※見出しの写真は拡大できません
佐世保に寄港していたアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦
「アレクサンドリア(SSN-757)」の出港風景です
※撮影は2018年9月中旬です
「アレクサンドリア」は「ロサンゼルス級原子力潜水艦」の46番艦として建造され、
1991年6月に就役しました
アメリカ南東部、コネチカット州グロトンを母港としています
以上、関連する各資料より引用しました
1
2
3
4
5
6
7
8
原子力潜水艦の寄港中や、入出港する前後には、
関連する海域での放射能値の測定が、毎回おこなわれています
9
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
舞鶴基地に所属している多用途支援艦「ひうち(AMS-4301)」が
佐世保に寄港しました
※撮影は2018年9月上旬です
「ひうち」は「ひうち型多用途支援艦」の1番艦として、
日本鋼管鶴見造船所(当時)で建造され、2002年3月の就役後、
舞鶴基地に配備されました
艦名は瀬戸内海中央部の、燧灘(ひうちなだ)に由来します
佐世保には同型3番艦の「あまくさ(AMS-4303)」が配備されています
※以上、関連する各資料より引用しました
1
2
3
4
5
6
入港してきた「ひうち」は、いつもは「あまくさ」の指定席となっている
倉島岸壁の北西側に接岸しました
7
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「カーティス・ウィルバー(DDG-54)」が
佐世保に寄港しました
「カーティス・ウィルバー」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の4番艦として
1991年3月に、カリフォルニア州ロングビーチで就役しました
1996年には配置換えにより、母港が横須賀へと移りました
※以上、関連する各資料より引用しました
佐世保基地に入港してくる「カーティス・ウィルバー」です
※撮影は2018年8月下旬です
1
2
3
4
5
6
この後同艦は、9月になってから一旦出港したのですが、
つい先日ふたたび入港し、現在も平瀬繋船池に接岸中です
7
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
佐世保に寄港していた海上自衛隊の輸送艦
「しもきた(LST-4002)」の出港風景です
※撮影は2018年9月上旬です
「しもきた」は「おおすみ型輸送艦」の2番艦として
三井造船玉野事業所で建造され、2002年3月の就役後、
呉に配備され、現在も呉を定係港(母港)としています
「平成30年7月豪雨」による被害で発生した、呉市内の断水時には
呉基地に停泊している「しもきた」の、艦内に設置した特設風呂が開放され、
被災者への入浴や、給水支援が実施されました
このもようは、テレビニュースなどで全国に報道され、記憶に新しいところです
※以上、関連する各資料より引用しました
1
2
3
4
5
6
7
8
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
海技教育機構が保有、運用する航海練習船「日本丸」が
昨年8月に続いて佐世保に寄港しました
※撮影は2018年8月下旬です
「日本丸(二代目)」は住友重機械工業浦賀工場(当時)で建造され
1984年に就航しました
※以上、関連する各資料より引用しました
佐世保湾を進んでくる日本丸です
1
2
佐世保湾内に錨泊している艦船は、アメリカ海軍の貨物弾薬補給艦
「セザール・チャベス(T-AKE-14)」です
3
手を合わせて祈る女性の船首像は、
「藍青(らんじょう)」と名付けられています
4
5
6
7
8
この後、「日本丸」は「新みなと岸壁」に接岸しました
出港の予定は9月3日(月)となっています
9
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング