今日、家庭訪問で、先ほど先生が帰られました。
先生とは始業式で少しお話したのですが、印象はその時と
同じで、話しやすい感じの先生です。
まあ、私がNoneから聞いている話では、中学生活は
今のところ友人関係や先生との関係とか、クラブ活動など
全体的に順調なように聞いていますがどうなんでしょう?
という問いに、先生も、Noneはうまく溶け込んでいる
ように見ていますとお返事くださいました
一番聞きたかったこと、Noneの中学の成績の
付け方は?
全科目絶対評価
なんだけど、え、ソレ、中学によって違ったりしないの?
まだ絶対評価に大阪が変わったっていう話はきかないん
だけど?と思い、
大阪市に問い合わせ
(家庭訪問のあとね、家庭訪問の様子は後でつづき
書きます。)
市役所の人とは長い話になったのだけど、まとめていえば、
市立中学で通知表につく成績は絶対評価になっている
けれど、(全部の学校かどうかはわからないけれど)
府立の高校入試に使われる成績が絶対か相対かは
まだ話し合われているところで、今年の中3生は相対で
あることが決定されていて、来年度から絶対にすることを
目標にしてはいるけれど、どうなるかわからない、という
お話でした。
で、家庭訪問のお話の続き
先生からの質問で、どうして中学を選択されたのですか?
との問いに、一緒に選択した友人(同じクラスになりました)
からの勧めと、本来行く中学は校則違反とか荒れて
いるところがあって、今の中学ではそれがずっと少なく
なるからです。と答えました。
で、どのぐらいの成績だったらどのぐらいの高校に行けるのか
ちょっと聞いてみたら、すごくいっぱい教えてくれました。
去年3年生を持たれてたということで、そのときのお話を
してくれたんです。
文理学科に入るには、副教科もオール10の子が行って
いますね、とのこと。ちょっとこのへんでNoneは無理
なのかなと思うところがあります。
(副教科が若干足りなくても、内申の割合減ったので
当日試験で取り返せる話も聞いたことを言ったのですが、
今年の合格者はオール10の強者がほとんどだそうで)
まあ、できる範囲で頑張って、できるだけいい学校に
いけるようにしたいと思います。受験のための3年に
するつもりはなくて、楽しい中学生活を送らせたいと
思っていますから、よろしくお願いします。といった
感じで、あとは参観日の予定とかを聞いて、先生は
気になることがあったら何でもご連絡くださいねと言って
帰っていきました。
さて、気になるのは絶対評価に変わるのかどうか、変わる
のはNoneにとって得なのか損なのか?
(まあ、これは「気になる」とは言っても、自前で
情報収集&状況判断ですが)
というか、副教科でNoneが10とか9とか
筆記頑張ったとして取れるのかどうか、かなり
厳しいので、頑張ったとして2番手以降、みたいに
覚悟したほうがいいのかなと思わなくもないです。
豊中市とか、教育熱心な地域では、そうでないところより
相対で成績を上げられない不運な子がけっこういて
そういう子が上位校に参戦できるようになる。
これは、教育熱心でない地域で比較的成績が良かった
ために相対で良い内申を取り、実力不足なのに
上位校の入試を受けれた子が少なくなるのと、どちらが
上位校を受けやすくなるだろう?と思わなくもないです。
相対のとき実力ないのに良い内申の子が当日の試験で
好成績を出せない可能性は高いが、相対のとき実際より
低く内申評価されていた子が絶対で内申良くなった
場合、確実に高得点取りに来れるような気がする。
もちろん、その後者にあたるような子にNone自身が
なるかもしれないので、それが良いとか悪いとか
ものすごく判断しづらいです。
まあ、先生の話でNoneの中学から北野高校文理で
合格したのは1名ということなのですが、それは類塾の
生徒でした。
類塾が他塾の北野文理合格者の発表数がおかしいと
訴えていたのですが、(実際両者の合格者を合わすと
定員と合わない)他塾が弁護士を立てて、公表している
合格者数で宣伝し続けていいように話を決めたみたい
です。実際じゃあどうして数合わへんねん、と思わ
なくもないですが、類塾生の親としては、他塾が
テスト生とか、正規の塾生でなくても合格者数に入れる
ことを法で守られるようにしたとしか思えません。
Noneにあまり無理ばかりも言えないし、でも文理
今からあきらめるの嫌だしな、みたいな感じです。
関西人なので、阪神がどんな状態でも「阪神優勝!」と
言い続けることができる精神でもって、実際の合格
可能校が見えてくるまで「文理合格!」と言い張ろう
かなとか思います。
できることを、できるだけ頑張っていこうと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
先生とは始業式で少しお話したのですが、印象はその時と
同じで、話しやすい感じの先生です。
まあ、私がNoneから聞いている話では、中学生活は
今のところ友人関係や先生との関係とか、クラブ活動など
全体的に順調なように聞いていますがどうなんでしょう?
という問いに、先生も、Noneはうまく溶け込んでいる
ように見ていますとお返事くださいました
一番聞きたかったこと、Noneの中学の成績の
付け方は?
全科目絶対評価

