙げてるけど、ずっと水平飛行のままでボーっ。今朝も、「目は開いてるけど、寝てる?」っていう感じ。
    8時5分頃、 目の大きさが半分位で、やっぱり眠そうに見えた。でも、本当にそうなのかどうかわらなかったので、試しにペレットあげてみたら、即パク。水平飛行をやめて腕を前に出し、頭も上がった。「目が覚めたわ」なご様子?
    でも、この後、徐々に頭が下がってきて、再び眠そうな目に。
    9時14分頃、またペレットをあげてみたら、さっきと同じ感じ。
    9時45分頃、少し上半身を挙げ、頭を高く挙げてた。

    10時4分頃、近づいたら、「何々?」なご様子で首を傾げて動き始め、少し外を向いた。特に激しく近づいたわけではなくいつも通りだったけど、この「何々?」は何?

    11時頃、真っすぐ外を向き、頭を挙げて外をジト見。
    11時3分頃、前に出て来て、窓枠の前の石に左足を乗せて外をジト見。
    11時4分頃、ブリッジステージに出て来た。
    11時6分頃、スロープを下りて来た。

  • 11時6分~11時52分@"居間"
    一気にリビングまで下りて居間"まで来ると、コルクや枕カバーには登らず、"寝室"にIN。中を一回り物色し、「どうして行かれないのー」なご様子で、"寝室"と"居間"の境のネットをツンツン。少し誘導したら、"居間"に出て来てコルクに登り、上半身を枕カバーに乗せてペッタン。

    11時36分頃、前進してちゃんと枕カバーに乗った。ママがコオロギの準備をしてたんだけど、ガラス戸の出入り口の方を向いてたので、ちょっと中断。昨日、一昨日と2日続けて💩してるから、多分違うと思ったんだけど、今は状況が状況だし、何が起きても不思議じゃない。
    この時間この場所でこの体勢だと、お日様カンカンで日向ぼっこ。枕カバーの中が34.4℃、周りが36.6℃。
    部屋の中の温度も25.5℃まで上がってた。エアコンなしでこの温度になるのは久しぶり。


  • 11時52分~11時56分@狩り
    💩の感じがあまりしなくなったので、狩りの準備。ペットサークルをスロープの下に広げたんだけど、反応せず。でも、ママがコオロギが入ったケースを持って来たら、ちょっと間をおいて「ん?」になり、枕カバーを降りて来た。そして、ペットサークルの壁を下げたら中に飛び込んだ。
    この後は、だいたいいつも通り。元気な時に比べるとちょっと反応や動きが鈍いなという印象だったけど、ちゃんと5匹を狩った。5匹目はGの感じもする位の大さだったけど、パッと口に入れると一生懸命噛んでて、カメムシを食べてる時のような感じだった。

  • 11時56分~1時44分@"居間"
    狩りが終わると、ママが抱き上げてペットサークルから出し、そのまま少し抱っこ。儂がペットサークルを片付けて持って行こうとしたら、ママの肩越しに、「私の食堂、持っていかないで~」なご様子で反応。
    12時頃、「降りる~」になったので"居間"に降ろすと、確認するように外を見てからマリノスくんに登り、日向ぼっこ。最近、ここがお気に入り。「効率よく陽に当たれるんでしょ」(byママ)。

    12時13分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに登って日向ぼっこを継続。ガラス戸の出入り口の方に頭を向けてたから、「やっぱり💩か?」と思ったんだけど、そのまま動きなしで、ずっと日向ぼっこ。
    1時20分頃、そろそろ陽が傾いて来て、ネットケージが陽射しの邪魔になり始めたので、この子になるべく陽が当たるように、ケージの一部を解体。万が一を考えて、完全撤収はしなかった。

    1時44分頃、枕カバーで立ち上がると、いきなり、「パパ~、💩~」が始まった。やっぱりね。こんなことが起きるんじゃないかなと思ってたんだよね。解体したケージを急いで組み立て直し、ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。ケージの温度は20℃位だったので、ファンヒーターを回したけど、今日は少し気温が高めで助かった。

  • 1時44分~1時50分@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。2回ほど降りて掴まり直してをし、少し膠着。そしていつものスタイルになって💩。
    💩が終わるとすぐに部屋に戻ったんだけど、戻る時に尻尾が汚れちゃった。

  • 1時50分~2時43分@"居間"
    部屋に戻り、ママがシャワーで尻尾を洗ってから"居間"に降ろした。すると、すぐに"寝室"寄りのコルクに登って日向ぼっこ。枕カバーじゃなくてここに登ったのは、もうここしか陽射しがないから? もしそうだとしたら、やっぱりお日様に当たりたいのかなと思うんだけど、真相はどうなのかなあ。なお、ちょっと陽射しが足りなかったので、メタハラ併用。


  • 2時43分~4時17分@"ラックの穴倉の上"
    コルクを降り、リビングを"タッタッタッター"して"橋げた椅子"の下に入ってちょっとだけ考え、通院用バスケットに登った。そして、あまり迷うことなく、"ラックの穴倉"の壁になってる夏用ケージのパーツのネットに飛び乗り、上にかけてあるマリノスのペット用マットに登った。ちなみに、この場所を寝床にすることが増えて来たので、これからは"ラックの穴倉の上"と書くことにする。(「【ぼあちゃんの飼育日誌】-解説編」にも追記。)
    今日もパネルヒーターでは囲まずに、スチロールシートの屋根とファンヒーターを使用。これで、29~30℃を維持。ただ、ちゃんと囲まれてないのでイマイチ暗くなってないせいか、周りで何かの気配がするとすぐに目を開るみたい。ちょっとかわいそうな気もするけど、本人(本トカゲ)が選んでる寝床だからしょうがない。
    ↓ 4時2分

