聖☆おにいさん(1) (モーニングKC) | |
中村 光 | |
講談社 |
の何巻だったか忘れたけど、大型電気量販店でイエスさんと
ブッダさんが買い物していて、白物家電の売り場とパソコン
売り場の間での会話が通じなくなっているのを
「バベってる」
と言っていて、私、笑っちゃったんですけど、
親子英語のカテゴリでも語りかけについて各層で話が通じ
合わなくなっているみたいで、バベルの塔のようになって
いるなと思います。
(バビロンについては、私プロテスタントなんで旧約持って
ないんで引用とかできないんですが。)
語りかけについては、自分が英語がもっとできていたら
してたと思う。
でも、語りかけ以外の方法で英語を教えていたのだけど
日本語が遅れたことで近所の子からいじめに合いそうだった
ので、うちはやめたから、語りかけだったからとか、そう
じゃなかったからとかの問題でなくうちは続けなかった。
では、理解のある人たちの環境の中にいたら続けていたかと
いうと、たぶん環境さえよければうちはもっと英語に
比重を置いた教育を続けていただろうと思われます。
そんなわけで、語りかけがどのようにあるべきかなんて
親の力量と子どもの受け取りようとその周囲の環境とかで
いくらでも事情が変わってくる話だと思っています。
でも、英語教育がどのようにあるべきかとかの段階で
話が合わなくなるなんてとても皮肉だなと思います。
まあ、うちはなんか、能力的に、経済的に、自分達で
できることで続けていくので、ほかの人が参考になれば
するし、自分達にできないことはしないし、といった
程度で見ていると思うのですが。
(明らかにデータとして、その教材でその手法で
そんなことはできない、といった情報を本当らしく
言っているとか、そんなんだと腹を立てるのですが。)
先日紹介したTRUE FLIXは魅力的ですが、Noneの現状
では使いこなせそうにありません。
ですから、Timed Readings Plus in Scienceを地味に
続けるのですが、1A、1B、2A、2Bと展開されていて
Aは理科的知識を付ける文章で、Bでそれに関した文章の
理解力を確かめる為の文章と問題が用意されています。
先週日曜に1Aをしました。Aにくる文章は時間をかけて
読み込む必要があるのですが、Bでは、単語はほとんど
Aで出てきたものばかりになるので、かなり楽になる
みたいです。
昨日土曜のスカイプ英会話(7時~8時)のあと、
8時から先週作った英単語カードを見て、そのあと
1Bの文章を読み上げソフトを使いながら目で追って
もらい、翻訳ソフトに頼りながら文章理解をします。
で、1Bに来る問いも、一応音声ファイルを作り、
そのあとで、これは私が単語や訳をしてやりながら
何が問われているのかを一緒に見て、答えの選択肢に
ラベル貼りなどをしていきました。
これからも、日曜の7時~9時にAの文章理解と単語
カード作りをやって、次の土曜日に、6日開けて
もう一度単語を見て、Aの文章も復習し、Bの文章を
見て各問いに答えていく、という方向でやっていこう
かなと思います。
2Aはtropical rain forestsとかtemperate rain forests
とかdeciduous forestsとか、翻訳ソフトと読み上げ
ソフトがなければ訳や発音を知るのも大変な単語が
あるし、これらがNoneに難しすぎないかもちょっと
考えさせられるところがあるのですが、このレベルで
続けていって全部が全部覚えていなくても、将来必要と
される英語力について具体的に見ていくいい経験に
することのほうが大切かなと思いました。
大学で自分の研究をしたいことについて、英語で
問題なく調査・発表などができることを目標にして
いたので、高校入試という枠だけにこだわらず、
役に立って無理なく続けていけそうなことは
やっていきたいと思います。
それより、None、クリスマスに「もろびとこぞりて」
ギターの担当になったんだけど、全然練習できてないし。
7時から9時まで勉強は譲れませんが、夕食後か夕食前に
30分はギターの練習の時間に充てることにさせようかと
思います。
自主的に練習の時間とかとろうとか考えられないかなあ
とは思うのですが、本当にこの人は自分からはほとんど
なんにもしない人です。
まあ、それも、できることが増えていけば変わってくると
信じたいのですけどね。今日のお昼はNoneが自分で
調理しましたし。
まだ、自分がしても構わないことと、勝手にやったら
怒られることとの区別がついていないんだと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。