マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

この春最後の花見は目黒川

2025-04-06 01:30:56 | 日記
満開を迎えた桜、この春はいろいろな場所へ出かけましたが、最後は目黒川です。
テレビでもよく見かけるし、船に乗ってみるのもいいかと検討しましたが、それはまたの機会にすることにして、遊歩道を歩いてみることにしました。
船が目黒雅叙園前で折り返すとのことなので、そこまでかと思ったら、その先もさらにあって、こんなに長いんだぁ…と。
で、五反田駅からだと川が近いので、五反田から、行先は京急の新馬場駅ということにしました。
普通に歩いて30分くらいで行ける距離なので。
感想としては目黒川の桜はすごい!…ということですね。
数が圧倒的に違うというか、とにかくたくさんあって、どこを歩いても見ごたえ十分でした。
 
 
 
 

 
船も。
 
しだれ桜も。
  
桜以外も、ハナズオウとかツルニチソウとかチューリップとか。
 
写真を撮りながら歩いたら1時間以上はかかったので、新馬場駅近くのドトールでお茶を。
抹茶のムース。
写真は、いいなと思えるものがたくさん撮れましたが、全部はアップできず…です。
昨年は南九州への撮影旅行に行ったので、桜はたくさん撮りましたが、今年も堪能した…かな。
子供の頃は、自衛隊に入る道路の横に家があって、その道路は桜並木だったので、わざわざ花見に出かけるという発想はなかったのですけどね。



かなり読みやすくなった

2025-04-05 01:29:28 | 日記
昼からは朝日カルチャーのフランスの短編小説を読む講座。
前回も順番で訳当番だったので、今回は回ってこない⋯とのんびり構えていたのに、それでもと思って昨日、テキストを見てみると、一人ずつの担当部分が短く、この調子だと私のところまで確実に回って来るのがわかって、夜中になってから慌てて訳しました。
幸いにも、会話があったり、心理描写がなかったりで割と訳しやすく、サラッと訳せてホッとしました。
難しい単語が出て来ないと、サッと目を通しただけで何となくわかるようになって、この講座を受講し始めた頃より、多少は進歩したかな⋯と。
フランス語の本も、数冊持っているので、時々ちらっとながめてみたりしますが、ほどほどには理解できるかな⋯。
ただ、じっくり読む時間はないし、のめり込んでも困るので、あまり真剣には読んでいませんけど。

今日のランチは、ちょっとだけ久しぶりに「黒ぶたや」でした。
一部メニューが変わったらしく、生姜焼きも加わってました。
そういえば今までなかったなぁ⋯と。
でも、今日は天ぷらそば定食です。
ちょっとがっつり食べたかったので。
安定のおいしさでした。
その後は、成城石井に寄ってから帰りました。



今日の和菓子も桜

2025-04-04 01:43:04 | 日記
朝から雨で寒い日。
今日は出かけなくて良かったのは幸いでした。
雨の中でも庭の花たちを観察しましたが、チューリップが開き始めました。
寒いのに…。
まだこれからですけど。
クリスマスローズが、背が伸びたのか、なんか下向きじゃなくなっていた…。

今日のティータイムには、冷凍しておいた上生菓子を。
桜です。
桜は今の季節だけですからね。

練習も本格的にしないと…と取り組んでいますが、如何せん曲目が多くて、なかなか厳しい。
ドレスもリメイクしようと思ってるし…。
そう言えばアレンジもだった。



今日のお出かけは映画

2025-04-03 02:28:26 | 日記
フランス映画を見に行こうということで、ヨーロッパ関係の講座をいつも一緒に受講しているSさんと有楽町へ出かけました。
「白夜」はドフトエフスキーの小説を原作として、パリを舞台に、1971年に公開された映画で、3月に4Kレストア版として公開されているものです。
さすがに街並みや車など、古いですね。
フランス語のタイトルは、Quatre nuits d'un rêveur(夢見る人の4夜)で、理想の女性との出会いを夢見ている孤独な青年の、女性との出会いからの4夜の話です。
セーヌ川のポンヌフ辺りとセーヌ川を行き交う船などが背景となっていて、映像的には美しい感じでした。
フランス語も、割とゆっくり話していたので、複雑でない部分は聞き取れたし、あ〜こんな風に言うのかとか興味深く見ました。
ただ、話の内容としては、理解できない部分もあったし、心情的な部分は、どれだけ演技で表現していても全てを感じ取るのは難しいし、どういうことなんだろうと思うところもあって、ドフトエフスキーの原作を読んでみたくなりました。
最近、映画は全然見れてなかったので、久しぶりで、やっぱり映画館で見る映画はいいなぁ…と。
見たい映画がいくつかあるので、時間を見つけていこうかな…と。

