徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

雪野山古墳

2014年10月25日 | 歴史

平成元年に琵琶湖の東側、湖東平野の真ん中の雪野山(308m)の山頂から4世紀前半の古墳が未盗掘の状態で発掘された。それから25年、今日はこの遺跡に行って来た。

古墳は山の上だか麓に古墳公園があり比較的整備されている。

駐車場からすぐの場所の山の麓に八幡社古墳群というのがあり、15基の小規模な古墳が連なっている。

右玄室内部

その脇の山道を登っていくと、

開けた場所に展望台があり湖東平野が一望できる。

谷を登って尾根に出て尾根道をしばらく歩くと雪野山山頂に着く。遺構は埋め戻されていて、山頂には何もありません。この地下に玄室がある。

山頂から少し下ったところに遺構の説明看板がある。

この看板ちょっと問題がある。これだ、

この図を見ると看板の右側20mが玄室だと思う。ところが右側は山の斜面で玄室など無い。雪野山でググルといくつかのブログがヒットするが、例えばこの人 http://homepage2.nifty.com/island2/yuki.html なんかも完全にこの看板にだまされて頂上直下の斜面を探して、判りにくいですね、なんて書いてある。私も最初だまされて斜面を探したけれどそのような地形は無い。それでもう一度その地形図をよくよく見直すと北が右下を向いている、おまけに玄室の位置の等高線は看板より上だ!この図は180度ひっくり返してみる必要がある事がやっと解った。玄室は頂上直下なのだ。

発掘当時、玄室からは5枚の鏡と剣、武具、人骨が出ている。

剣,鏡、玉は大和王権の象徴だ。卑弥呼、つまり天照大神の没年がAC248年、3世紀半ば。その孫のニニギが日向に降臨し3代後の神武が東征し畿内に侵入したのが4世紀初頭。

元来、湖東平野、蒲生野は出雲族の土地だった。地神を祭る神社は出雲系だし、銅鐸はとなりの野州から大量に出土している。そこに剣と鏡を祭祀とする大和がなだれ込んだのが4世紀初頭から半ばにかけて。この雪野山に祭られている武人は地の神(豪族)ではなく大和が送り込んだ覇者の墓なのだろう。麓の八幡社=皇室祭祀もそれを物語っている。雪野山の麓に砦を築き蒲生野に睨みを聞かせた覇者の墓がこの遺跡と言うことだ。近くの竜王・鏡山がアメノヒボコとの関わりがあり興味が有る。

元来、蒲生野だとか遠野だとかの野とつく地形は平野で稲作が出来ない土地を指す。ここにアメノヒボコ=新羅系が率いる渡来人が移住し蛇砂川クリークを開削し稲作の出来る地に開墾したのが蒲生野だ。ここに大和族が4世紀初頃に進入した。

雪野山は滅び行く出雲族と、それを武力で征圧した大和族とのせめぎ合いの地、なのかもしれない

 

 


ダーウィンよさようなら

2014年10月22日 | 進化

久しぶりに面白い本に出会った、”ダーウィンよさようなら;牧野尚彦” 進化論に関する本です。進化論といえばダーウィンの自然選択説が現在でも主流だ。遺伝子・DNAの知見が増えた事による中立進化説というのも有るが、これも自然選択説との並立と考えられる。

しかし、実際の現存する生物や化石を観察すると、とても自然選択だけで進化してきたとは考えられない事象が多く存在する。例えば鳥類の飛翔。鳥が飛ぶためには翼と羽とそれを駆動する強力な胸筋とその筋肉に十分な酸素を供給する肺を含む循環器系と軽くて変形しにくい骨格が必要だ。問題はこれ等の要素が全て揃わないと鳥は飛べないと言うこと。偶然の突然変異で羽を持つ生物が生まれたとしても、その生物に羽を駆動する筋肉が付いていなければ飛べない。羽を持つ飛べない生物は生存競争に有利か?答えは明らかで飛べない鳥は生き残れない。だとすると上で書いた全ての要素を突然変異で同時に持ちえることが確率的にあり得るか?自然科学をまともに学んだ人ならこのような事が偶然起りえるとは到底信じられないだろう。