    4時17分頃、ママが抱っこ。この時も目を開けてた。

  • 4時17分~5時@ママ抱っこ
    抱っこするとすぐにペッタン。マントをかけて少ししたら、上にゴソゴソ動いたみたい。ママが言うところの寝る準備かな。
    5時にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージはあまり変わらずか少しダウン。確かに💩はしたけど、その時間を考えると、さすがにケージにいた時はまだトイレハイじゃなかったと思うので、そのせいもあるかな。
  2. 歩いたのは、午前のケージ→"居間"の約4.5m、午後の"居間"→ケージの約4.5mで、計約9m。まったく変わらず。
  3. 狩りの日で、コオロギはいつものように食べた。元気な時は、ママが準備し始めただけで気がついて走って来ることがある。それに比べると、近くまで持って行ってやっと気がつく感じだった。ボーっとしてて気がつかなかったみたいに思えたけど、それってやっぱり、食べようという意欲、つまり食欲が減ってるってことだと思う。
  4. 日向ぼっこは3時間半位だから、十分かな。
  5. まさかの時間に💩。それも3日連続。さすがに昨日の残りのような量だった。💩自体はちょっと細目で、なかなかお尻から落ちなかったのがちょっと気になった。
    💩の頻度が増え、しかも💩自体も以前のようなベチャベチャじゃなくなって、これは良いことなんだと思う。でも、体重もそうなんだけど、ここまで変わってくると、状況が状況だけに、少し不安になる。(シンパイショウ
今日もあまり変わらずで、小康状態という感じ。昨日に比べると、アップしたかなと感じる時間が減ったかな。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


起床からご飯まで@21.01.16

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、8.1℃]今朝は天気が良くて明るかったので、日の出時刻の10分位前には目を開けた。ランプは日の出時刻に点灯。すぐに頭を挙げたんだけど、ボーっとした感じ......


ご飯の後から就寝まで@21.01.16

(「起床からご飯まで@21.01.16」から続く)ご飯の後、その場で動かずにしばらく日向ぼっこしてたので、この子の横に、出窓のケージに自力で出入りできるようにするための練習用のスロ......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日目

2022-01-15 20:00:01 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.8℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴かなと思ったんだけど、よく見たら薄いすじのような雲があって、西の空は結構薄い雲に覆われてみたい。日の出前で薄暗かったからよくわからなかった。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。
    トイレ用ネットケージのセット開始。昨日ちょっと大きめの💩をしたので、今日はしないだろうと思ってたんだけど、万が一を考えてセット。

  • 6時42分~9時58分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。ベランダのレースを開けた。やっぱりわりと雲があった。
    6時50分頃、頭を少し挙げて外を向いてた。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。まだ部屋の中が暗かったので、この先どうしようかと思案。
    6時53分頃、ケージのUV以外のランプを点灯。"居間"のバスキングランプとメタハラを点けようと思ったんだけど、ちょっとトラブルでメタハラが点かず。ちょっと対応して1分ほどかかったけど、なんとか点いた。メタハラってなかなか繊細なんだねえ。
    6時54分頃、ケージのUVランプを点灯。
    頭が下がって、元気がない顔つきになってきた。
    6時58分頃、近づいたら、頭を挙げてこちらを見た。顔つきがフツーになってきた。
    6時59分頃、頭を挙げたままパフィング。顎を膨らませてるだけ。
    7時4分頃、頭が高い。
    7時20分頃、フツーに頭を挙げてる。でもボーっとしてて、目は開いてるけど寝てる?
    7時25分頃、パフィング。顎を膨らませてるだけ。
    7時32分頃、出目。うーん、忘れかけた頃にするなあ。。。
    7時52分頃、近づいたらパフィング、パフパフ。動き出して外を向いた。この後、ケージのスロープをセットしてたら、頭こそ挙げてたけど、ボーっとしてきてだんだんとペッタン。
    ↓ 8時ちょうど。8時ちょうどと言えばあずさ2号。(ナンデモアリマセン

    8時32分頃、それまでずっと外を向いてペッタンになってたんだけど、シェルター方向を向いた。

    8時58分頃、パフィング、ちょっとぐわん、ぷっくん
    9時10分頃、パフィング、お口タプタプ。ぷっくん。ボーっとしてるけど、時々外を向いて、近づくと反応はする。
    9時40分頃、ここまで、窓枠の際でシェルター方向を向き、頭を挙げてペッタン。時々外を見てる。目は小さくなってない。「一点を見つめてボーっ」な感じに見えたり、ennuiな感じに見えたり、とにかく元気がないことだけは確か。
    9時48分頃、ペレットをあげてみたら即パク。外は雲が7割位になって陽射しも薄日。
    9時51分頃、あくび。
    9時57分頃、シェルター前まで移動して外に出ようとしたんだけど、反対側のガラス戸が開いてたので、グラスサーフィンを始めた。出られるように、この子の前のガラス戸を開けたら、その動きにつられて反対側に移動し、グラスサーフィンをやめられずw。ちょっとだけ手で持ち上げて誘導し、やっとブリッジステージに出て来た。
    9時58分頃、スロープを下りて来た。

  • 9時58分~11時15分@"居間"
    リビングまで下りて来て、テーブル前で一時停止。また歩き出すと、一直線に"居間"まで来て、ガラス戸の出入り口前のコルクに登って外をジト見。「これはヤバい」と思って急いでベランダケージのファンヒーターを回したら、ほどなくして枕カバーに移動し、日向ぼっこ。ファンヒーターはすぐに止めたw。

