goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

キンセンカが開いて

2025-04-16 23:29:40 | 日記
朝、庭を見ると、キンセンカがやっと開いていました。
蕾期間が長かった…。
 
夕方にはもう少し開いていましたね。
種から植えて半年、ようやく…です。
ルピナスはダメなのですけどねぇ。

今日はコンサートの準備で、プログラム印刷をしたりドレスのオーバースカートの裁断をしたり、アレンジしたり、何よりも弾く練習ですけどね。
そんなティータイムはやっぱり和菓子。
今日のはどっちから見るほうが正解か…??
 
柏餅…かなぁと思っているところ。




コンディショニングで少し楽に

2025-04-16 00:07:53 | 日記
午後、オクノクリニックのコンディショニングでした。
自分でもできるだけストレッチをしたりしているので、多少いつもよりはマシだったのですが、両肩ともずいぶん楽になりました。
自分ではどうしてもほぐせない部分があって、痛みが溜まって行くのですよね。
少し軽くなった状態が維持できればいいのですが、やはり日常的に酷使しているので、徐々に疲労が溜まって行くのです。

今日は風がすご~く強く、庭の花たちはあっちにフラフラこっちにフラフラ…。
隣のアパートの建物とマンションとの間に庭があるので、風がビル風のように余計通り抜けていく感じですね。
シャクナゲが開き始めました。
昨年秋に種で植えたキンセンカが咲き始めましたが、風に揺られてました。
 
マーガレットも花が増え、みやこ忘れは復活。
 
それにしても今年は、以前からの多年草の花の咲き方が違うような気がします。
いつもたくさん咲いてた花が少ないというか、シクラメンがそうだったように、ムスカリも残念な感じ…。



横浜公園のチューリップ

2025-04-15 00:32:29 | 日記
チューリップの季節です。
我が家のチューリップはそろそろ終わり。
去年の球根は、花が咲かなかったものもあり、最後の1個も、このまま散ってしまうのもなぁ…と、花瓶に。

夕方近い時間に、朝日カルチャーの新講座を受講することになっていたので、その前に、関内まで行き、横浜公園のチューリップの写真を撮ってきました。
駆け足で、スマホ写真だけ…ですけど。
広角で。
 
 
 
 
アップで。
 


アスターか?
マーガレットも。
横浜公園前の歩道では、ツツジが咲いていました。


講座の方は、残念ながら期待外れでした。
芸術論とあったのに、どちらかといえば哲学的な話で、おまけに、先生が早口なのもあって語彙がはっきりしないので内容が聞き取れなかったし…。
テキストを読めば良さそうな内容だったので、あと2回はテキストのみにしようかと思っているところ。



ティータイムの和菓子

2025-04-13 23:49:09 | 日記
昨日のティータイムは、上生菓子。
桜の季節が終わって、次は何かと思ったけど、何の形がわかったのはあやめかカキツバタか…というもの。
ちょっと前には、こんなのだったけど、何だか全然わからない…。
菜の花かなぁ??
まぁ味的にはどれも同じなのですけど、形を楽しんでいます。

今日のお昼は、またラーメン。
もちろんのどぐろだし塩を使って。
きちんとレシピを決めているわけではなく、毎回何となく味見をして作っているけど、そこそこ同じような味になってますね。

コンサートが近くなって、今日はほぼ練習三昧。
休憩をはさんで練習するのですが、英雄ポロネーズなど、何回も弾けば疲れるのでほどほど…。
部分練習で音を確認したり技術的な部分の解決のための練習をしたり…になりますね。
最近は、心がけて練習後にストレッチをするようにしています。
開始時には簡単な指のウォーミングアップアはしますが、終わってからは特にしてなかったけど、やっぱり疲労を回復しておくのがいいかな…と。
若い頃もよく肩こりと化してましたけど、最近は方は凝らないけどあちこちに疲労が溜まってるなと感じるのですね。
ストレッチはけっこう効果があります。