お昼には終わったので、ランチをして帰ることに。
国際フォーラムビルの地下1階にある「パパミラノ」へ。
お昼時で人が多いと思ったけど、ちょっと待ったら入れました。ボンゴレビアンコとコーヒーを。
アサリたっぷりでおいしかった。
いろいろと映画の話や日常のことなど話も弾み、結構長居をしたかも…。
いい気分転換でした。



第72回プロムナード・コンサートのお知らせ

2025-04-02 01:00:04 | ラ・プロムナード・ミュジカル
4月になりました。
4月らしくないお天気での始まり…。
いつも、まだゆとり…と思っている間に、コンサートの日が近づいてきます。
第72回プロムナード・コンサートは、4月19日(土)です。
今回は出演者が少ないので、私の出番が多くなっています。
連弾は、ちょうどいい季節なので、ヴィヴァルディの四季より「春」を、ヨハン・シュトラウスⅡが生誕200年記念なので、トリッチ・トラッチ・ポルカをします。
トリッチ…は楽しい曲です。
ソロでは、オマージュシリーズで、昨年3月に亡くなったエリック・カルメンの「オール・バイ・マイセルフ」を弾きます。
エリック・カルメンという名は知らなくても、セリーヌ・ディオンやたくさんのアーティストがカバーした「オール・バイ・マイセルフ」は聴いたことがあると思います。
日本にも来たことはありますので、コンサートを聴きに行きました。
どの曲も好きで、当時レコードを3枚買いましたね。
ラフマニノフ風の曲がけっこうあったりします。
オール・バイ・マイセルフもロングバージョンだと、間奏にラフマニノフ風があって、一応それを何とか聴き取って弾こうとは思ってますけど。
他のソロは、何度も弾いてるけど、ショパンの英雄ポロネーズ、ベートーヴェンのソナタの27番…たぶんこの2楽章が一番好きなベートーヴェンの曲かも…と、ドビュッシーを3曲です。
ドビュッシーの曲は印刷したチラシとは一部変更しました。
どうしても弾く気になれなかったので…。
自分の都合でプログラムを変更するのはたぶん初めてかも。

第72回プロムナード・コンサート
4月19日(土)10:00~11:30
姫路市文化コンベンションセンター アクリエひめじ 小ホール
入場料無料(予約不要)








どこから入ったか??

2025-04-01 00:19:25 | 日記
昨日、主人の部屋に蝶がいると騒いでました。
何とか捕まえて外に出したようですが、日頃窓を開けても網戸だし、入る余地はないと思うのですが、どこから入ったのでしょうねぇ…。
どういう状況の時に入ったのか??
色が鮮やかではないですが、ルリタテハか?

きれいな色の花を、植えました。
コープに買い物に行った時目についたので。
ガーベラサンデーズ ベリーズ&クリームというらしい…。
バイカラーのガーベラは初めて見たので。

連弾練習用の動画をやっと撮り終えて、ホッとしているところ。
姫路のプロムナード・コンサートで連弾をするのですが、合わせる機会が前日までないので、私がセコンドのパートを動画で撮ってYouTubeにあげ、プリモの人にはそれを聴きながら合わせる練習をしてもらうのです。
こういうやり方にも慣れて来て、まぁこれで何とかなりますね。
ただ、今回はそう凝ったことをする曲ではないので良かったのですが、動画撮影となると、間違えないことが必須で、油断するとなかなか成功しません。
なので、うまく撮り終えてホッとした次第です。
後はアレンジだなぁ…。





三ッ池公園の桜を見に

2025-03-31 03:22:25 | 日記
天気は良くなったけど、動いていないとちょっと肌寒さを感じる日でした。
月末には三ッ池公園の桜も咲くだろうからと、行くことにしていたので、午後、出かけました。
近道は、アップダウンが激しくて、いつもながらしんどいですね。
 
頻繁に飛行機が上空を飛んでいて、家から見るよりちょっと高い位置から見ると、角度が違って見えました。
公園駐車場は、車で来る人が多く、入り口付近の道路は渋滞していました。
この辺りは道路も広くなく、アップダウンが多く、バスもそうたくさんの便はないし、まぁ車でないと不便といえば不便ですね。
ここの桜は、池がある分きれいに見えると言うか、枝にも変化があるし、水に反射もするし、写真的にはおもしろい。
公園なので、車は入って来ないし、いいのですが、今日はさすがに人が多く、ベビーカーや自転車の人、カートを引っ張っている人など、気を付けないと危ないですね。
桜は、場所によって開花状況が違い、7部咲きくらいのもあれば1分くらいもあり、長い期間見られる。
 