    10時半頃、昨日の予報だと晴れのち曇りだったけど、すでにほとんど曇り。薄日は射してたけど、これだとちょっと足りないかなと思ったので、メタハラは点灯したままで位置を調整。
    11時15分頃、気づいたら立ち上がってて外をジト見。すぐに「パパ~、💩~」になったので、ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。ケージをセットしといてよかった~。

  • 11時15分~11時20分@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。この時のケージの温度は20℃。ファンヒーターと100Wバスキングランプを追加。
    2回ほど降りて掴まり直しをしたけど、昨日ほどのソワソワ感はなかった。
    11時19分頃、気がついたら、いつものスタイルで💩し始めてた。この時、ケージの温度は24℃位まで上がってた。
    💩が終わると、今日はわりとすぐに部屋に戻った。

  • 11時20分~@"居間"
    部屋に戻ると、ママがちょっとだけ汚れを確認。リビングにリリースするとそのまま"禁断の部屋"に入り、"えびス"を見上げて一旦膠着。そして部屋の中まで行って一回りし、リビングに出て来た。
    その後、ママが体重を量ってご飯。
    11時24分頃、儂は💩の後片付けをしてたので、ちゃんと見てなかったんだけど、部屋に戻ったらちょうどご飯を食べ始めたところだった。食べ方は相変わらずで、食べては休み食べては休み。でも、今日は休む時間が少し短めな印象。長めの小休止が何度も入り、その度に周りを見たり外を見たりだったけど、なんと今日は一度で完食! 今日のご飯タイムは約7分。
    ご飯が終わるとママが口の周りをフキフキし、拭き終わるとマリノスくんにON。背中に薄日を浴びて日向ぼっこ。
    最初は頭を挙げてたけど、だんだんと下がって来て、12時半頃から1時半ころまでは、時々うつらうつらも。そして、その後、また頭が上って来た。
    左:11時37分 右:12時31分

    左:1時10分 右:1時12分

    14時5分頃、外の何かに反応してパッと顔を挙げた。そのすぐ後にヘリの音が聞こえてきたので、もしかするとそれかも。
    14時8分頃、マリノスくんを降りて"寝室"に入ると、空気清浄機の前面のプラスチックのカバーをグラスサーフィンのようにツンツン。ツルツルなので自分が映ってたけど、そのせい?

    1、2分でやめて"寝室"から出てくると、コルクに登り、鼻先がガラス戸にくっつく位近づいて外をジト見。お日様が当たってて日向ぼっこにはなってた。外を見てた時、何かを懐かしんでるような、あるいは、何かを惜しんでるような、そんな感じに見えたんだよねえ。

    2時25分頃、時々うつらうつら始めた。
    2時55分頃、ペレットをあげたら即パク。これ、最近ちょっと右目が気になってたので、ちゃんと見えてるかどうかの確認のためでもあったんだけど、特に問題はなかったみたい。
    2時57分頃、コルクから降り、リビングを"タッタッタッター"して"橋げた椅子"の下を抜け、"禁断の部屋"の前で停止。右に行こうか左に行こうか思案。

    3時頃、左を選択して通院用バスケットに登り、そこでまたしばし思案。
    3時2分頃、"ラックの穴倉"の壁になってる夏用ケージのパーツのネットに飛び乗り、上にかけてあるマリノスのペット用マットに登った。

    少ししたらそのままペッタン。ここが今日の寝床。今日はパネルヒーターは使用せず、スチロールシートの屋根をつけ、ケージ前のカーテンを半分閉めて、部屋用のファンヒーターを使ってみた。29~30℃位まで上がっちゃったけど、パネルヒーターよりは安定してた。
    4時20分頃、儂が抱っこ。周りを囲んでなかったせいか、抱き上げる前から目を開けてた。

  • 4時20分~5時10分@儂抱っこ
    抱っこしたらほのかにストレス臭がしたけど、抵抗することはなく、そのままペッタン。マントをかけたらすぐにZzz...。
    4時41分頃、腕と頭が少しきれいな色になってきてたけど、それ以外はまだまだって感じだった。
    4時55分頃、だいたいきれいな色に変わってたので、そろそろ寝かそうかと思ってちょっと立ち上がったら、ゴソゴソと動いたので、もう少し待つことにした。
    5時10分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージはあまり変わらずだったけど、起きてからまだあまり時間が経ってない頃は、少しダウンっていう感じだった。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の4.5mと午後の"居間"→ケージの4.5mで、計9m。昨日と変わらず。
  3. ずっと"居間"にいたけど、ほとんど薄日で陰ってる時間もあった。なんとかまともに陽に当たれたのは、2時過ぎに"寝室"から出て来てコルクに登ってからの、50分位。メタハラは併用してたけど、日向ぼっことしては十分とは言えなかった。
  4. 食欲はほとんど変わらず。今日は久しぶりに完食はしたけど、たった1日じゃあ何とも言えない。なにより食べっぷりがダメダメ。
  5. 💩は👍。昨日の4割位の量だったけど、残りと言うにはちょっと多めかな。
  6. 夜間の温度設定変更は、影響がないみたい。まだ2日目だけど。
  7. 出目が気になる。脱皮は終わってるだろうと思われる以降、12月18日、12月25日、1月5日、1月7日、そして今日。ちょっと頻度が高いかなあ。
今日は、ちょっとアップしたかなと思った時と、ちょっとダウンしたかなと思った時が混在してたから、概ね変わらずかな。でも、トイレハイを差し引かないとダメだな。
まだまだ元気はないけど、マリノスくんに登り降りしたり、通院用バスケットによじ登ったりネットに飛び乗ったり、そんなことができる力や気力はあるということ。


