年末にむこ殿とむすめっこ夫婦がくるので
掃除と断捨離を兼ねて台所いっぱいに広げて整理です。(*^^*)
なにしろ・・・
むこ殿はむすめっこと一緒に台所にたって
あれこれをしてくれるものですから、
掃除をして気持ちよく使ってもらわなくては・・・
”疲れないようにね・・・”とお奉行さま。
でも 手伝ってはくれないのよねぇ~

鍋を整理していたら奥から鉄瓶が出てきました。
義兄からもらってきたお奉行さまの父母が使っていた鉄瓶。
もらってきたときも錆びていたけれど
やっぱり錆びている。(-_-;)
昔みたいに一日中火にかけているわけではないので
錆びを防ぐのはむずかしいような・・・
盛岡の手作り村で鉄瓶を売っていたおじさんが
”紅茶のテーパックで鉄瓶を磨くといいよ。”と言っていたような・・・
鉄分を採るためにもせっせと手入れをしようかと
冬のなるとばぁちゃん家の練炭七輪の上には鉄瓶があがっていて
いつもあちちになっていて、片栗粉を溶かして砂糖を入れて
あちちのお湯を入れて作ってもらったことを、鉄瓶をみながら懐かしんでおります。
掃除と断捨離を兼ねて台所いっぱいに広げて整理です。(*^^*)
なにしろ・・・
むこ殿はむすめっこと一緒に台所にたって
あれこれをしてくれるものですから、
掃除をして気持ちよく使ってもらわなくては・・・

”疲れないようにね・・・”とお奉行さま。
でも 手伝ってはくれないのよねぇ~


鍋を整理していたら奥から鉄瓶が出てきました。
義兄からもらってきたお奉行さまの父母が使っていた鉄瓶。
もらってきたときも錆びていたけれど
やっぱり錆びている。(-_-;)
昔みたいに一日中火にかけているわけではないので
錆びを防ぐのはむずかしいような・・・
盛岡の手作り村で鉄瓶を売っていたおじさんが
”紅茶のテーパックで鉄瓶を磨くといいよ。”と言っていたような・・・
鉄分を採るためにもせっせと手入れをしようかと

冬のなるとばぁちゃん家の練炭七輪の上には鉄瓶があがっていて
いつもあちちになっていて、片栗粉を溶かして砂糖を入れて
あちちのお湯を入れて作ってもらったことを、鉄瓶をみながら懐かしんでおります。