朝日カルチャーの新講座に

2025-04-13 00:57:35 | 日記
午後から、フランス近代史の講座でした。
フランス革命後の共和政に至る時代についてです。
歴史の流れというより、ひとつずつの出来事についての詳細…といった感じで、終わってみれば、う~ん、今日は何を学んだか…みたいな感じになってます。
ただ、7月14日はフランスの革命記念日という認識で、1789年のバスチーユ襲撃に由来すると思っていたのですが、その翌年の同日に事件の1周年ということで「連盟祭」が行われ、それが起源である…という見方もあるらしい。
いずれにしろ7月14日は記念日ということで…。
今日の講座は月1回だし、事前に予習をする必要もないので、気軽に受講できます。
出席できなかったら、後日、YouTubeにアップされたのを見ることができるし、もちろん、もう一度確認することもできるわけです。

いつも講座を一緒に受講することが多いSさんと一緒でしたが、講座前にランチを。
久しぶりに、「つばめグリル」へ。
サーモンのムニエルと、ガーリックトーストにしました。
 
ガーリックトーストは量があったのですが、おいしかった。
もちろんサーモンも、ちょっと塩味が強めでしたけど…。
ランチ後の講座は、やはり睡魔に襲われましたけどね。
早めに行ったかランチ時間なく入れましたが、お店を出るとやはり数人待っていましたね。
今日は電車もけっこう人が多く、あちこちお出かけなんだな…と。




花と鳥でアレンジ

2025-04-12 00:49:24 | 日記
夕方までは雨も降らず、ただ風は強めでしたが、あちこちで雷だったり雹だったり、けっこう荒れたようですね。
庭の花たち、シャクナゲにつぼみができて、マーガレットが開花し始めました。
 
シャクナゲは、今年は蕾が少ないような気がします。
去年はたくさん咲いたのに、気候の問題でしょうか。
ブルーベリーは花がたくさん咲きました。
残念ながら実ができたことはないけど…。
先日の水彩色えんぴつ画の講座の素材だった花の鉢、そのまま置いておくと枯れてしまうので、とりあえず花瓶に挿してアレンジ。
庭のパンジーとビオラをちょっと足して、鳥さんと一緒に。
 
鳥さんがいい仕事してくれてる…と思う…かわいい。


老化による衰えを認識すべし

2025-04-11 01:57:33 | ニュース
また高齢者の車の運転による事故です。
アクセルとブレーキを踏み間違えたとか。
それにしてもけっこうな距離を走ってますね。
踏み間違えるとパニックになるのでしょうか。
私も実は若いころに踏み間違えでブロック塀にぶつかったことがあります。
長男の出産後1か月も経たないうちに、母に頼まれて銀行に行った時、駐車場で駐車スペースに止めるべくバックをしたら、止まろうと思った瞬間、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだ…というものでした。
バックだったので、一瞬あれどっちだっけ??という状態になったのを覚えています。
産後、十分な睡眠もとれない時期だったので、頭がぼぉ~っとしていたのでしょう。
幸い、空いている駐車場で、他に誰もいなかったし後はブロック塀だったし、まっすぐに下がったので、バンパーが少しへこんだくらいで被害は大きくなかったのですけど。
つまり、若くても状態によっては錯誤が起こるわけで、年を重ねるといろいろとっさに判断できないこともあるし、体が思うように動かないこともあるということを、自覚しないといけないと思います。
車が便利だから、楽だからという理由で、いつまでも運転をしていると、結局、事故を起こして晩節を汚すことになるわけです。
亡くなった母も、施設に入ることになった直接の原因は車の事故でした。
たまたま電話で話した時、車の運転はやめたほうがいい、万が一事故を起こしたら晩節を汚すことになるから…と言った2日後に事故を起こしたのです。
たぶん、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだのでしょう。
車庫から道路に出るつもりがまっすぐ向かいの家に突っ込んだらしいので。
たまたまその家の前で花の手入れをしている人がいて、直接ぶつかったわけではないけど、驚いてよけようとした時転んでけがをされたのです。
母も、車の方が楽だからという理由で、ずっと運転していました。
まぁ出雲では車がないと生活しにくいことも確かですけど。
年を重ねて、自分自身でも衰えを感じることは多々ありますし、友人知人と話をしてもやはり日々いろいろあるようで、年齢相応に生活していくことが大切か…と。
特に車は凶器になりますから…。