P.S.
ダメダメな時期は脱したみたいだけど、その後はほとんど変わらずなので、今日から、何か変わったことがない限り、タイトルをダメダメ1日目からの日数にすることにした。(昨日、20日目とか書いちゃったけど、18日目の間違いで、直しといた。儂、ついに数も数えられなくなってきたみたい。)

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


打って変わって

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、8.5℃]今朝はまた本格的な曇り。儂が起きてきた時はかなり暗くて、この子がちゃんと目を開けたのは、日の出時刻を過ぎてから。ランプはその5分後位に点灯。......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんど変わらず

2022-01-14 19:09:32 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.8℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴だったけど、海の方には雲の山脈がドーン。今朝の山は結構高い。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。
    トイレ用ネットケージのセット開始。

  • 6時47分頃~8時40分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。
    6時51分頃、寝てた。見てたら薄目を開けたみたい。ベランダのレースを開けた。目を開けてた。
    6時58分頃、ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。少し頭を浮かせて外を向いた。
    6時59分頃、ケージを覗いてたら頭を挙げた。ケージ前のカーテンを開けた。
    7時、ケージのUV以外のランプを点灯。
    7時2分、ケージのUVランプを点灯。時間差に大して意味はなかったw。
    7時10分頃、頭を挙げてるけど低め。
    7時35分頃、だんだん頭が高くなってきて、この頃は結構高め。
    7時47分頃、パフィングパフパフ、少しぷっくん。
    その後も頭をフツーに挙げてたけど、基本ボーっ。でも、わりと穏やかな顔つきをしてる時は多かったかな。
    ↓8時4分。この時はちょっと顔が怖かったw。

    8時38分頃、動き出して外を向き、窓枠1回ペロ。ちょっと外を見てからブリッジステージに出て来て、少し膠着。💩かなと思ったので、急いでケージのファンヒーターを回してバスキングランプを点けた。この時のケージの温度は16℃位。
    8時40分頃、ケージのスロープを一気に降りて来た。

  • 8時40分~8時43分@"居間"
    リビングまで下りて来ると、そのまま一直線にガラス戸の出入り口の所に置いてあるレンガにON。ガラス戸に正対し、すでに渡り廊下の方をジト見。
    8時43分頃、「パパ~、💩~」になったのでガラス戸を開けたら、すぐに出て行った。「さすがに今日は言われなくてもわかってるよ」(by儂)。

  • 8時43分~9時1分@ベランダケージ
    中に入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。この時のケージの温度は18.5℃。ファンヒーターをもう一つ追加し、100Wのバスキングランプを渡り廊下の屋根の入り口側にセットして急速暖房。
    3分で23℃位まで上がった。この子は、ここで1回バージンコルクを降り、また掴まり直した。
    8時49分頃、また掴まり直した。ソワソワ。この後も何度か降りて掴まり直してを繰り返した。
    ↓ 手前のランプが追加した100W。下の白いのが追加したファンヒーター。

    8時51分頃、今日はソワソワ感が強い。ちょっと苦しそう、というよりは大変そう。顎の色は変わってないし。温度は30℃まで上がった。
    8時52分頃、31℃まで上がったので、追加したファンヒーターとバスキングランプは撤去。コルクを降りたり掴まったり登ったりネットに掴まったり、床に降りてくるくる回ったりウロウロしたりネットをツンツンしたり、何度も何度も繰り返して、困った困ったっていう感じ。
    8時57分頃、もう何度目かわからないけど、バージンコルクに掴まり、両脚を広げてお尻をウニュウニュ振り、尻尾をあげて💩👏。良かった良かった。
    💩が終わると、バージンコルクを降りて渡り廊下の所まで来たんだけど、またもやそこで膠着。背中にお日様が当たってて気持ち良さそうだったw。
    ↓ 写真には写ってないけど、この子の右側にはしたての💩があるw。

    9時1分頃、そろそろ回収するかなと思い始めたら、部屋に戻って来た。

  • 9時1分~2時8分@"居間"・ご飯
    部屋に戻ると、"居間"の枕カバーに乗って日向ぼっこ。
    9時40分頃、一生懸命に外(空?)を見てることが多い。ベランダケージの方を見てることも多かったんだけど、もう片付け始めちゃったので、ちょっとビビる。

    一応、ケージを組み立て直しておいたんだけど、そうしたら、外に出る気配がなくなった。毎度のこと。
    その後は、フツーに日向ぼっこ。初めのうちは結構ゲーピングしてた。
    11時31分頃、"居間"で体重を量り、そのままママの脚の上でボーっ。コルクの下にそーっとご飯を置いたんだけど気づかず。
    11時32分、ママが少しご飯を動かしたら、気がついて脚から降り、食べ始めた。食べ方は相変わらず。最初に一口食べてやめ、周りや外を見始めた。そして、また食べ始めたんだけど、一口、二口食べては休んで、また食べては休んでの繰り返し。
    11時38分頃、8割位食べたところでまたしばらくお休みし、そのまま枕カバーに登った。ママが脚に乗せてお口の周りをフキフキ。

    最初はほとんど嫌がらなかったんだけど、そのうち「降りる~」になって枕カバーに降り、ガラス戸に正対して外をジト見しながら日向ぼっこ。
    少ししたらガラス戸に平行になってたんだけど、その後も、時々体勢を変えたりたり場所を変えたりして日向ぼっこ。お日様カンカンだったので、自分で調節してたのかも。ただ、ちょっと元気がない感じ。たまにゲーピング。
    12時47分頃、儂らがご飯を食べ始めたら、こちらをジト見。そしていきなり枕カバーを降りると、残ってたご飯を食べ始め、完食。「自分達ばかり食べてなによなによ、私も食べるわ」(by Bois)ならいいんだけどねえ。
    食べ終わると、マリノスくんに登って日向ぼっこ。でも、20分位の間に日向、日陰と4回場所を移動。やっぱり自分で調節してるのかな。