 
 
横濱緋桜は色鮮やか。
 

花びらの落ちた池。
鴨さん。
白い乙女椿。
 
帰り道で見つけたスノードロップ。
大きな花の椿。
帰り道もあの坂道と階段をアップダウンして、さすがに足はちょっと疲れましたが、いい運動でした。
帰りに、自転車であの階段と坂道を通って三ッ池公園まで行こうとしている外国人の若い男性3人に出会いました、地図を見ながら頑張ってましたね。
道を間違えそうなので教えてあげましたけど。
三ッ池公園も、例年になく外国人の花見客がそこそこ多かったですね。



橋が開通して

2025-03-30 00:46:02 | 日記
朝から雨でした。
午後には雨は上がるという天気予報を期待して、開通した橋を見に行こうと思っていたのに、なかなか上がらず…。
鶴見川の新鶴見橋と末吉橋の間に、車は通れない、人のための橋が開通したのです。
随分前から工事をしていましたが、先日27日に開通。
これで、橋向こうに行くのが楽になります。
 
何かセンスの悪い「鶴見川人道橋」という名前…。
もっと何かなかったんかい!…と言いたくなりますね。
元々人のための橋はあったそうですが、古くなり…と言うことなのでしょう。引っ越して来た時には、橋はありませんでした。
とにかく橋向こうに行くには大回りをしないといけないので、不便だなぁと思っていたのです。
橋向こうにある病院とかホームセンターとかが便利になりますね。
ということで、さっそく渡ってきました。
自転車も楽に通れる広さ。
向こうの桜とこっちの桜。
 
色の濃い桜は、寒緋桜か??
川向うから見る。
近くからも。
ソメイヨシノ。

ソメイヨシノは、ここ2日の暖かさで、一気に花開いたようです。

川に黒い鳥がいました。
鴨じゃないし、悠々と泳いでもぐったりしてましたね。
どうも、くちばしが白いので、オオバンという鳥らしいです。
5羽くらいいたような…。

雨だったので、庭の花たちも、シクラメンとクリスマスローズの雨に濡れる…というのを撮ってみました。
 




シクラメンが急に

2025-03-29 01:48:33 | 日記
今日も暖かい日で、花たちが一気に目覚めてきた感アリです。
昨日蕾だったシクラメン、今日の午後には一気に花開いてました。
昨日→今日
 
そろそろ花期も終わりなのですけどねぇ…。
昨年秋に植えたチューリップはしっかり全部咲いたのですが、一昨年のはこれから。
水仙は、とうとう花を咲かせなかった…残念…。



世界史の講座は今日で終わり

2025-03-28 02:08:50 | 日記
午後、朝日カルチャーの「ゼロから学ぶ世界の歴史」の講座で出かけました。
昨年4月から20回シリーズで始まったこの講座も、今日で最後。
時々欠席することもありましたが、講座終了後1週間はYouTubeで講座を見ることができるので、ほぼ見落としもなく…。
年末の講座は忙しくしているうちに見忘れたのですけど、これ1回ですね。
WEBでも教室でも受講できるのですが、私は教室受講が好きなので…家で見ると集中できない…出かけます。
こういうタイプの講座は、出席できないときに受講料を無駄にすることがないのでいいのですが、たぶん講師の先生は大変だろうな…と。
世界史は高校でもやったのですが、いろいろ知らなかったこととか忘れていたこととかあって、なるほどぉ…と、有意義でした。
ただ、内容が濃すぎて、消化不良になった部分もありますね。

終了後は、9月のホールが抽選に当たったので、その手続きに。
エントリ―が少ない会場で、少ない日を狙ってエントリーしたら何とか当たってホッとしているところ。

我が家のチューリップ、昨年新たに植えたのは、どうも全部咲いたようです。

小さくて隠れているのが一つ。
 
一昨年の球根は、葉っぱばかり大きくなる…と見ていたら、やっと花芽が見え始めました。
花が咲かないと思っていたシクラメン、やっと一つが大きくなり始め加倉田所にも一つありそう。
隣のアパートとのフェンス代わりに植えてある木、何の木か知らないけど、新芽が出て来て、まぁきれいかな…。


今日の空はちょっと雲があり、そういう時は、空を飛ぶ飛行機の音が大きく聞こえるような気がします。
音の方向でどのあたりを飛ぶか判断しますが、時々予想外のことも…。
今日はマンションの真上を飛んでいきました。
ちょっとぶれましたが…。