語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

きのうのつづき

2018-02-14 14:56:15 | 親の学習日記
まあ、昨日の本は前半自分が気に入ったところまでで
気になったところを書きだしただけだったんだけど。

まあ、そのあとのダルトンプランの話が、自分でも興味を
持って、後日調べてみようと思ったんだけど、とりあえず
本書に紹介されているままを書き出していこうかなと
思います。

(まあ、先日のアクティブ・ラーニングが協働的・協調的
な学びと同義で使われているということに感じる問題に
対して)

  この こと を 大きな 問題 と 考え、 100 年 も
前 に 学び の「 個別 化」 を ラディカル に 訴え た
のは、 ジョン・デューイ から 大きな 影響 を 受け た
ヘレン・パーカー スト( Helen Parkhurst, 1887-1973)
でし た。   パーカー スト は、「 ダルトン プラン」
( ドルトンプラン) と 呼ば れる 教育 実践 によって、
世界中 に 知ら れる よう になり まし た。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1631-1634). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.


ドルトン 実験 室 プラン の 第一 の 原理 は 自由 で ある。
学問的 な 側面 から 考え ても、 また 教義 的 な 側面 から
考え ても、 生徒 が 勉強 に 没頭 し て いる とき は、 その
教科 が 何 で あっ ても、 決して 妨害 し ない で、 自由 に
どこ までも 継続 さ せる よう に し なけれ ば なら ない。
なぜ なら ば、 興味 が わく と 精神 は いっそう 鋭敏 になり、
いっそう 敏活 に なっ て、 その 研究 の 途中 に 起っ て くる
どんな 難問題 でも 克服 する こと が できる の だ から。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1638-1642). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.

パーカー スト は、 全員 に 適用 さ れる お仕着せ の 時間割 を
廃止 し て、 子ども たち が 教師 の 力 を 借り て 自分 で 学習
計画 を 立て、 それ を 自分 の ペース で 着実 に 進め て いける
教育 を 提唱・実践 し た の です。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1646-1648). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.


わたし 自身 は、 子ども たち が い つ 何 を 学ぶ かを 決め た
お仕着せ の カリキュラム や、 その 大 もと に なっ て いる 学年
学級 制 といった システム それ 自体 を、 今後 は もう少し 弾力 化
し て いっ た ほう が いい と 考え て い ます。 子ども の 成長 や
学び の 進度 は 人 それぞれ です から、 何年 生 の 何 学期 に
これ を 学ば なけれ ば なら ない といった こと などが、 あまり
細かく 決め られ て しまう のは 合理的 で ない から です。
  しかし パーカー スト は、 これら 近代 学校 の 産物 それ 自体 は
否定 し ませ ん でし た。 彼女 は、 決め られ た カリキュラム と
学年 学級 制 を 土台 として、 学び の「 個別 化」 を 提唱・実践
し た の です。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1652-1658). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.


まあ、上のところが「個別化」の問題で、それと「協同化」と
「プロジェクト化」を融合するという話だったんですが、
「協同化」について、

たとえば、 こちら では 計算 問題 を、 あちら では 詩 の 暗誦 を
し て いる 子ども が い た として、 でも 必要 に 応じ て、 こちら
の 子 が あちら の クラスメイト に 計算 方法 を 尋ね たり、 あちら
の 子 が また こちら の クラスメイト に 詩 の 暗誦 を 聞い て
もらっ たり する。 そんな、 ある 意味 では 淡々 と し た 学び
合い が、 学び の「 個別 化」 には セット に なっ て いる 必要 が
ある の です。   これ を 私 は、「 自然発生 的 な 学び 合い」 と
呼ん で い ます。 それぞれ が ゆるやか に つながり ながら、 ごく
自然 な 形 で 教え 合い 学び 合う。 その よう な 学び 合い が 可能
に なる 環境 を、 教師 は つくり 支える 必要 が ある だろ う と
思い ます。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1751-1757). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.


 「 自然発生 的 な 学び 合い」 の 環境 を
しっかり と つくり出す ため には、 こうした 日常的 な 相互
コミュニケーション が 欠か せ ない の です。 そうした
コミュニケーション なし に、 いきなり 学び を「 個別 化」
し た なら、 それ は「 個別 化」 では なく「 孤立 化」
し た 学び に なっ て しまう こと でしょ う。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1760-1764). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.


  以上 述べ て き た 学び の「 協同 化」 は、 次 章 で
論じる 学び の「 プロジェクト 化」 と 並ん で、 今後 の
学校 の 大きな 存在理由 に なる でしょ う。   というのも、
〝 たんなる〟 個別 学習 は、 いま では インターネット を
通して 十分 可能 に なっ て いる から です。 たとえば、
「 質 の 高い 教育 を、 無料 で、 世界中 の すべて の 人 に
提供 する」 こと を ミッション と し た アメリカ の NPO
「 カーン アカデミー」 の ウェブサイト には、 初等・中等・
高等教育 の さまざま な レッスン ビデオ が、 何 千本 も
無料 で 公開 さ れ て い ます。 その 一部 は、 現在 日本語
でも 視聴 可能 です。

リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1773-1778). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.