    1時40分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに登って日向ぼっこ。

    1時50分頃、だんだんと日向の部分が減って来たので、メタハラ点灯。
    2時7分頃、枕カバーの上で反転して部屋の方を向いた。この頃はほとんど陽射しが入ってこなくなってた。
    2時8分頃、枕カバーを降りてリビングを"タッタッタッター"。

  • 2時8分~5時7分@ケージ
    ケージのスロープを上り、ブリッジステージ手前でちょっと膠着。
    2時9分頃、ブリッジステージまで上り、そのままケージに入った。

    2時半頃、それまで頭を挙げてシェルター方向を向いてたんだけど、外に向き直った。そして、徐々にペッタンになってきた。
    3時10分頃、自分で寝床に移動した。エライw。UVランプだけ消し、「そろそろお日様がいなくなる感じ」(byママ)に。
    3時24分頃、"禁断の部屋"の電気を消した。朝の逆にしてみたんだけど、まだ外が明るかったので、ほとんど関係なし。

    4時1分、ケージのバスキングランプを寝床上からシェルター上に切り替え。ベランダのレースのカーテンを閉め、カーテンを半分閉めた。
    4時10分、シェルター上のバスキングランプとLEDランプ1灯を消した。ケージの中は大分いい感じに暗くなってきた。
    4時20分頃、気がついたら寝床を降りて向きを変え、温度計と寝床のタオルの間に頭を突っ込んで寝始めてた。やっぱり暗い所に行きたいんだね。このまま寝かせてもよかったんだけど、ケージの壁にくっついてたので、夜中に冷たい空気が伝わって来ちゃうから、ママが抱き上げて寝床に戻し、マントをかけた。「『早く暗くしなさいよ』だったんじゃない?」(byママ)。
    4時50分頃、ケージ前の襖とカーテンを閉めた。
    5時7分頃、マントを外した。さっきよりはきれいな色に変わってたけど、なぜか抱っこで寝かす時程きれいにならない。

今日のまとめ
  1. 朝のケージはあまり変わらず。動き出しと出て来るのがいつもよりも早かったのは、💩のため。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと午後の"居間"→ケージの約4.5mの、計約9mで昨日と変わらず。最近はだいたいこの程度。
  3. 食欲は相変わらずイマイチ。全然食べないわけじゃなく、時間はかかっても完食してるから、かえって難しい。でも、食べなくなったらもっと困るけど。「食欲はあると思う」(byママ)と言う意見もある。
    ただ、以前ほどおやつを食べてないのに、わずかだけど体重が増えて来ちゃった。これは、「運動量が少なくて、代謝も落ちてるのに、ご飯の量が今までと変わってないためじゃないか(byママ)」と思うので、明日からは、1時間位して食べきれない分は片づけてみることにした。
  4. 今日も日向ぼっこは十分。昨日も書いたけど、今の状態になって来てからホントに日向ぼっこが好き。
    「『外は寒そうなのになんでここは暖かいのかしら。。。』なんていうことを思ってて、それがストレスにでもなってるのかなあ。そんなことがあるかなあ。」と、枕カバーで日向ぼっこしてるのを見てて、ちょっと思った。まあ、あり得ないか。
  5. 💩が出るまでの時間が長めで💩前ソワソワ感も凄かったから、ちょっと気になったけど、それほど苦しいっていう感じでもなかった。💩自体は👍。それに、この前食べちゃった歯間ブラシの先端が出て来たので良かったー。でも、2、3mmじゃなくて、5mmはあったw。大丈夫だと思ってたけど、生物に「絶対」はないので、ちょっとだけ心配してた。これで安心。
  6. 昨日、夜のケージの温度設定を戻に戻したのは、あまり影響がないみたい。「たった1日じゃわからないでしょ」(byママ)。お説ごもっとも。
今日もほとんど変わらず。最悪だった時に比べれば、マシになってきてるとは思う。でも、そこで止まってる感じ。
ダメダメが始めってから今日で18日。ここまでの推移を見ていて、やっぱり冬季の活動休止に近い状態で、それに年齢も重なってのことなのかと思ってる。でも、卵関連の可能性が捨てきれないので、まだまだ心配は続く。。。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


昨日と同じような感じ

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、6.0℃]今朝もいいお天気。この子、最近にしては珍しく6時半過ぎには目を開け始めた。最初はうつらうつらだったけど、10分ほどしてちゃんと起きたみたいだ......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは上向いたままで

2022-01-13 19:39:27 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、5.5℃]
  • 6時20分@朝の概況
    起きて来た時は真っ暗。空一面雲だったから、そりゃそうだね。儂、天気予報は主に、気象庁、tenki.jp、ウェザーニュースの3つを見てるんだけど、今朝曇るっていう予報だったのは気象庁だけ。後の2つは晴れ予報だった。(tenki.jpは時間過ぎると書き変えてるw。) ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。
    トイレ用ネットケージのセット開始。