このような事例は腐るほどある。例えば眼の構造。軟体動物のイカ・タコの複雑な眼の構造が自然選択の偶然で出来上がった??? そんな事はまともに考えれば到底信じられない。また、奇妙なことに眼にしても鳥にしても或いはクジラにしても進化の中間型と言うのが見つからないのだ。つまり、鳥になりかけの生物、クジラになりかけの生物が見つからないという事実。これは化石だけの話しではなく現存生物を探してもその様な中間型生物は見つからない。自然選択で継続的に進化が進むなら中間型が存在するはずだがそれが無いのだ。

遺伝子には全ての生命情報がコードされている。しかし、身体の全ての細胞に同じ遺伝子が存在するにもかかわらず、ある細胞は神経となり、またある細胞は骨格となる。これはたった一個の受精卵が分裂増殖する発生の過程に秘密がある。遺伝子には条件により発動される仕組みがありそのスイッチが順番に入ることで身体を形作っていく。DNAはその順番に作られるタンパク質をコードしているに過ぎない。問題はスイッチの順番、プログラミングのほうだ。この発現プログラムがどのように構成されたかと言う問題の答えを我々は見出して無い。と同時にこのメカニズムがそのまま複雑な進化と関連している可能性が高い。なぜなら、生物の身体は発生時にかたち作られるからだ。

著者の牧野氏の経歴は本には書いて無い。WEBで調べると県立尼崎病院の名誉院長とある。在野の研究者ということだろう。しかし、氏の生物学、生命高分子学、進化論への知識ははるかに私の認識を超えている。在野だからこそ既存の権威に主ねず自由な発信が出来る面もあるだろう。このような重厚な思索家が存在する事は日本人も捨てたものではないなと感じさせる。

さて、本の結論に戻ろう。自然選択説が成立しないとして氏の主張は何かと言うと、生命分子の自己組織化あるいは極論すると ”考える” 生物高分子ということだ。タンパク質に代表される生物高分子はシステム最適化を志向して自己を変えていくことが出来るという仮説。

生命発生に先立ち分子進化の過程があった。それに関してこう書いてある、

” 生命以前の分子進化の初動期には、システムはまだ原始的で未熟な段階にあったから、偶然性が成功の基であるという、旧式の進化パラダイムの全盛期があったかもしれない。しかし、すでに生命と呼べるほど分子達の認識的連携が進んだとき、いつしか偶然性の意義は、システムの退廃をもたらす元凶としてみる影も無く後退し、そこで創造的進化を生み出したのは、まぎれもなく分子系の自己組織化作用だったのである。 ”

以前にも書いたがタンパク質は驚異的な物質だ。それはDNAに記述された一次元コードをもとに再生され、溶媒中で親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸の組み合わせにより3次元構造にフォールディングされることで機能する。この分子の3次元構造は記憶と演算機能があり、電子的な論理システムとして働く。分子の自己組織化、氏の言うところの”考える分子”だ。

正直言って、この本を読んで進化の秘密が解ったという感はしない。逆に謎は深まった。 我々は生物に関してほとんど何も解って無い... 、と言うのが率直な感想である。

 


歯の話

2014年10月20日 | 病気

よく爺様がワシは歯だけが自慢じゃあ、というのがあるが私もそうなのである。申し訳ないが生まれてこの方、虫歯になったことが無い。歯医者にかかったのは親知らずを3本抜いたときと何度か歯石除去をしてもらった位だ。

ところが悲しいかな、これが年をとると言うことか最近食事の後に歯間にものがやたらと引っかかるようになった。若い頃オヤジ達がしきりと爪楊枝を使うのを見て、なんだあいつらはと思っていたが、自分がそういうハメになってきたわけだ。とくに唯一残っている1本の親知らずに引っかかる。ここに引っかかると爪楊枝ぐらいでは絶対取れないので気持ち悪くてしょうがない。そこで登場するのがデンタルフロス、糸楊枝です。これを使うとゴッソリきれいに取れます。ついでに他の歯の間もグイグイやっておけば歯はスースーと気持ちよくなる。それで、最近はこれが食事後の必須作業になっている。

