マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

今年も終わり

2015-12-31 22:57:39 | 日記
大晦日…1年の最後の日ですね。
子供のころに感じた大晦日と今とでは、感じ方が全然違います。
何と言っても、お店が一斉に休みということが亡くなったからでしょう。
我が家は、私が風邪をひいてしまったせいで、なかなかお正月準備もできず、今日、やっとおせちを作りました。
おせちを買ったことはありません。
そんなに豪華なものはなく、昔からの家庭料理だけですが、自分で作っています。
年々楽をする方法を覚えたのか慣れたのか、速くできるようになりました。

コルゲンコーワの甲斐もなく、今日は声がおかしくなってしまいました。
出なくはないのですが、ハスキーヴォイス…。
軽いと思っていたのでお医者さんにも行かずでしたが、今頃になって思う、早めに点滴でもしてもらっておけばよかった…と。
風邪ひきのまま年越しです。

今年も1年、ブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
振り返ってみればけっこういろんなことがあったなぁ…と思う。
とりあえず、ここ数年でやろうとしていることは少しずつ進めることができた1年でした。
でも、風邪をひいてみてやはり健康が一番だなぁ…と。
健康でなければやりたいこともできないし、気力もわかないので、来年はもっと自分の体と相談しながら行動しなければ、と思っています。
あと1時間ほどで今年もいよいよ終わりです。
皆様もどうぞ良いお年を!!

年末追い込みです

2015-12-30 23:54:14 | 日記
風邪がなかなか回復しませんが、それでも少しずつは良くなって、今日はやっといろいろやり始めました。
主人がいる間に、マンションへの引っ越し準備もしておきたいので…。
お義母さんと母のところへも顔を出しに行きましたが、どちらも元気にしていました。
母のところは昨日からお正月までおやつの時間がなくなるようで、今日はアイスクリームとお菓子とイチゴを持って行ったので、ちょうどよかった。
お義母さんのところは、お正月3日間だけおやつがないようでした。

お昼に、主人が帰って来た時に一度は行く回転寿司に行きました。
「すし官太」です。
ここはネタも大きくておいしいのです。
値段は均一料金ではないので、高いものは高いのですけど…。
お気に入りは、「イクラこぼし」と「サーモンのチャンチャン焼き」です。
 
私が食べるのは、サーモン系にイカ、エビ、イクラなどで、マグロ系は食べません。
何か、おいしくてつい食べて過ぎてしまいましたが、周りのテーブルを見るとお皿がうず高く積み上げられていてビックリでした。

風邪がまだ良くなっていないので、もう少し風邪薬を…と思って、新しくできた薬局に寄ると、不慣れな感じの若い薬剤師のお兄さんがコルゲンコーワを勧めてくれました。
まだ目立った効果は感じられませんが…。
薬に付属していたコロちゃんとケロちゃん、背中を見ると洋服部分が脱がせられるようになっていて、こちらもビックリ!!
 
変なところに凝ってるなぁ…と。

リメイク作品その後

2015-12-29 22:41:30 | 日記
今日もゆっくりの一日。
今年も走り通しだったので、ここらでゆっくりしたら…ということで風邪をひいたのでは…と。
なので、掃除もお正月準備も気にはなりますが、無理はしないことにして、とりあえず月末のお金の計算だけ何とかこなしました。
主人が帰って来ているので、食事はいつもよりやや時間がかかりますが、その分片づけはしてくれるので、楽…かも。
明日辺りからは片付けもしないとなぁとは思いますが、体力が回復したら…です。

今年中に記しておきたいブログネタが残っていますが、年内に何とかしようかと。
ここ最近もコンサートが近づくまではけっこう作っていましたがそれを3点ほど。
自分の服からのリメイクは、やはり気持ち的に一番馴染みます。

母の長めのスカートから。
生地がいいのはよくわかりますね。

最近買った襟付きカットソーにスカートを足してパンツの上でも着れるようにしたもの。

付け足した部分は母のスカートでした。

何しろすご~くたくさんある母の服や自分の服の中からどれを作ろうかと考えると、すぐ広がってしまうので、この年末にもう少し整理しておこうと思っていましたが、親戚の不幸やそれに伴って姉が立ち寄ったこと、風邪をひいたこと等々、なかなか思い通りには進みません。