水彩色えんぴつ画を始めてみた

2025-04-10 00:32:15 | 日記
以前から興味があって、本を買ったりしていた水彩色えんぴつ画ですが、私がいいなと思って買った本の著者の方が、講座をされていることを知り、とりあえず始めてみました。
子供が幼稚園の頃から、必要に迫られてチョロッと書いたりしていたのですが、特に絵が得意ということはなく、でも水彩いろえんぴつは持っていたので、月1回ならいいか…と、始めてみたわけです。
継続講座に途中から入ると、初めは大変なのですけど、今日も実は大変でした。
スケッチ素材が、初心者には複雑すぎて、ひとつ書くだけでも大変なのに、数も多くしかも複雑な花だったりして、時間切れでした。
素材を持ち帰ることができるので、持って帰りましたが、花なので、まったく同じ状態に戻すことはできないため、とりあえず写真をいろいろ撮っておきました。
次回までに色を塗って仕上げないといけないので…。
途中段階ですけど…。
花が3種類に鳥さんもいるので…下の丸っとしたのは鳥です。
かわいいのですけど…。
コンサートのチラシに自分で撮った写真を加工して使っていますが、うまく描けるようになったら、イラストを入れてみようかな…とか考えているのですけどね。
とりあえずコンサートも近くて時間が足らないので、ちょっとずつ色入れをしていこうかな…と。



3人死亡の医療ヘリ事故

2025-04-08 00:50:14 | ニュース
長崎県の壱岐島沖で起きた医療搬送用ヘリコプターの事故で、意識不明だったお医者さんが亡くなったそうです。
脳神経外科医でこれから多くの患者さんの命を救うことができたであろう若い命が亡くなったことに、やりきれない思いがしています。
34歳とのこと、我が家の三男と同じ歳で、何か他人事とは思えない…。
ヘリコプターの機長は自分の操縦ミスではないと言っているようですが、それにしてもこのヘリの会社、事故が多いようですね。
昨年も死亡事故があったのに(それ以前もあったようです)、このヘリ会社を使うというリスクを、病院関係者は考えなかったのでしょうか?
事故が起きたことのない会社もたくさんあるでしょうけど、この会社はなぜ何度も…と。
一昨年、カナダのナイアガラ観光で、10分くらいのヘリコプター遊覧をした時、運航に慣れているスタッフでしょうが、一抹の不安は感じました。
でも、過去に一度も事故を起こしたことはないと言っていたので、それだけきちんと管理がされているのだと思いました。
プロ意識というか危機管理というか、そういうことにどこか問題があるから事故は起きるのだと、最近様々な事故の情報を耳にするにつけ、思うわけです。
何事においても、人命が失われることがあってはいけない…。




写真に撮って処分…のつもりだけど

2025-04-07 01:01:24 | 日記
今日は晴れたり曇ったり、時々雨が降ったり、忙しい天気でした。
忙しいかったのは、洗濯物を出したり入れたり、日曜日に久しぶりに長男が来たので、その布団干しをしたら、小雨が降り始めて、慌てて入れたり…。
長男が急に来ると言って連絡してきたので、昨日の花見のあと、焼肉をすることにして、その箸休め的に煮物を。
カボチャのそぼろあん。
最近煮物す。

雨は降りましたが、暖かく
ほったらかしでしたけど…。
パンジー、ビオラも花が復活。

桜の花見は満喫しましたが、最後は近所の公園のソメイヨシノ。

最近、折に触れていろいろ整理をしていて、先週は音楽や語学のCDや写真を保存していたDVDとか、パソコンで取り込んだり、バックアップが取ってあるか確認したりして、けっこうな量を処分しました。
部屋の一角が少しすっきりしたかも…。
捨てにくいのは作った物でしょうか。
幼稚園のバザーの時に作った小さいぬいぐるみとか。
写真に撮ったので処分することに。
まぁ不要ですから。
他には、結婚してからまだ間もない時期に主人用に作ったセーターですね。
手編みです。
我ながらよく作ったなぁ…と。
厚手のセーターはあまり必要でなかったので、ずっと姫路に置いていたのですが、虫食いもなく、主人も捨てるのはどうか…と言うので、写真に撮って処分しようと言ったのですが、とりあえず寒い時にもう一シーズン着ることにしたようです。