ある日の事です。いつものようにデンタルフロスを使っていると下前歯で引っ掛かりがある。そこでグイッと力を入れて引っ張ると見事に3-4mmの歯石がポロリと取れた。良く見ると下前歯の辺りに歯石がずいぶん溜まっている。そこで千枚通しを持ってきて自分で溜まっている歯石をほじくったっらボロボロと面白いように取れる。歯石の下の歯肉は赤くなっているので炎症を起こしているのだろう。

すっきりしたところでWEBで歯石の事を調べてみると面白いことが色々書いてある。まず、虫歯と歯石の関係。歯石と言うのは主に炭酸カルシウムから成っているがこのカルシウムは唾液から供給されるらしい。この唾液中のカルシウム分泌能力に個人差があり歯石の出来やすい人はカルシウム分泌が多い。そして、このカルシウムは歯の再石灰化を進める為虫歯を修復する。つまり、歯石のできやすい人は虫歯に成りにくいのだ。私はこれに該当するのだろう。やたらと歯石が出来るが虫歯は一本も無いということです。

もう一つ常識を覆すようなことも書いてある。食後すぐに歯磨きはしてはいけないらしい。食後すぐに歯磨きをすると酸性物質を歯に掏り込む事になり虫歯を加速するという事が最近わかった様だ。

 http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120608/Rocketnews24_218845.html

3-3-3運動と言って食後3度、3分以内に3分間歯磨きしましょうなんて歯医者が言ってたがトンデモナイ話で、これをやると一発で虫歯になるというお話。歯は大事で虫歯や歯周病と糖尿病の関係が指摘されていて、よい歯を維持していると寿命は延びる。長生きしたかったら歯磨きはホドホドにする事ですね。


ロッキードが10年以内に核融合の実用化

2014年10月17日 | 物理

今、エネルギー問題は深刻だ。今まで先進国だけでジャブジャブ消費していた石油はBRICsを初め南の途上国が要求し始めている。考えてみてくれ、中国とインドだけでも25億人以上いる人々が快適な生活を求めてエネルギーを使うのだ。

原子力(核分裂)発電は核廃棄物と運転の安全性に致命的な問題がある。これに対して核融合炉は核廃棄物はほとんど出さない上に安全である。なにが安全かと言うと原子力発電は福島第一の事故の通り発電を中止しても核反応は直ぐには停止しないで残留熱が数週間続き冷却が止まればメルトダウンを起こしてしまうのに対して、核融合反応は反応条件を外れれば直ぐに停止する。要は止めやすい、止まりやすいのだ。

というより、人類は未だに核融合炉の臨界条件に達して無い。私が赤ん坊だった50年以上前からトライしているのに止めるどころか点火に至ってないのだ。

ところが今朝、あのロイターが、あのロッキードが10年以内に核融合の実用化を宣言した、と報じたのだ。 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I509K20141016

これはロイターとロッキードの組み合わせでなければ到底信ずることが出来ないニュースだ。これがもし本当なら今世紀最大、いや功績としては人類史上最高の技術革新かもしれない。核融合の燃料は重水素と3重水素(トリチウム)。重水素は海水中に無尽蔵にある。陽子に二つの中性子がくっついたトリチウムは福島第一の汚染水の中に豊富に含まれている、と言うのは悪い冗談だがリチウムに中性子を当てれば簡単に作り出せる。核融合が実用化されれば人類は無尽蔵のエネルギー源を手にする事になる。

さて、今回のロッキードの発明は従来のトカマク型やレーザー爆縮方式ではなくミラー型のプラズマ封じ込め方式でのブレークスルーの様だ。

ドーナツ状にプラズマを閉じ込めるトカマクに比べてミラー型は直線状にプラズマを封じ込めてプラズマ密度を示すベーター係数をトカマクの5%程度に対して100%にまで上げることが出来る。ただ、直線状で閉じて無いプラズマ端から粒子が漏れ出すため燃料を連続的に追加注入する必要がある。

