徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

切り札としての人権

2012年05月24日 | 法律

 人権はときに他の人権との葛藤を起こす、特に公共の福祉という名目と...  

 それを正しく解釈し乗り越えて行く為に、この新しい「切り札としての人権」という概念が提唱されている

 

平成1 5 年6 月

衆議院憲法調査会事務局より

基本的人権の根拠をオーソドックスな学説のように、「人間固有の尊厳」に求め、それは結局、社会全体の利益に還元され、そのことから「公共の福祉」による制約を認めるのであれば(一元的内在制約説)、公共の福祉とは独立に、人権とは何かを考える意味はほとんどなくなる(結局、すべての人権が「公共の福祉」に還元されてしまうことになる。)。そこで、人権とは何かについての意義に関し、「公共の福祉」に還元することができない人権を見い出すために、「切り札としての人権」が提唱されている。長谷部恭男は、これを次のように説明する。

「(1)個人の自律 公共の福祉に還元されえない人権 もし人権保障の根拠が、通説の主張するように、結局は社会全体の利益に還元されてしまうのであれば、公共の福祉とは独立に、人権とは何かを考える意味はほとんどない。自らの人生の価値が、社会公共の利益と完全に融合し、同一化している例外的な人を除いて、多くの人にとって、人生の意味は、各自がそれぞれの人生を自ら構想し、選択し、それを自ら生きることによってはじめて与えられる。その場合、公共の福祉には還元されえない部分を、憲法による権利保障に見る必要がある。少なくとも、一定の事項については、たとえ公共の福祉に反する場合においても、個人に自律的な決定権を人権の行使として保障すべきである。いいかえれば、人権に、公共の福祉という根拠に基づく国家の権威要求をくつがえす「切り札」としての意義を認めるべきである。……

(2)人格の平等と「切り札」としての権利 個人の根源的平等性 「切り札」として働く権利であるためには、いかなる個人であっても、もしその人が自律的に生きようとするのであれば、多数者の意思に抗してでも保障してほしいと思うであろうような、そうした権利でなければならない。そのような権利の核心にあるのは、個人の人格の根源的な平等性であろう。他人の権利や利益を侵害しているからという「結果」に着目した理由ではなく、自分の選択した生き方や考え方が根本的に誤っているからという理由に基づいて否定され、干渉されるとき、そうした権利が侵害されているといいうる。この種の制約は、その人を他の個人と同等の、自分の選択に基づいて否定され、干渉されるとき、そうした権利が侵害されているといいうる。この種の制約は、その人を他の個人と同等の、自分の選択に基づいて自分の人生を理性的に構想し、行動しうる人間として見なしていないことを意味する。……

 少数者にとって意味のある権利 このように、個人の自律に基づく「切り札」としての権利は、個々人の具体的な行動の自由を直接に保障するよりはむしろ、特定の理由に基づいて政府が行動すること自体を禁止するものと考えられる。このような意味での「切り札」としての権利は、あらゆる問題について社会の大勢に順応して生きようとする人にとって、また現に社会の多数派と同じ考えを持っている人にとってはさして価値のない権利であろう。それは、少数者にとってのみ意味のある権利である。 民主政の前提 また、今述べたような意味での個人の根源的な平等性は、憲法の定める民主的政治過程の根本にあるはずの原理である。あらゆる個人を自律的かつ理性的にその人生を選択できる存在だとする前提があってこそ、理性的な討議と民主的決定を通じて、社会全体の公益を発見しようとする考え方が生まれる。また、この同じ前提は、そもそも個人を単なる強制や威嚇や操作の対象としてではなく、理性的な対話の相手として考えるための必須の条件でもある。多数決による決定だからという理由で、この個人の自律的な決定権を否定するならば、民主政治の前提自体が掘り崩されることになる。

(3)「切り札」としての人権と公共の福祉に基づく権利 2 種類の憲法上の権利 「人権」ということばは、さまざまな意味で用いられ、現在では、憲法上保障された権利をすべて人権という用法が一般的である。しかし、個人が生来、国家成立前の自然状態においても享有していたはずの権利という、人権本来の意義に即していえば、個人の自律を根拠とする「切り札」としての権利のみを人権と呼ぶのがより適切である。……」

(長谷部恭男『憲法』第2 版 120-121 頁)

 


海外渡航の自由

2012年05月22日 | 法律

日本国憲法は自由な精神に満ち溢れている 

第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
 
そして
 
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
       何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
 