とうとう風邪を

2015-12-28 22:53:04 | 日記
このところの寒さか、疲労か、とうとう風邪をひいてしまいました。
ここ最近あまりひどい風邪をひいたことはなかったのですが、さすがにちょっと無理がたたって、そんな隙に風邪が入り込んできたのでしょうか。
昨日からなんか熱っぽくて、夜も寝苦しい。
具合が悪いと寝れないのですね。
今日は今年最後のフランス語で、しんどいなぁとは思ったものの、銀行まわりをしないといけなかったので自転車で出かけて、ますますひどくなったようです。
いつも暑い暑いと言ってる私が、寒いと言うのです。
まわりにも心配をかけてしまいました。
何とかこなして、3か所の銀行に寄り道してから、早々に引き上げ、家に帰ってからはゆっくり。
葛根湯も飲んだので、明日にはよくなることを願って…。

ランチは、駅南会場だったのでステーキのどんで。
月曜日の日替わりが少し良くなっていた…。

前はクリームコロッケが鶏かつだったので。
帰りに、大手前公園を通ると、飛行船が。
メットライフ生命のでした。

久しぶりに飛行船なるものを見たなぁ。

日帰りはさすがにしんどい!

2015-12-27 11:14:41 | 日記
昨日は、伯父さんの葬儀で出雲に日帰りでした。
出雲地方では、通夜、出棺、葬儀という順でとり行われるので、できれば出棺に間に合うようにとは思いましたが、さすがに9時に到着するのは無理…というので、午後の葬儀だけ出席しました。
姉が前日夕方到着し、車で一緒に行きました。
運転は、もちろん私が全部。
姉も運転はできますが、任意保険が家族限定ということもあり、交代はせず。
運転時間が往復6時間余りになり、帰って晩ご飯を食べるとどっと疲れが…。

母のお姉さんの旦那さんというので年齢も90歳、学校の先生だったのですが、現役を引退してから40年も経つとやっぱりちょっと寂しい葬儀でした。
地域活動などもされてなかったようなので。
母の兄弟姉妹もみんな高齢で、出席は難しいようで、我々が出席して良かったようでした。
昨年亡くなった父は、公務員退職後も民間に再就職、その後はずっと自営業の仕事もしていたし、町内会や地域の活動、ボランティアなど、歩けなくなるちょっと前まで活動をしていたので、年齢の割にはたくさん来て下さったのですけどね。
町内でも、誰かが亡くなると町内放送がありますが、たいていは家族葬になっていますね。
高齢になるとそうなるのでしょう。

姉が、最終の新幹線で東京に帰るために、帰りは時間合わせをしてけっこう飛ばして帰りました。
実家と母のお稽古場だった家と、様子を見に立ち寄ったので、よけい時間がなくなり…。
気がかりがあったので、寄れて良かったのですけどね。
お天気も、行きに松江前後で少し雨が降った以外は、気温も高めで、冬用タイヤに変えようかと思っていたけど、やめて正解でした。

ゆっくり寝たいと思っていた今朝、7時になると町内放送があり、それも緊急の用事でもない年末年始の防犯について…でした。
でも、ほとんど無意味だったようです。
何しろ語彙がはっきりしないものだから、何を言ってるのか聞き取れなかったのです。
肝心な単語が聞き取れないと言うか…。
子音をはっきり発音しないからだというのがよくわかりました。


今日もいい天気で通院

2015-12-25 23:40:07 | 日記
母の通院の日、今日もいいお天気でした。
もちろん車椅子で歩いて行きました。
押して歩く私の方は、少し汗ばむくらい…。
そう言えば昨日もすごく暖かくて、暖房がほとんど必要ないくらいでした。

明日、出雲に行くのに合わせて姉が夕方来ることになっていたので、散らかしまくっていた部屋を片付けるのに大わらわでした。
この週末に、いろいろ考えながらゆっくり整理しようと思っていたのですが、明日は出雲の親せきの葬儀に行くことになったので、仕方なくとりあえずの片づけをしました。
今後半年くらいのうちにマンションに移るので、荷物を整理しないといけないのです。
このところ、分別ごみの日に雑誌や本を捨てたり、いろいろやってるのですけど、荷物って収納場所に入っているとそれほどでもなくても、出すとけっこうな量があるのですよね。


用事が山積み

2015-12-24 23:39:04 | 日記
コンサートが終わったらとりあえずゆっくりしたいと思うのですが、なかなかそうはできず…。
プロムナードサイトの更新もしないといけないのですが、まだ途中です。
お義母さんのところも、コンサート前に電話がかかってきていたので行っておかないといけないので行きましたが、月曜日に切羽つまった電話をしてきたわりには何のことはなかったようでした。
86歳にもなれば、あちこち不具合が出てきて快適に暮らせないのは普通…だと思うのですけどね。
いつものことながら、コンサートが終わってからにしようと棚上げしていることが他にもたくさんあって、いざ終わってみると、あ~ぁ!と言う感じなのですが、何で休ませてくれないかぁ…と思ってしまいそうになる出来事がまた一つ。
言っても仕方ないことですが、出雲の親せきに不幸があって、行かないといけなくなり…。
冬場は行きたくないのですけどね。
とりあえず日帰りで行こうかと…。

