今日もいい天気、朝の冷え込みも少し和らいだ。
昨日本宮山の帰りに立ち寄った本宮の湯で買った
新鮮で安かった野菜で搔き揚げを作ってみた。
塩をぱらっとふって揚げたて、ほかほかをいただく、
う~ん最高に美味しいです。
キャベツ、長ネギ、白菜、人参〆て400円
さくっとして美味しいです。
昼からは2月最初の地元歴史をひもとく会の授業です。
今日も先回の続きで、芭蕉が江戸から名古屋へ杜国を尋ねてきて、
名古屋まで来たが、杜国は商品取引で御用となって、
渥美の保美に蟄居中のため、引き返して吉田(現豊橋)に一泊し
伊良湖 保美に向かって歩くところを学ぶ。
今日は3号教室です。
芭蕉行脚
芭蕉句碑にある場所も。
保美で再会し一緒に伊良湖に向かい、伊良湖では
「鷹ひとつ見付けてうれし伊良湖崎 松尾芭蕉」
を詠む
そして奈良、兵庫へ向かう。
二時限目は、伊勢おかげ参りについてを習う、
江戸時代の文化、しきたり、庶民の娯楽にいたるまで大いに勉強できた。
そして会員に方から自前の干し柿をいただく、大きくて美味しかったです。
次次回は自分が二回目の「四国遍路と空海」について説明しないといけないなぁ