  • 6時53分~10時47分@ケージ
    寝てたと思う。ベランダのレースを開けた。寝てた。西の空が少し明るかった。
    7時2分頃、目を開けてたみたいなんだけど、イマイチよく見えなかった。
    7時4分頃、目を開けてた。西の方の空の明るさが少しずつ広がってみたい。
    7時10分頃、目を開けてた。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    7時15分頃、頭を挙げて外を向いてた。ケージ前のカーテンを開けた。"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    7時16分、イマイチ暗いので、リビングの電気を点けた。
    7時20分頃、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。15分に点けようと思ったんだけど、シェルター上のバスキングランプが点かないというトラブル。電球やソケットやコードやスイッチやらを確認してガサガサやってたら点いた。よくわからん。
    7時31分頃、頭は挙げてるけど、三角目でぶんむくれ顔。
    7時45分頃、パフィング、ぷっくん。顎を膨らませてるだけ。大分頭が下がってボーっな感じ。目の大きさが2/3~半分。
    7時52分頃、相変わらずぶんむくれでボーっな感じだったけど、わりと外を向いてる。見てるのかどうかはわからない。
    8時20分頃、まだほとんど曇り空だったけどわずかに青空も見え始め、薄日が射して来た。
    9時8分頃、 ペレット2粒をあげたら即パク。
    9時11分頃、パフィング、1回ぐわん。ペレット食べると、その後、だいたい何かしらのリアクションがあるw。
    9時半頃、だいたい晴れて来てお日様が顔を出した。
    9時40分頃、動き出して外を向いた。
    出て来そうな気配もあったんだけど、そのまま膠着。時々外や見たりこちらを見たり。

    10時45分頃、窓枠に掴まった。ほどなくしてブリッジステージに出て来て、しばし立ち止まり、しきりに下を見てた。飛び下りるかなと思ったんだけど、結局スロープを下りて来た。

  • 10時47分~2時27分@"居間"・ご飯
    リビングまで下りて来ると、そのまま"居間"まで来て"寝室"にIN。ひとしきり中を見回してから、出て来て枕カバーにON。

    11時頃、枕カバーを降り、マリノスくんの前で一回りしてまた枕カバーにON。
    11時12分頃、💩の気配もあったのでちょっと待ってたんだけど、完全に日向ぼっこになってたので、ご飯をコルク下に置いた。するとすぐに降りて来て食べ始めた。目は開いてたけどあまり意識がないみたいだったので、食べないかと思ってた。だから、ちょっとビックリ&うれしかった。でも、相変わらずの食べ方で、食べては休み食べては休み。
    7割位食べたところで食べるのをやめた。しばらくご飯の前にいたんだけど、11時21分頃、枕カバーに登って日向ぼっこ。

    12時17分頃、首を後ろに曲げてガラス戸の出入り口の方を見てたから、ベランダに出るのかと思ったら、少しして元に戻った。
    1時7分頃、枕カバーを降り、置いてあったご飯の残りを食べ始めた。半分ほど食べて、また枕カバーに戻って日向ぼっこ継続。

    2時頃、急に枕カバーを降り、"寝室"に入った。「どうしたかな?」と見に行った刹那、儂の目に、ベランダのすぐ前、手を伸ばせば届く位の所を、トンビが左上から急降下して来て、そのまま右上に飛び去って行った。儂、思わず「ウォー!」と叫んじゃったほど凄かった。これは間違いなくこの子を襲いに来たんだと思う。この時、この子はすでに"寝室"に避難してたので、多分、この前段階のところで枕カバーを降りたんだと思う。
    "寝室"に入ると、シェルターを覗いてたので、久しぶりに入るかと思ったけど入らず。

    5分程シェルター前で膠着し、"寝室"から出てきた。

    少し周りを見回し、また枕カバーに登った。

    少ししたら枕カバーを降り、"居間"のコルクの下に置いてあったご飯の残りを食べて完食。最近、この食べ方が多い。
    そして、今度はコルクに登り、ガラス戸の出入り口の方を向いた。グラスサーフィンこそしなかったけど、片手をガラス戸にかけ、いかにもベランダに出るという気配。でも、ママがガラス戸を開けたら、サッと反転して枕カバーに移り、また日向ぼっこ(+メタハラ)。
    2時27分頃、枕カバーを降りた。

  • 2時27分~4時5分@"えびス"・えびへーケージ
    リビングを"タッタッタッター"して"橋げた椅子"の下を抜け、"禁断の部屋"に入ると、久しぶりに"えびス"に登ってしばし膠着。
    2時37分頃、えびへーのケージの中に入ってペッタン。すぐにうつらうつらになった。ケージの中には、60Wのセラミックヒーターをセットして、28℃位を維持。

    儂は3時10分頃に外出し、4時40分頃に帰って来た。儂が帰って来た時には、ママが抱っこしてた。ママに聞いたら、4時5分頃に抱っこしたとのこと。抱っこした時は、頭をケージの中で後ろの壁にくっつけて、ほとんど寝てたみたい。

