※見出しの写真は拡大できません
佐世保市の前畑造船所で建造されていた、
佐世保市と西海市、新上五島町を結ぶ 新型のフェリー「みしま」が完成し
初航海の日を迎えました
6月11日14:00、佐世保発、崎戸、江島、平島経由、友住行きが 、
一般乗船客へのお披露目の便となりました
※関連するWEBサイトより
1
2
3
4
5
6
これからの航海の安全をお祈りいたします
7
1995年2月の就航からこれまでの24年間、
無事に航海を務めてきた「フェリーみしま」です
※撮影は2014年3月です
長い間お疲れ様でした
8
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります
※ランキングに参加しています
にほんブログ村
※見出しの写真は拡大できません
佐世保港口付近を行き交う、海上自衛隊や米軍艦船のひとコマです
佐世保湾内に入ってきたのは、 海上自衛隊横須賀基地の護衛艦「てるづき(DD-116)」です
1
同じ横須賀基地に所属する護衛艦「たかなみ(DD-110)」も入港してきました
2
その後、佐世保を定係港(母港)としている護衛艦
「あしがら(DDG-178)」が出港して行きます
3
佐世保地方隊のミサイル艇「しらたか(PG-829)」が帰ってきました
4
佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル巡洋艦
「レイク・エリー(CG-70)」が出港しました
5
その後、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦
「カーティス・ウィルバー(DDG-54)」が入港してきました
※なお、各艦艇ごとの入出港のもようは、後日UPできればと思っております
6
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります
※ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
どんよりとした曇り空が広がる朝の佐世保港です
佐世保を定係港(母港)としている補給艦「おうみ(AOE-426)」が出港していきます
1
倉島岸壁を離岸したのは、佐世保を定係港(母港)としている
護衛艦「じんつう(DE-230)」です
このあと「じんつう」は佐世保造船所(SSK)の方に向かいました
2
アメリカ海軍が運用する給油艦「グアダルーペ(T-AO-200)」が入港し、
米軍の専用岸壁に接岸しています
3
アメリカ沿岸警備隊のバーソルフ級カッターの1番艦
「バーソルフ(WMSL-750)」が入港してきました
「バーソルフ」はカリフォルニア州の都市「アラメダ」を母港としていたのですが、
北朝鮮による瀬取りの警戒監視活動のため、
2019年3月、佐世保基地への配備となりました
4
佐世保~上五島航路の高速船「びっぐあーす2号」が入港してきました
「びっぐあーす2号」は新上五島町が所有し、
平成30年12月から九州商船が運航しています
5
佐世保へは、このところ度々お出でいただいている
クルーズ客船「チャイニーズ・タイシャン」が入港してきました
6
佐世保を定係港(母港)としている護衛艦「あさひ(DD-119)」も
倉島岸壁を離岸し、 佐世保造船所(SSK)に向かいました
その後、佐世保の護衛艦「ありあけ(DD-109)」が
立神岸壁から倉島岸壁へ移動したもようです
※以上各資料等は、関連するWEBサイトより引用しました
※なお、各艦艇ごとの詳しい入出港のもようは、後日UPできればと思っております
7
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります
※ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
まず最初は、海上自衛隊佐世保地方隊沖縄基地隊に所属している
掃海艇「くろしま(MSC-692)」が、佐世保造船所(SSK)から出港してきた画像です
2
その後、佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦
「マンセン(DDG-92)」が出港しました
3
続いて護衛艦「あけぼの(DD-108)」が倉島岸壁から出港した後、
このような小型艇が通りすぎました
4
その後、米軍のミサイル巡洋艦「レイク・エリー(CG-70)」が入港してきました
同時刻に入港してきた手前のフェリーは、
これまで佐世保~上五島間に就航していた「なるしお」に代わり、
令和元年5月12日から新たに就航したフェリー「いのり」です
5
「レイク・エリー」が接岸するころ、佐世保を母港としている
ドック型揚陸艦「ジャーマンタウン(LSD-42)」が出港して行きました
※なお、各艦艇ごとの詳しい入出港のもようは、後日UPできればと思っております
6
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります
ランキングに参加しています
にほんブログ村