語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

哲学、できたら再開

2017-12-26 23:00:01 | 親の学習日記
朝、Noneは今日学校に行っていました。

私は、Surface Proを使えるようにしていました。

まず、言語を日本語に設定したのに、キーボードが
日本語になってなくて、@を入れるキーがわからなくて
マイクロソフトに登録しているメールアドレスが
打てずにサインインができない状態に。

商品と一緒にもらった製品サポートの連絡先へ、

なんとかサインインはできたんだけど、(Windows
Helloも数回目からは使えるようになりました。)
午前中は更新を待つだけで使ってしまったような
感じです。

午後からSurface Pro使うんだけど、

基本マウスなしで中国人向けの日本語ガイドを
ワードに打つ作業をSurfaceでできるようにする
練習。

中国語のIMEが良くなっている。

肯定をkengdingかなと間違えて打ったら、kending
と正しい候補を推測して出してくれたりします。

うるおぼえのピンインで打てるようになったので
辞書を引く作業が減り、はるかに楽に。

英語も、まだ使ってはないけど、ピンインを英語
だと思ったIME(もしくはワードがチェック
しているのかもしれないけど)間違った綴りの
波線をクリックすると、正しい綴りの英単語の
候補を出してきたりします。(ちょっとコレ、
まだ、IMEがそうしたのか、ワードの2016の
機能なのかわかってないけど。)

ただ、ちょっと使っただけなのに、手の脂で
キーボードがすぐ汚れる。(あとで、ウエット
ティッシュで拭いたら、若干新品感は戻った
けど)

ああ、あと、昨日、いつも読んでるめっちゃ保守の
ブログを見ていて(Gooブログのログインした
ところによく名前が出る高アクセスブログ)
なんか、ヘンに納得しそうになったけど、やっぱ
その保守の人の言っていることは、天皇に祭祀の
能力があったら国が平和になると信じてるところ
とかあったり、日本を太平洋戦争に導いた人物を
英霊と仰いでいたり、この人たちの価値観で
なにが正しいと思うかを合わせたら、危険なことに
なりそうだなと思って、

そのブログのリンクに、フランクフルト学派が
危険とかいうブログが貼られていて、

まあ、ドイツ語やってたときにハバーマスとか
読みたいと思ったけど、翻訳は判りにくい訳だったし、
原文は英語を文字って作ったドイツ語とかで、
当時の辞書に載っていない単語がたくさんあったり
して、挫折とかしたんですね。

フロムの自由からの闘争は翻訳を読んだけど。

まあ、フランクフルト学派、右翼からみたら
世界中を洗脳しようとしている思想みたいで、

って、調べたら、

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ee5f-HRoc)2017/07/15(土) 01:59:12.50ID:/FFRQVsK0
10年位前にちょっと流行ったなネトウヨのフランクフルト学派陰謀論


(転載したけど、アフィサイトじゃないからOK
だよね?)

うーん、子育てに夢中になっていて、そんな
ことになっているなんて知らなんだ。

まあ、昔興味を持ったものが、こうやって
目に入るなんてなと思った。

ゆっくりでいいや、自分の思想をもっと完成させて
いこうかなという気になったり。

まあ、私の見た右翼のブログに書かれたフランクフルト
学派、なんか、世界中の文化を破壊することが目的
みたいなすごい記述になってたので、なにをどう
読んだらそうなるのか、見てみようかなと思ったり

私が哲学をしていたときは、共産国が終焉を迎えて
いるような時期で、共産党の家の子と友達で、何が
共産主義国家を腐敗させるか考えないといけないと
友達に言ったら、ほぼ友人関係別離になって、

まあ、ハバーマスとかは挫折して、ヴィトゲン
シュタインとか、論理学とか、テキスト論とかの
文献に当たってたんだけど。

できるかな、今から、フランクフルト学派とかその後の
哲学にあたっていくこと。

まあ、もう目ェ悪いし、たいしたことできそうに
ないんだけど。

中国語教室に居て、中国旅行の自慢されて、旅行に
行けばいいのにと言われても行かなくて、教室
変えて、パソコンを使って中国語の学習続ける
ことを選んだ、

中国人に合わせるつもりで中国語を習っている
のではない自分がいて、自分が理想とする生き方を
中国人に胸を張って言いたい自分がいて、

なんか、あのとき手が届かなかった哲学、今
キンドル本になってたり、よりわかりやすい啓蒙本
図書館にありそうだし、やってみようか。
哲学書、フランクフルト学派のはアメリカ
行って英語で書かれている物もあれば、
フランクフルトに戻ってドイツ語のものも
あるけど、紙の本よりは頑張れる気がする。

今悩んでいる、労働とはなにかについても
わかるところがあるかもしれない。

もしかしたら、右翼の恐れる陰謀団体を見つける
かもしれない。(はないか)

まあ、あまり深く思いつめないでいると、
グローバリズムというものが、各国の文化を
破壊するものではなさそうに私は思っているん
だけど。

まあ、グローバリズムのおかげで、ドイツの
大学ドイツ語できるだけじゃ通用しないことが
わかってギブして、(まあ、入学資格が手に
はいるぐらいのギリギリのドイツ語で、経済的
余裕もなく行くリスクとかもあったんだけど)

今回は何の学位ももらえるわけじゃないけど、

ああ、今、図書館の蔵書検索しててわかった、
今年の4月にこんな本出てて
日本人にリベラリズムは必要ない。「リベラル」という破壊思想
田中 英道
ベストセラーズ


それに乗っかってるブログとか引いちゃったんだ。
(って、本のリンク貼っちゃったけど、そんな売れる
とか売ろうと思ってないからアフィサイト扱いされたく
ないんだけど。)

まあ、明日、午前中図書館行って、夕食は家族で外食
します。

私的には、こうやって、音楽聞いたり歌ったり、中国語
とか外国語勉強したり、哲学したりしながら、ゆるく
働く人生を送りたいなと思っているんだけど。

前の学生の時から20年、私の人生の前半の25年と
後半の訳25年の時代の変わり方が全然違う、

量的な心理学とか、脳科学とかで計量されたりする
ものではなくて、AIに変わられるものではなくて、

それは私の収入を増やすものでもなんでもないだろう
けれど、

まあ、こういう流れから見ると、フランクフルト学派
というより、リベラルとかリベラリズムについて
調べた方がいいのかもしれないけど。

25歳の時、親をアルコール依存症とかで若く亡くして
いる子は、本人がアルコールを飲まなくても50台
ぐらいには死んじゃうと聞いて、人生全部投げ出して
始めた社会人大学生。

50手前にして、まだ生きたいんだけど、哲学
再開していみようかなと思います。

ここでまた、男たちのメロディー流れますね。

走り出したら、何か答えが出るだろなんて、
俺も当てにはしてないさ、してないさ

ですね。

まあ、まだSiriもコルタナも、日本人にリベラリズムが
必要ないかどうか返事くれないと思うし。

自分は何のために生きてたかとかを、また改めて
考えてみてもいいかもしれないと思いました。

恵まれた家に生まれた子が、安泰な進路を通ると
やらないようなことを、逆境に生まれたからこそ
やってみるところに自分の生まれた価値を感じて
みる。(それは、いつものことだけど、今までは
若干自分の人生の好転を第一目標にしていたけど、
今回はおそらく、たぶん、今置かれた、そして
他にもいる、ふつうに働いている人、おそらく
大きく出世もしなければ、真面目にしていれば
それなりの生活はできそうな人々、をどうとらえる
か、ということを主眼に置こうと思っています。)

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へにほんブログ村


ランキングに参加しています。応援クリックお願いします



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。