なんだけど、え、ソレ、中学によって違ったりしないの?
まだ絶対評価に大阪が変わったっていう話はきかないん
だけど?と思い、
大阪市に問い合わせ

(家庭訪問のあとね、家庭訪問の様子は後でつづき
書きます。)
市役所の人とは長い話になったのだけど、まとめていえば、
市立中学で通知表につく成績は絶対評価になっている
けれど、(全部の学校かどうかはわからないけれど)
府立の高校入試に使われる成績が絶対か相対かは
まだ話し合われているところで、今年の中3生は相対で
あることが決定されていて、来年度から絶対にすることを
目標にしてはいるけれど、どうなるかわからない、という
お話でした。
で、家庭訪問のお話の続き

先生からの質問で、どうして中学を選択されたのですか?
との問いに、一緒に選択した友人(同じクラスになりました)
からの勧めと、本来行く中学は校則違反とか荒れて
いるところがあって、今の中学ではそれがずっと少なく
なるからです。と答えました。
で、どのぐらいの成績だったらどのぐらいの高校に行けるのか
ちょっと聞いてみたら、すごくいっぱい教えてくれました。
去年3年生を持たれてたということで、そのときのお話を
してくれたんです。
文理学科に入るには、副教科もオール10の子が行って
いますね、とのこと。ちょっとこのへんでNoneは無理
なのかなと思うところがあります。
(副教科が若干足りなくても、内申の割合減ったので
当日試験で取り返せる話も聞いたことを言ったのですが、
今年の合格者はオール10の強者がほとんどだそうで)
まあ、できる範囲で頑張って、できるだけいい学校に
いけるようにしたいと思います。受験のための3年に
するつもりはなくて、楽しい中学生活を送らせたいと
思っていますから、よろしくお願いします。といった
感じで、あとは参観日の予定とかを聞いて、先生は
気になることがあったら何でもご連絡くださいねと言って
帰っていきました。
さて、気になるのは絶対評価に変わるのかどうか、変わる
のはNoneにとって得なのか損なのか?
(まあ、これは「気になる」とは言っても、自前で
情報収集&状況判断ですが)
というか、副教科でNoneが10とか9とか
筆記頑張ったとして取れるのかどうか、かなり
厳しいので、頑張ったとして2番手以降、みたいに
覚悟したほうがいいのかなと思わなくもないです。
豊中市とか、教育熱心な地域では、そうでないところより
相対で成績を上げられない不運な子がけっこういて
そういう子が上位校に参戦できるようになる。
これは、教育熱心でない地域で比較的成績が良かった
ために相対で良い内申を取り、実力不足なのに
上位校の入試を受けれた子が少なくなるのと、どちらが
上位校を受けやすくなるだろう?と思わなくもないです。
相対のとき実力ないのに良い内申の子が当日の試験で
好成績を出せない可能性は高いが、相対のとき実際より
低く内申評価されていた子が絶対で内申良くなった
場合、確実に高得点取りに来れるような気がする。
もちろん、その後者にあたるような子にNone自身が
なるかもしれないので、それが良いとか悪いとか
ものすごく判断しづらいです。
まあ、先生の話でNoneの中学から北野高校文理で
合格したのは1名ということなのですが、それは類塾の
生徒でした。
類塾が他塾の北野文理合格者の発表数がおかしいと
訴えていたのですが、(実際両者の合格者を合わすと
定員と合わない)他塾が弁護士を立てて、公表している
合格者数で宣伝し続けていいように話を決めたみたい
です。実際じゃあどうして数合わへんねん、と思わ
なくもないですが、類塾生の親としては、他塾が
テスト生とか、正規の塾生でなくても合格者数に入れる
ことを法で守られるようにしたとしか思えません。
Noneにあまり無理ばかりも言えないし、でも文理
今からあきらめるの嫌だしな、みたいな感じです。
関西人なので、阪神がどんな状態でも「阪神優勝!」と
言い続けることができる精神でもって、実際の合格
可能校が見えてくるまで「文理合格!」と言い張ろう
かなとか思います。
できることを、できるだけ頑張っていこうと思います。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。