おまけに、この装置は従来のトカマク炉が2万3千トンと巨大なのに対してトレーラーに乗るくらいコンパクトなものになると言っている。船や潜水艦や、もしかしたら航空機にも搭載できるかもしれない。また、ミラー型は端から漏れ出すプラズマジェットを直接推進装置としたロケットへの応用も考えられているので亜光速ロケットのエンジンにも使える。この話が本当なら人類の未来は明るい、本当に実現して欲しいものだ。

http://aviationweek.com/technology/skunk-works-reveals-compact-fusion-reactor-details


エボラ ワクチン

2014年10月11日 | 病気

WHOによると西アフリカでのエボラ出血熱での死亡者が4000人を超えたようだ。医療従事者も数百人のオーダーで死亡しており、実際の患者はこの10倍はいると見て良いだろう。まさにパンデミックの様相を呈してきた。また、アフリカ以外でもアメリカ・テキサスで1人死亡、スペインで看護師が感染、フランスで看護師が感染・治癒等の報告がある。

この病気の蔓延を食い止める方法はワクチンしかない。予め弱毒化されたワクチンを接種して免疫抗体を体内に持っていればこの病気にかかる事は無い。しかし、なぜ未だにワクチン接種が始まらないかと言うとお金の問題が絡んでいるからだ。ワクチン開発には莫大な費用がかかる。今までアフリカの一地方の風土病であったエボラの為に莫大な費用をかけてワクチンを開発する企業は無かった。しかし、ここに来て世界的な関心が集まる中、WHOがワクチン開発に乗り出している。

http://www.who.int/mediacentre/news/ebola/01-october-2014/en/

ワクチンの有望な候補は二つある。一つはグラクソの開発したcAd3-ZEBOV、もう一つはカナダ企業の開発したrVSV-ZEBOVだ。この二つは遺伝子工学を応用してエボラウイルスの遺伝子を無害なウイルスに転写して弱毒化したもので、これでエボラは発症せずに免疫抗体を作る事が出来る

WHOワクチンプログラムのスケジュールは下記の通りで来年の1,2月頃には上記二つのワクチンの評価及び量産体制が確立され接種が開始される見込みだ。

ワクチン接種さえ開始されれば抗体を持つ人の壁が出来てウイルスの蔓延は阻止される。慌てず落ち着いて事態を見守ることにしよう。

 

Key expected milestones

October 2014: 
Mechanisms for evaluating and sharing data in real time must be prepared and agreed upon and the remainder of the phase 1 trials must be started

October–November 2014:
Agreed common protocols (including for phase 2 studies) across different sites must be developed

October–November 2014:
Preparation of sites in affected countries for phase 2 b should start as soon as possible

November–December 2014:
Initial safety data from phase 1 trials will be available

January 2015:
GMP (Good Manufacturing Practices) grade vaccine doses will be available for phase 2 as soon as possible

January–February 2015:
Phase 2 studies to be approved and initiated in affected and non-affected countries (as appropriate)

As soon as possible after data on efficacy become available: 
Planning for large-scale vaccination, including systems for vaccine financing, allocation, and use.


皆既月食の不気味な月

2014年10月08日 | 日記

うーん、満月が消えるとは不気味なことじゃ と、昔の人は思ったことか...

地球の影に入った月です。 

ついでに、パクチー(香菜)の芽がでた。

そして、今日は背骨を折って半年振りに伊吹に行ってグラハンして来ました。

そうそう 背骨を折った後、最初の健康診断で看護師さんが首をかしげてあなたの身長はどの位だと認識してますか? と聞くので176cm位と言うと2cmほど縮んでるんですけど、とおっしゃる。 ああ、それは背骨を骨折したせいですと言うと、痛かったでしょうと慰めてくれました。