この第22条の解釈から ”海外渡航の自由” は保障される
 
何人も自由に他国へ行く権利が、憲法で保障されているのです
これに国家権力が制限を加えることは憲法違反であり許されません
 
 
      そこのあなた、この意味を良ーく考えてみてください
               何人もって、あなたもっ、て事ですよ


憲法って何かというと国を縛る最高法規なんですね、だから違憲裁判の被告は必ず国か国の組織です。国民の権利は憲法で守られ、国家がこれを犯すことは決して許されない。

大学寮での下級生いじめ

2012年05月15日 | ブータン ライフ

 地元紙(Kuensel)に投稿フォーラムがあり、ブータン人の本音が出ていて中々面白いので時々見ています。昨日、そこで我が大学名を見つけたので読んでいくと、どうも3年生で構成される寮の評議委員が1,2年生を厳しく指導している、というか虐めているのを訴える内容のようです。 http://www.kuenselonline.com/2011/?page_id=6196/from-the-readers/cst-now-a-days/#forumtop

 このスレッドはかなり炎上していて、本校卒業生や、CSTエンジニアに不満を持つ同僚や、ははあ、これはあの先生だな、と思わせる厳しい意見やらが投稿されていて、とても面白くなっています。 

 卒業生の一人は自分の経験として、寮食で卵を1個のところを2個とったり、ガールフレンドと付き合ったり、服装や髪形等の問題?があると当人を夜8時から11時まで皆で取り囲んでつるし上げる、なんて事がしばしばあったと書いています。

 実はこの構図は3年生vs1,2年生だけでなく、教員vs学生の関係にも似たようなところがあります。とにかく権威主義で締め上げるというわけです... 

 この投稿に関してはすでに学内でメールが飛び交っていて、学長は何らかのアクションを取ると思います。学長は日本留学の経験もある温厚な学識者なので、一方的なジャッジはしないと信じています。僕個人の意見としては、これを機会にキャンパスがもっと自由で民主的な雰囲気に変わって行くことを望みたいところです。


ブータン事務所での出来事

2012年05月12日 | 海外ボランティア

 

 

【JICA】シニア海外ボランティアの実際

1 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 20:13:19.27 ID:LUO22Zfi
事務局から見た、シニア海外ボランティアの困ったおじ様たち 

1.毎朝事務所のオフィスに来ては、「事務所員は挨拶もできんのか!」なんて言わないで下さい。 
私たち、オフィスの入り口を見て仕事している訳ではないんです。 
朝は東京の本部から来るメールチェックで忙しいんです。 
そんなに挨拶して欲しいのなら、そちらから挨拶して下さい。 
そうしたら、こちらも挨拶してあげますので。 
それに、毎朝何しに事務所に来るんですか? もう少し配属先の活動に集中して下さいっ 

2.会社の人事部にいたからって、事務所員の勤務評価しないで下さい。 
それを、SVの飲み友と話して何が楽しいんですか? 
あなたによる勤務評価、私たちの給料には全く関係ないんです。 
さらには、JOCVの報告会などに参加して、他のSVやJOCVの勤務評価までして。 
そんな暇があるんなら、配属先での本来のボランティア活動を真面目にやって下さい。 
ちなみに、事務所内のあなたの勤務評価、AからDまでの評価基準で最低のDです。 
この評価、意味ありますよ。2回目のSVありませんので。 

3.社長をやっていたからって、事務所内の組織や役割分担にまで口を出さないで下さい。 
一応「アドバイス、ありがとうございます。」と言ってあげると、うれしそうな顔するけど、鬱陶しいだけなんです。 
事務所員全員で議論し、これまでの経歴を考えて役割分担を決めているんですっ。 

4.現地業務費で、日本で機材を購入して輸入できないからって、電話口で大声で怒鳴らないで下さい。 
私の鼓膜はデリケートなんですっ。 
現地業務費は、現地でしか使えないから現地業務費って言うんですぅ 
大声で怒鳴ったって、何の解決にもならないんです。ちなみに、すぐに大声で怒鳴る人、何て言うか知ってますか? 
「老人病」っていうんです。これは不治の病ですけどっ! 

2 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 20:15:00.77 ID:LUO22Zfi
5.事務所から「警告書」を渡されたからって、逆恨みして事務所の職員の個人攻撃しないで下さい。 
業務渡航禁止の地域に事務所に無断で行ったあなたがいけないんですからっ 
所長は「冠婚葬祭業」しかやらないとか、職員は俺のやっていることは何も分かっていないとか、強制連行のSV飲み会で愚痴っているそうじゃないですか? 
そうゆう情報はすぐに入ってくるんですぅ。そりゃあ、あなたのやっている内容は分かりませんよ。 
もし全部わかったら、私あなたの代わりができますから。 
でも聞いてますよ! 
配属先ではネットしかやっていなくて、配属先のカウンターパートが作成した資料を地方局に配布する際に、出張名目でいっしょについて行ったことを...。 
これこそ、JICA予算ひいては税金の無駄使いですね。あっ、でもその時に業務渡航禁止の地域に行って「警告書」を喰らったんですよね。 
私なら、そんなヘマしませんけど。 
最後に「警告書」ですけど、これは「もう二度とSVはできません」という絶縁状の意味ですっ。 

6.やたらと事務所の職員を飲みに誘わないで下さい。 
飲んでいるほど、暇じゃあないんです。飲みに付いていっても、あなたの加齢臭はするし、JICAの批判とエロい話しかしないから誰も行きたくないんですっ。 
それに誘いを断ったら、飲み会でその人の悪口をひらすら言っているそうじゃあないですか? 
誘ったら付いていくからって、自分に人望があるとは間違っても思わないで下さいね。他のJOCVやSVも、いやいや行っているだけですから。 


JICA青年海外協力隊事務局 選考課 殿 
もう少しまともなSVを選考して現地に送って下さい。 
派遣国にとってプラスではなく、マイナスのSVが大杉です。 
JOCVの方がまだ扱いやすいわっ (`_´) 

3 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/19(火) 18:58:39.55 ID:0mgpITwe
>>1-2 
ものすごくリアルだ。 
JVで活動した経験があるけど、有りそうな話と感じる。 
もちろん真面目に仕事に取り組んでいたり、 
配属先から尊敬されていたSVもたくさんいたけど 
何様?と聞きたくなるほどふんぞり返った 
わけの分からない人もまたいたのは確か。 
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」じゃないけど 
本当に実力のある人は誰に対しても温厚に接していた。 

今は現地生活費とかもJVと余り変わらないらしいが 
昔のように準専門家クラスの待遇を与えれば、 
優秀な人材を呼び戻すことができると思う。 

JVと一緒に訓練することになってるらしいが、 
良かったのか悪かったのか。。。 

4 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/21(木) 17:23:55.87 ID:xljShGRA

>JICA青年海外協力隊事務局 選考課 殿 
>もう少しまともなSVを選考して現地に送って下さい。 

選考できるほど、SVの応募がないのでは? 

期間短縮で、さようならという手もありますよね。 (^_^) 


5 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/25(月) 21:22:02.12 ID:qjuK+NrE
>>2 

5の人って、B国の3Kの中で、頭髪の薄い人? 

6 :バリアフリーな名無しさん :2011/07/25(月) 23:05:52.88 ID:v+OQoHPV
土岐 泉翁を思い出したW 

7 :バリアフリーな名無しさん:2011/07/26(火) 01:08:04.67 ID:KVhrhL/j
ボラ調も大変だな。 
そういや、SVが何かイベントやって専門家が行かなかったら、何か大怒りして 
絡まれた。いや、僕ら平日は普通に仕事してんのよ。 

期末試験 準備

2012年05月12日 | 海外ボランティア

 二月に始まった学期も、ようやく終了に近づいてきました。私の講義も指導要領の内容はほぼカバーしたので、来週残件を幾つか話して重要な項目のおさらいをしたら講座終了です。

 その後は6月初から期末試験が約一ヶ月間あります。期末試験も指導要領で決められていて、講座得点の半分を占めます。(残りは宿題、グループワーク、中間試験等)時間も3時間とかなり濃厚な試験を準備する必要があります。この試験問題と回答を来週初めまでに、2セット作成し内外部レビューを受ける必要が有り、いま準備に追われています。

 なぜ2セットかというと、この2つから教務課はランダムに選び期末試験を行い、それに落第した生徒は次学期始めにもう一つの試験問題を受けることになります。僕はここに来るまで大学の先生と言うのは、のん気な家業かと思っていましたが、これはこれで結構忙しいものです。


襄陽歌

2012年05月09日 | 文学

 ちょうど今、山に日が沈もうとしています。今日は実に気分が良いので、これから旨い酒を頂くこととします。 李白先生に乾杯

 

  落日欲沒硯山西   落日沒せんと欲す硯山の西
  倒著接離花下迷   倒(さかし)まに接離を著けて花下に迷ふ 
  襄陽小兒齊拍手   襄陽の小兒齊しく手を拍ち
  遮街爭唱白銅堤   街を遮(さへぎ)って爭ひ唱ふ白銅堤
  傍人借問笑何事   傍人借問す 何事をか笑ふと
  笑殺山翁醉似泥   笑殺す 山翁醉ひて泥に似たるを

落日が硯山の西に沈もうというころ、白鷺の羽で飾った帽子を逆さにかぶり花の下を迷い歩く、すると襄陽の小兒が一斉に手をたたいて、行く手をさえぎり争って白銅?の歌を歌う、傍らの人がワケを聞くと子どもらはいう、李白先生は酔っ払って泥のようだと