姫路市立美術館で今日まで開催されていた「シャガール展」、なかなか行くチャンスがなく、最終日の今日、何とか行けました。
人、けっこう多かったですね。
シャガールの絵は特に好きということはないのですが、なんか魅力があって惹かれる絵はありますね。
赤い花束の絵が良かったので、絵葉書があるかと思ったのですが、残念ながら…。
展示作品の絵葉書が売っていたわけではなさそうでした。
シャガールの絵は、パリのオペラ座の天井やランスの大聖堂のステンドグラスに使われています。
写真は以前にもアップしましたが…。
シャガールの後は、隣の県立歴史博物館で6/14まで開催されている、「〈美似ミニ〉the NIPPON - 海洋堂のミニチュアコレクション -」展に行きました。
こちらの方が興味があったのです。
ミニチュアで本物そっくりに作るのは難しいと思いますが、実によくできていました。
図録を買ってしまいました。
入ってすぐのところに展示されていたのは江戸時代の道具類。
片隅にあったお筝に目が行きました。
八百屋さんとか魚屋さんやお惣菜やさんが面白かったですね。
お惣菜やさんのきんぴらにはびっくり。
ほかに興味を引いたのは農家の生活風景を再現したもの。
こういう小さいものを見ていると、楽しくなってしまいます。
ミニチュアは、自分でも作っていた時期があります。
次男が幼稚園年長、三男が年少の時、保護者会長をしていて、保護者会の活動として紙粘土の講習会をやり、その後、バザーに向けていろいろ作ったのでした。
その一つに、ミニチュアの部屋を作りました。
いまだにピアノの部屋に飾ったまま…。
ヴェネツィアでは、ガラス細工のオーケストラを。
お茶セットなどのコレクション。
人、けっこう多かったですね。
シャガールの絵は特に好きということはないのですが、なんか魅力があって惹かれる絵はありますね。
赤い花束の絵が良かったので、絵葉書があるかと思ったのですが、残念ながら…。
展示作品の絵葉書が売っていたわけではなさそうでした。
シャガールの絵は、パリのオペラ座の天井やランスの大聖堂のステンドグラスに使われています。
写真は以前にもアップしましたが…。
シャガールの後は、隣の県立歴史博物館で6/14まで開催されている、「〈美似ミニ〉the NIPPON - 海洋堂のミニチュアコレクション -」展に行きました。
こちらの方が興味があったのです。
ミニチュアで本物そっくりに作るのは難しいと思いますが、実によくできていました。
図録を買ってしまいました。
入ってすぐのところに展示されていたのは江戸時代の道具類。
片隅にあったお筝に目が行きました。
八百屋さんとか魚屋さんやお惣菜やさんが面白かったですね。
お惣菜やさんのきんぴらにはびっくり。
ほかに興味を引いたのは農家の生活風景を再現したもの。
こういう小さいものを見ていると、楽しくなってしまいます。
ミニチュアは、自分でも作っていた時期があります。
次男が幼稚園年長、三男が年少の時、保護者会長をしていて、保護者会の活動として紙粘土の講習会をやり、その後、バザーに向けていろいろ作ったのでした。
その一つに、ミニチュアの部屋を作りました。
いまだにピアノの部屋に飾ったまま…。
ヴェネツィアでは、ガラス細工のオーケストラを。
お茶セットなどのコレクション。