  • 4時5分~5時5分@ママ抱っこ
    抱っこしたらちょっと目を覚ましたけど、抱っこしてマントをかけたらすぐに寝たらしい。
    5時5分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中は、あまり変わらず。ずっと頭を挙げてたけど、基本ボーっ。眠いのか調子が悪いのかはわからない。でも、反応はそんなに悪くなかった。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと午後の"居間"→えびへーケージの約4.5mの、計約9m。
  3. 日向ぼっこは3時間半位だった。お日様が陰ることはほとんどなかったし、たくさん陽に当たれた。この状態になってから、それまでにも増してお日様に当たりたがってるように思う。やっぱり、何か意味があるんだろうな。
  4. 今日だけの話じゃないけど、"居間"の枕カバーで日向ぼっこしてる時は、頭も挙げてて、ボーっとしててもパッと外に反応するし儂らの動きにも反応するし、特に調子が悪いっていう感じじゃない。ただ、目にもあまり力がないし、元気がないのは確か。
  5. 食欲はまた少し落ちちゃったかな。今の最大の懸念事項はこれ。でも、3回に分けて食べたとは言え、一応完食したのは評価したいなあ。
  6. ゲーピングしてた時に口の中を見たらきれいだった。この件はやっぱりたまたまだったんだろう。儂の気にし過ぎということね。
元気だった頃からはまだ程遠いけど、年末年始に比べれば、少しは上向いたままで推移してると思う。少なくとも逆戻りになってないのはとてもありがたい。
それから、1月4日に、寝てる時のケージの温度を1度上げたんだけど、今日はこれを元の25℃に戻してみた。これが吉と出るか凶と出るか、はたまた関係ないか、ちょっと怖い。夜間の温度についてはいろいろな意見があるけど、儂は、本来であれば、寝てる間はあまり高くせずに、代謝を落として休息させた方がいいんじゃないかという考え。25℃設定ということは、24~26℃で推移するということだから、これでも高いかもしれない。ただ、今はちょっと状況が違うかなと思ってるので、かなり悩む。たかが1度、されど1度じゃないかと思うんだよね。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


こんな日もあるんだ

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.7℃]今朝はやっとちゃんと晴れて、儂が起きて来た時はわりと明るかった。この子が目を開けたのは6時38分。ランプは日の出の時刻に点灯。今日はいつもよ......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し上向き7日目

2022-01-12 21:19:12 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、6.6℃]
  • 6時20分@朝の概況
    一応快晴だったんだけど、海の方に大きな雲の塊があって、これの動きがちょっと不穏だった。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。
    6時42分頃、やっぱり ↑ の雲がこちらの方に広がってきた感じ。

  • 6時43分~9時23分@ケージ
    ケージを覗いたら寝てた。
    トイレ用ネットケージのセット開始。
    6時45分頃、ケージを覗いたら、目を開けてるように見えた。
    6時53分頃、目を開けてた。ベランダのレースを開けた。今日は忘れなかった。海の方にあった雲が、お日様が出て来る辺りまで広がっちゃった。意地悪だねえ。
    6時56分頃、ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    6時57分頃、頭を挙げて外を向いてた。ケージ前のカーテンを開けた。"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    6時58分頃、パフィング、パフパフはなしで顎を膨らませてただけ。
    7時、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。少しパフパフしてパフィング終了。
    7時3分頃、頭を高く挙げ、少しパフィング。

    7時20分頃、バスキングランプ切り替え。
    7時44分頃、目の大きさが半分位になっちゃってたけど、ずっと頭を挙げてる。しかも高め。
    8時15分頃、パフィング。少し頭が下がってきて、目も小さめで眠そうだけど、ここまではまあまあな感じ。
    9時15分頃、頭は挙げてるけど普通の高さ。ボーっとしてたり外を見てたり周りを見てたり。
    9時17分頃、動き出して外を向いた。メタハラ消灯。

    9時19分頃、ブリッジステージに出て来た。外と"禁断の部屋"を交互に見て膠着。
    9時22分頃、スロープを1/3程下りて来た。
    9時23分頃、リビングまで下りて来た。

  • 9時23分~10時51分@"禁断の部屋"・"居間"
    リビングまで下りて来ると、"橋げた椅子"の下を抜け、"禁断の部屋"に入って"えびス"前で膠着。

    部屋の中まで行ってちょっと物色し、部屋から出て来て

    "居間"の枕カバーにON。

    9時40分頃、ガラス戸の出入り口の方に頭を向け、ガラス戸に斜めに対して日向ぼっこ。頭を下げて警戒するように空を見上げてたので、もしかした鳥がいたのかも。
    10時9分頃、ママがガラス戸を開けてベランダに出たら、つられてちょっと前進。一瞬、一緒に出て行くのかと思った。
    10時21分頃、ベランダのケージの中の温度は、ファンヒーターもランプもOFFの状態で29℃。お日様の力は本当にスゴイ。
    10時22分頃、ちょっと動き始め、1回だけガラス戸をツンして渡り廊下の方を見てたんだけど、なぜか反転。
    10時27分頃、トンビとカラスが空中戦してた。珍しくトンビがカラスを追いかけてるように見えた。
    10時51分頃、また動き出してガラス戸の出入り口の方を向いたと思ったら、「パパ~、💩~」。ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。

  • 10時51分~11時46分@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。その後、降りて掴まり直してを2回ほどしたし、掴まり方もいつものような体勢だったので、今日こそ💩だろうと思った。

    ところが、その後、バージンコルクに掴まったまま膠着して、まったく動かなくなちゃった。時々周りを見回してたけど、昨日と同じような状態。
    30分経ってもそのまま。「いったいどうしたんだろう」と思ってたら、11時38分頃、右脚だけバージンコルクに残したまま床に降り、少しして1回転し、またバージンコルクに掴まり直した。
    11時43分頃、やっと両脚を広げ、いつものスタイルで💩。
    💩が終わるとすぐに渡り廊下の直前まで来たんだけど、そこで膠着し、まったく動く気配がなかった。日向ぼっこしてるご様子になってたのでこのままでも良かったんだけど、そうするといつまでも💩を片付けられない。ちょっとかわいそうだったけど、儂がネットケージの屋根を開けて抱き上げ、部屋で待ってたママに渡した。

  • 11時46分~1時47分@"居間"・ご飯
    部屋に戻ると、"居間"の枕カバーに登って日向ぼっこ。
    11時57分頃、ママが枕カバーから抱き上げて体重を量り、ご褒美の葉っぱを挙げたら即パク。また枕カバーに降ろした。
    11時58分頃、ご飯をコルクの下に置いたら、少し間をおいて降りて来て食べ始めた。
    まず一口食べて小休止。そして、3、4口続けて食べては小休止、といった感じの繰り返し。小休止してる時は周りを気にしてるようにも見えたけど、これは儂らにそう見えてただけかも。
    12時6分頃、9割方食べたところで食べるのをやめ、マリノスくんに掴まって日向ぼっこ。葉っぱはともかく、ペレットが残ってるのがちょっと気になった。

    12時15分頃、この子の前にフードディッシュを持って来て少し動かしてみたら、残ってたペレットを食べ、残りあと2粒。
    12時25分頃、ちょっと位置を変えて日陰に入った。暑すぎたのかな?
    12時40分頃、儂、ベランダで💩の後片付けをしてたんだけど、部屋の中を見るとマリノスくんからいなくなってた。部屋に戻ったら"居間"でペッタンしてキョトンとなってて、その横に、大好きな(大好きだったかな)緑色のリボンをしてるテディーベアが落ちてた。このテディーベアはマリノスくんの後ろに置いてあったので、もしかしたら登ろうとして一緒に落ちたのかも。
    その後、枕カバーに登って日向ぼっこ。ガラス戸に正対し、時々ゲーピングしながらずっと外を見てた。

    1時47分頃、コルクの下に置いてあったフードディッシュを見てるなと思ったら、枕カバーを降り、残ってたペレット2粒と葉っぱ1枚を食べた。食べ終わるとリビングを"タッタッタッター"してケージのスロープを上り、ブリッジステージの前で少し膠着してから、ケージに入った。

  • 1時47分~4時27分@ケージ
    2時16分頃、それまでケージの後ろを向いて、頭だけこちらに向けてたんだけど、反転して外を向いた。ペッタンして頭だけ挙げ、時々目を閉じてた。
    2時20分頃、ゲーピング。その後も時々ゲーピング。ずっと頭を挙げてて、目も開いてるけど、半分寝てるかな。
    2時54分頃、3時2分頃、ゲーピングしてお口タプタプ。そろそろ寝る準備?
    2時3分、「紫外線の方が太陽に近いから、そろそろ紫外線消してあげれば?」(byママ)ということでUVランプを消した。そしてまたゲーピング。
    ↓ 2時37分。

    4時6分頃、大分頭が下がってきて、もうすぐうつらうつらな感じ。ケージの中のランプを全部消した。
    4時10分頃、ママが抱っこしようと手を出したら拒否。
    4時14分頃、ベランダのカーテンを半分閉めしめ、けージの前のカーテンを半分閉めた。
    4時27分頃、ケージを覗いたら寝てなかったので、ママが抱っこ。ママが抱き上げようとしたはやっぱり少し抵抗した

  • 4時27分~5時5分@ママ抱っこ
    抵抗したわりには、抱っこしたらすぐにペッタン。マントをかけたらすぐにZzz...。抱きあげようとした時に抵抗したのは、もう寝ようとしてるところだったので、かまわれるのがイヤだったいう感じじゃないかな。
    5時5分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、わりとフツーに戻った感じだった。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"禁断の部屋"→"居間"の約8.5mと午後のケージ→"居間"の約4.5mで、計約12.5m。今の状態を考えると、わりと歩いた。でも、💩前トイレハイの影響が少しあったかも。
  3. 3回に分けて食べて完食したけど、食欲という意味ではまだまだ。残念。
  4. ベランダケージで約1時間、"居間"の枕カバーやマリノスくんで約3時間、計4時間位は陽に当たってたと思う。ただ、昨日、一昨日は全く陽に当たれなかったから、日向ぼっことしてはまあまあかな。
  5. ゲーピングしてた時に口の中を覗いたらきれいだった。念のためにまだ少し様子を見るけど、この前野菜が引っかかってた件は、たまたまだったかな。
  6. 今日の気がかりは💩。
    • 💩するまでの時間が久しぶりの1時間弱。
    • 尿酸が出てから💩が出て来るまでの時間が、前回に続いてまたちょっと長かった。
    • 💩の量が少ない。ここのところの💩の頻度を考えればこんなもんかとも思うけど。
    • 💩がかなり硬かった。💩が出て来るまでにちょっと時間がかかったのは、このせいなのかも。
    • 水分がカルピスのような感じ。尿酸が固まりきってないのかな。
    • この前食べちゃった歯間ブラシの先端はまだ出てなかった。今日で4日目だから、そろそろ出て来てもいいと思ってた。でも、今日はあれから3回目の💩で、1回目は食べた翌日、2回目と今回はその残りといった感じだったから、まだなのかな。
    と言う訳で、💩はまた少し様子見だな。
💩のことはもちろん、他にもまだまだ気になることはあったけど、全体的に見れば少し上向き7日目かな。これで、少しでも上向きになって1週間。と言っても、まだ以前の状態には戻ってない。特に食欲がね。ただ、ありがたいことに、少なくとも逆戻りはしてないから、病気の可能性は低くなってきたんじゃないかなと思ってる。
この子達の寿命と言われ始める歳になったし、2年間のダイエットの効果なのか、体重は減って来てるし、今日はちょっとヘンだったけど、💩もフツーになってきてるし、いろいろ体質が変わってきたということもあるかもしれない。だから、もしかしたら暖かくなっても元通りにはならないのかもしれない。でも、とにかく病気じゃなくて、この子が苦しかったりしないのならそれでいい。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


少し気になる

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴→曇、4.7℃]今朝はてっきり雨か雪が降ってるんだろうと思って起きてきたら、なんと晴れてて肩透かしな感じ。むしろ昨日よりも明るくて、この子もフツーに目を......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする