goo blog サービス終了のお知らせ 

ピッコロ便り

ピッコロシアター、県立ピッコロ劇団、ピッコロ演劇学校・ピッコロ舞台技術学校など、劇場のトピックをご紹介します。

今日のピッコロ ~オカンのぼやき5~

2010年10月05日 | 演劇学校・舞台技術学校

10月2日・3日の2日間にわたり、劇作家でピッコロ劇団の前代表でもある別役実先生の特別講義を開講しました。今回は「舞台空間について」と題された授業で、1日目は、近代劇と現代劇の違いを中心とした、舞台空間に関する座学を、

 

2日目は、別役先生の作品「うしろの正面だあれ」を用いて、実践を交えながら舞台空間の作り方、使い方等を学びました。


 

日本の不条理演劇を確立された第一人者でもある別役先生の言葉は、一つ一つがとても奥深く、学校生達の心にも大きく響いているようで、みんな食い入るように聞き入っていました。

 

「小道具の持ち方、置き方でこんなにも印象が変わるなんて、本当におもしろいですね」とキラキラとした目で話してくれた学校生…。今日の別役先生の授業も、合同発表会に向けたこれからの稽古にしっかり生かされていくことでしょう。

 

演劇学校担当 小梶

 


記者懇談会

2010年10月02日 | ピッコロ劇団

10月1日は兵庫県立ピッコロ劇団第38回公演 「花のもとにて春死なむ 本朝・櫻の園・顛末記」の記者懇談会を行いました。


作者の別役実さんと演出の佐野剛(ピッコロ劇団)がそれぞれに作品への思いや見所などをたっぷりとお話しさせていただきました。


本作品のテーマは“死”・・・
しかし別役作品ならではの喜劇性たっぷり“ブラック・ナンセンス・コメディ”です。

懇談会にご参加いただいた新聞各紙でもいずれ詳しく発表していただけるでしょう。
 
11月12日~17日(15日は休演)
芸術の秋、ピッコロシアターへ!ぜひお越し下さい。

劇団制作:田房


近松の里散策

2010年10月02日 | 劇場の話題

尼崎市主催の「ボランティアガイドと行く、食を担う公設地方卸売市場と近松の里を散策」が行われ、JR尼崎駅を出発し、卸売市場、近松の里をウォーキングで見学された参加者が、最終目的地ピッコロシアターに来館されました。

“ピッコロ”という名前の由来や劇場の特徴、また来年近松賞受賞作品「蛍の光」をピッコロ劇団が上演する話題を紹介しました。

このウォーキング企画は11月6日、12月4日にも行われます。
詳しくは尼崎市ちかまつ・文化・まち情報課(06-6489-6385)までお問い合わせください。

舞台技術専門員:安積


「トライやる・ウィーク」終了

2010年10月01日 | 劇場の話題

9月28日から10月1日まで尼崎市立大成中学校の2年生3名を「トライやる・ウィーク」として受け入れました。

DMの発送作業や、チラシの整理・舞台見学者の資料づくり…など、劇場の仕事の様々を体験していただきました。

写真は、展示室で舞台写真のパネルを設置しているところです。

バランスを調整しながら丁寧に仕上げてくれました。

4日間の感想を御紹介します。


★☆★☆★

たった4日間でしたが、いろんなことが学べて良かったです。

発送作業など大変なこともありましたが、全部終わった後は、達成感っていうか、「やっと終わったぞー!!!」みたいな、やり遂げた感がありました\(^q^)/

 

他にも、舞台探検ツアー(?)や館内消防点検などのおもしろい仕事もやらせていただきました♪
見回りをするときに小ホールや中ホールは真っ暗だったので、肝試しをしているみたいで楽しかったです。

資料室にはたくさんの演劇の本があってびっくりしました\(◎o◎)/WAO!←
休み時間にいって台本をいろいろ読んでみたり、木曜日にこの資料室で『さらっていってよピーターパン』のDVD鑑賞をしたりしました。

でも、皆さんとても優しい方ばっかりでした♪

 

「トライやるウィーク」なんて初めての経験なので、何をしたらいいか分からない私たちに、丁寧に仕事を教えてくれました。
短い間だったけどいろいろな体験ができてよかったです!!
また、ピッコロシアターに来る機会があればいいなと思います。

 

大庄中学校 2年 荒木 

 

★☆★☆★

今日までの感想を軽く書きたいと思います(´・v・)ゞ

仕事内容は、ダイレクトメールの発送作業、新聞スクラップ、館内消防点検、etc…
一番大変だったのは、ダイレクトメールです。

 

チラシを6枚ぐらいと申込書を封筒に入れる単純な作業なんですが……その数なんと945枚!!
やっと終わった…(‐。‐;)――っと思ったのも束の間、段ボール箱にはぎっしりとつまった封筒が!! 
そして机の上には山積みのポスター達…死ぬかと思いました((汗

\(゜ロ\) ≡(/ロ゜)/あたふた、あたふた……的な感じに…ww

 

逆に楽しかった事は『さらっていってよピーターパン』のDVD鑑賞です。
ピーターパンは少し(?)歳をとっていて、関西弁。
ティンカーベルもキャラ違うし…でもそのギャップが面白くて、笑ってしまいました。

 

大変な仕事もあったけど、職員の皆さんが面白くてとても充実した一週間を過ごせましたww
また、お昼休みに資料室で友達と台本を持って演じたのも楽しかったです。

貴重な体験ありがとうございましたm(_ _)m

 

さよーなら『ピッコロシアター』また行く日まで…ノシ

 

大庄中学校 2年 松尾

 

 

★☆★☆★

今回、ピッコロシアターで仕事をして、仕事の厳しさや難しさを学ばしていただきました。

最初に考えていたのとは違い職場の方は優しく全員の方が優しく接してくださったので、とても仕事がやりやすかったので順調に進みました。

仕事はピッコロシアターの消火器が使えるかの点検、新聞でピッコロシアターの事が載っていないかのチェック、ピッコロシアターの館内見学、手紙を封筒に入れてふうを閉じる仕事などがありました。

その中でも消火器点検は館内の人に危険をおよばさない為に毎日しているという事は驚きました。

 

封筒に手紙を入れる作業もかなり疲れるのに職場の人はこの仕事をこなしている事には凄いなと思いました。

この仕事にやっと慣れて来た時にもう「トライやるウィーク」が終わってしまうのは寂しいです。
もっと居たかったです。

でもここで経験したことは将来の為の良い経験となったので、この経験をいかしてこれから頑張って行きます。

短い間でしたが担当の職員の方々ありがとうございました。

 

大庄中学校 2年 吉村

 

 

「トライやるウィーク」や劇場見学についてのご相談は劇場事務所まで。

06(6426)1940
 
広報☆古川