棚上げしていたこと、大したことではないのですが、捨てるかどうか迷った「電子レンジでドーナツ」という容器。
買って以来一度も使ってなかったので、そのまま捨てるのも…で、ホットケーキミックスで作ってみました。
上手くできませんでした。
空気抜きが今一つだったか…。
 
それに、ただの蒸しパンのようで、大して美味しくもないし、まぁこれにトッピングでもすればいいのでしょうけど、そこまでして食べたいものでもないし、捨てる決心をしました。
必要ないものはどんどん処分を!
見極めが面倒ですけどね。

第36回プロムナード・コンサート終了!

2015-12-23 23:02:50 | ラ・プロムナード・ミュジカル
プロムナード・コンサート、終了しました。
年末の慌ただしい時期にもかかわらず、たくさんご来場下さいまして、ありがとうございました。
いつもは、朝早く目が覚めることはありませんが、早く起きないと…という潜在意識があったのでしょうか、5時過ぎに目が覚めてしまい、何か睡眠不足気味だったかな…。
夕方にはさすがに疲れが出てしまいました。

演奏は、まぁいろいろありましたが、曲の良さはお伝えできたか…と。
ラヴェルが心配でしたが、何とか盛り上げて終われたように思います。
さらに練り上げて、また弾く機会があったら弾きたいものです。
連弾は、あわせの回数は少なかったものの、そこそこうまくいったかと…。
何よりも楽しくできましたし、フィンランディアは、以前に弾いた時よりいい感じになったと。

ドレスは、今回も直前になってしまって、ベルベットが縫いにくいこともあってけっこう大変でした。
1枚は、母のブラウススーツをリメイクして作りました。
ブラウス部分も利用するつもりでしたが、面倒になったのでやめてスカート部分だけに。
いつもとは違って、スッキリタイプのドレスです。

連弾のドレスは白にすることになったので、作るつもりでしたが、えんじ色の方に時間がかかってしまって、スカートだけ作りました。
でも、白はやっぱり太目に見えるなぁ…と。
ゴム入りなので、ウエスト部分が太くなるし、ペチコートもはくしで、いっそうかさ高になってしまってますね。

ショパン:夜想曲作品9

2015-12-22 01:00:24 | ラ・プロムナード・ミュジカル
23日のプロムナード・コンサートでは、ショパンの夜想曲作品9の3曲のうち、2曲を弾きます。
ショパンのピアノ曲はそうとうな数がありますが、可能な限りその全部を弾きたいと思っているので、折に触れて取り上げています。
ワルツ、バラード、前奏曲は全曲弾きましたが、他は数曲、まだまでぃいていない曲がたくさんあります。
…で、しばらくは夜想曲を片付けていこう…と。
夜想曲は、作品9が最初の作品で、20~21歳のころに作曲されました。

夜想曲(ノクターン)というのは、簡単に言えば、低音部の和声的な伴奏の上に、高音部が夢見るような雰囲気で優雅な旋律を歌う…という形式ですが、ピアノの機能が向上して、ダンパーペダルで残響を効果的に使うことができるようになったことも、夜想曲にはピッタリだったかもしれません。
ショパンは21曲の夜想曲を作曲しましたが、ノクターンという曲を作ったのは、ショパンが初めてではなく、イギリスの作曲家、ジョン・フィールドが初めて使った名前ですが、ショパンはスケールを広げ情熱的な要素も加えていきました。
今回弾く2曲は、初期のものですから、ショパン独特の甘美さはあるものの、フィールド的な夜想曲と言えるでしょう。
作品9-1は変ロ短調で、夜の静寂を表しているかのような曲です。
作品9-2は変ホ長調で、ショパンのノクターンと言えばこれ!…の曲です。

お勧めCDは、ユンディ・リのショパン:ノクターン全集 がいいですね。


パソコン講座は箸袋を

2015-12-20 00:39:23 | 日記
今日は月1回の公民館のパソコン講座の日。
生活に役立つものを…と、いつも教材を考えていますが、今日は、今までの講座でやりかけの物をやってしまおうと考えないつもりでしたが、ふと思い立って、お正月の祝箸用に箸袋を作ろう…ということにしました。
A4の用紙で簡単に折って作れるものに、ワードで絵を入れて作りました。

けっこういい感じにできたかなぁ…と。
簡単なので、30分もあればできると思っていましたが、なかなか…1時間もかかってしまって…ふぅ…。
どのあたりに絵を挿入すればいいか、用紙全体に罫線を引いて決めました。