カーンアカデミーをググってみたら、
カーンアカデミー
トップは日本語で、算数とマクロ経済学が学べるようになっている
みたいだけど、言語を中国語にしたら若干学べる内容が増え、英語
だとかなりの科目がありますね。

なんかここで、キンドルパソコンアプリからコピペできる限界が
近づいてきているんだけど。(昨日は自分で打ったんだけど。)
今日まだやりたいことあるんで、コピペで時間短縮したかった。

こうした 質 の 高い 学習 コンテンツ を、 自分 の 関心 に
応じ て、 完全 に 理解 できる まで 何度 でも 繰り返し、
しかも 無料 または 格安 で 見る こと が できる 時代 に
あっ ては、 学校 が、 決め られ た カリキュラム に従って
決め られ た 時間 に 一斉 に 授業 を 行う 理由 は、 もはや
ほとんど なくなっ た と いっ て いい でしょ う。 少なくとも、
画一 一斉授業 が 中心 の 学校教育 は、 すでに 前世紀 の
遺物 で ある と いう べき です。


リヒテルズ 直子; 苫野 一徳. 公教育をイチから考えよう (Kindle の位置No.1781-1784). 株式会社 日本評論社. Kindle 版.

まあ、このあと、オランダの教育は私立小学校とかでも
無償の話が出て来るんだけど、基本私としては、教育に
お金をかけれる家とそうでない家との格差をなくしたい
気持ちでいて、こういうアクティブ・ラーニングが
公教育で行われるといいなと思うんですが。

後で出る、学校を選択できるうようにして、私立の学校を
自由に作れるようになんかしたら、日本では森友学園
みたいなのが乱立するんじゃないかと思ったりして。

ドルトンプランについてアマゾンで検索したら、日本語
のは、古くて高い本しかなかったんだけど、英語は
お手頃そうな価格で、そんなに古くもない本が出てました。

Education On The Dalton Plan
Helen Parkhurst
Parkhurst Press


ドルトンがdaltonなのは調べないといけませんでしたが。

東京と名古屋に河合塾系列のダルトンスクールがある
らしいのはわかりました。
年齢は1歳から就学前までと、就学後のアフタースクール
みたいです。授業料は問い合わせないとわからないんだ
そうです。(幼稚園認可じゃなくて各種学校認可なので
高そうですね。)

まあ、こういう試験的な教育がうまくいってることが公教育に
取り入れられたらいいなと思うので、有料でやってるいい
教育機関の存在そのものを否定したいわけではないので。

この段落はだいたいこれでツボ押さえられたような気がするん
ですが、このあとの章とかで、オランダが「競争」よりも
「共生」、「習うこと」よりも「学びつづけること」に
重点をおいた教育だと紹介されているんですが。

まあ、よく言われることだけど、答えの決まっている受験勉強の
知識で現実社会の問題は解決できないとか、そういう視点で。

実際、その仕組みで、社会の仕組みを決めてる人が牛耳られて
いるから、その仕組みを変えようとしないんじゃないかなと
思われたりもするんですが。

で、まあ、この本で詳しくは書いてないんだけど
イエナプランについて簡単に述べてあって
(もう手打ち)
オランダ・イエナプラン教育協会は、それから
さらに約10年後の2000年代なかば、グローバル時代の
到来を意識するかのように、学校を、新たな地球市民育成の
場として捉え直し、イエナプラン教育のあるべき姿を
「イエナプランのコア・クオリティ」としてまとめ、協会に
参加しているすべての学校で共有することとしました。この
コア・クオリティを見ると、イエナプランの教育が、子ども
たちにどんな知識やスキルを伝達するかではなく、子ども
たちが自分自身と他者をあるがままに受け入れ、世界に
対して責任をもってかかわり、学び続ける人間になるように
発達を支援するものであることがわかります。
(位置1970)

(コアクオリティについてはキンドル本の位置No.1977の画像に
書いてあります。)

まあ、ウィキで調べると、この本の著者のリヒテルズ直子さん
代表で、「日本イエナプラン教育協会」ってできてて、2019年
長野に日本初のイエナプランの学校ができるらしい。

イエナプラン教育


今日は図書館に行ってNoneが読むことに決めた心理学の本を
期限切れる前に返して借りなおして来て、ほかに自分も気になる
本を借りてきました。

まあ、公教育をイチから考えようを読んでて、小学校の授業に
哲学があると書いてあって、「~とは何か」と問うんだけど、
私なんかウィトゲンシュタイン好きな人だから、言語論的転回
とか考えて、「みんなが~って呼ぶものが~。」と思うから、
「幸せとはなにか」とかいう問いなら、「みんなが幸せと呼ぶ
ものが幸せ」なんだけど、

「どうしたら戦争はなくなるのか。」「よい社会とは何か」

みたいな問いだと、哲学になるのかなと思いました。
(社会学を学ばないと出ない答えだけど、なにをもって「よい」
というかは哲学的だと思う点で)

で、今日図書館に行ったのは、Noneの本のこともあったけど、

「福祉のあるべき姿」とか、「税の正しい使われ方」
みたいなのを考えたいなと思って。

わかりやすそうでいいなと思った本は借りられていたんだけど。

字が小さくて読める気があんまりしないけど、
貧困を救うテクノロジー
千葉 敏生
イースト・プレス


表紙をめくったところに書いてある、はじめに、からの抜粋
本書は、貧困、援助、技術に関する本だ。
私たちは人間を安全に月まで送り届ける方法は発見したのに、
人間がこの地球上で、夢、希望、意欲を打ち砕く厳しい貧困、
戦争、病気から解放されて、
安全に暮らしていける方法は、いまだ発見できていない。


まあ、わかりそうな章だけ選んで読むかもしれない。

ちょっとよさそうな本は借りられているか、いま発注中で借りれ
ませんでしが。

「幸福な日本」の経済学 (講談社選書メチエ)
石見 徹
講談社


を予約しました。

うわあ、それにつられてコレ面白そうな本だなあと思う
ものが、今日中央では貸し出し中だったけど、今日行く
予定の中国語教室の近くの市立図書館だったら在庫あり
なのが今わかる。

勉強できる端末持って、今日は早めに中国語教室に出よう。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へにほんブログ村


ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。