続いてはきらの里の夕食のご紹介です
食事は朝夕共に食事処にて。食事処は海鮮しゃぶしゃぶをいただく海つばきと溶岩焼きをいただく山ぼうしの2種類。今回は海つばきを選びました。
食事は17:30からと20:00からの2回制で、今回は到着が遅くなってしまったので20:00からの回でした。17:30の方が人気が高いので、20:00の回は人が少なめでゆったりできました。
因みに席は掘りごたつでした。
. . . 本文を読む
続いてはきらの里のお風呂のご紹介です
まずは大浴場から。打たせ湯や寝湯、壷風呂、岩風呂、サウナ、檜風呂など種類が豊富源泉掛け流しは一部のみですが、広いし大満足のお風呂です。
しかも湯上りには嬉しい無料のドリンクサービスが朝は牛乳で、日中と夜はヤクルトが飲み放題ウォータークーラーもあるし、有料の自動販売機もありました。本当に極楽極楽、です。
こちらは離れの客室に . . . 本文を読む
きらの里では、露天風呂付の離れ竹ぶえに泊まりました。
私達6人が泊まったのは⑦天の101号室と102号室の2部屋です。
お部屋前の標識。和風で落ち着いた雰囲気です。
こちらが天の建物。古民家を移築した建物で、お部屋の中は和モダンのしつらえになっています。
玄関を入ってまず一枚。左に見える青い物体はハエたたき。立地上、夏場は虫が . . . 本文を読む
予想以上の渋滞につかまり、宿に到着した頃にはすっかり暗くなっていました。ということで、翌日撮った写真を中心に使ってお宿のレポートをいたします
今回宿泊したのは伊豆高原の八幡野にある八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1326-5TEL.0557-55-2400(代表)・3311(予約)「伊豆高原駅」より車で約7分、徒歩約25分公式サイトhttp://www.hot . . . 本文を読む
1月3日から一泊二日で伊豆高原の温泉宿に泊まってきました伊豆は過去に何回か行って観光するような場所がなくなったので、今回は昼食を取りがてら箱根に寄り道してから行きました。
出発日が1月3日でちょうど箱根駅伝とかぶったので、通行止めにぶつからないように10時に自宅を出発して、祖父をピックアップしてから、11時頃に平塚を通過しました。
平塚中継所にはこんなに大きなクレーンがこれで選 . . . 本文を読む
<1日目はコチラ>
さて、前夜に携帯のアラームを7時にセットして寝たのですが、何だか嫌な予感がして5時過ぎに目が覚めました。恐る恐る携帯をのぞいてみると・・・
なんと電池が切れかかってます家を出る前に充電したばっかなのに・・・
旅行用に電池式の充電器を持っているのですが、あいにくこの日は持ってくるのを忘れてしまいました。同部屋の同僚は、この日は別行動の予定で、そうでなくても前日かなり眠そうだ . . . 本文を読む
<1日目前半はコチラ>
続いて向かったのは、有名な和菓子店の出町ふたば(ウェブサイト)。お目当ては・・・
名物の豆餅@160円
行列ができるほど人気だそうですが、私達が到着したときはちょうど人がはけたところだったのですぐに買えました。お隣の漬物屋さんの前にベンチがあったのでそこに腰掛けて早速実食 塩味の豆と、丁寧につかれてもっちもちのお餅、そして中にはなめらかで上品な甘さのこしあん。もう最強 . . . 本文を読む
毎年恒例の事務所旅行 去年は2泊3日で北京でしたが、今年は1泊2日で京都に行きました。
品川から新型ののぞみN700に乗り込んで(さすが最新車両だけあってキレイだし広々として快適でした)10:30に京都駅に到着。
まずは宿泊先のウェスティン都ホテル京都(ウェブサイト)で荷物を預けて身軽になってから、徒歩で10分ほどの場所にある南禅寺へ。この時点で雨が降り出したので、行きがけに買っておいたビニー . . . 本文を読む
翌朝は6時に起きて母と二人で近くの湯の湖を一周ウォーキングしてきました
前日はあいにくの雨でしたが、この日は朝から快晴 ウォーキング日和でした
宿から徒歩5分で湯の湖に到着 約60分で湖を一周できます。
白樺の向こうには雪を被った山々が見えます
遊歩道にはまだ雪が積もっている箇所もありました
マス釣りが解禁に . . . 本文を読む
続いては日光ゆの森の朝食のご紹介です
チェックインの時に和食と洋食を指定できますが、私だけ洋食で残りは皆和食を選びました。
こちらが和食セット。この他に炊きたてご飯と煮物がつきます。
洋食は盛りだくさん。こちらはヨーグルト。酸味が効いて、ブルーベルーの実とよく合います
和食・洋食共通の野菜ジュース。水菜、リンゴ、バナナにハチミ . . . 本文を読む
今宵のお宿は奥日光湯元温泉のゆの森です。 全12室で露天風呂つき
こちらがエントランス。(1日目は天気が悪かったので2日目の朝の写真を使用しました。)湯元温泉街のちょっと奥まった場所にゆの森はあります。
正面が玄関で、右手が食堂、左手がラウンジになります。
写真が暗いですがコチラがラウンジ。
左手奥にはこんなに可愛らしい暖炉が . . . 本文を読む
5月5日から1泊2日で日光に行ってきました 関東地方の小学校では大抵修学旅行で日光に行くものですが、私が卒業した小学校ではなんと日帰りで国会議事堂&上野動物園だったため、今回が初日光でした
朝5:00に自宅を出発して5:30に平塚で祖父をピックアップして、厚木から東名高速に乗ります。途中海老名SAで朝食の買出し。再び車を走らせて東名を終点の東京で降りて環八~外環道経由で東北道に乗 . . . 本文を読む
3日目<前編>はこちらからどうぞ旅館を後にして、登別にある乗馬場へ。実は前日の乗馬が40分コースと短すぎたので、もっと乗馬ができる場所が登別にないかと思ってインターネットで探して、見つかったのがココ。
乗馬バンダナです。予約した10:30に行っても誰もいないので、おかしいなあと思っていたら、この牧場にアルバイトに来たらしい子供のお母さんが電話をかけたら、オーナーは町までジュースを買いに出かけてい . . . 本文を読む
5月6日。最終日の朝は7時に起きて朝風呂を堪能してから8時に昨晩と同じ個室で朝食。メニューは昨晩のうちに和食と洋食とを選んでおくシステムで、私が洋食で残り4人が和食を選択。
おしぼりもこんな風に縦置きだとなんだかオシャレ
コチラは和食。・・・鱒や刺身、しじみ汁など私にとってはあまり食欲をそそられるメニューではないので洋食にしておいてよかった
洋食はなんだかいっぱい出てきて豪華です まずは調味 . . . 本文を読む
2日目<前編>はこちらからどうぞ高速を経て90分ほどで登別温泉に到着。一番奥にある望楼NOGUCHI登別(公式サイトはこちら)が今宵のお宿です。2006年12月オープンで、全室スイートタイプの高級旅館。自然と期待が膨らみます。
隠れ家に続くようなひっそりとしたエントランスを抜けるとフロントがあります(写真右奥の壁の裏がエントランス)。
ふかふかのソファーに腰掛けてチェックイン。まだ新しくて清潔 . . . 本文を読む