マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

折れたバラは

2024-08-31 23:46:08 | 日記
ここ数日の雨と風で、花たちはどうなるかと思いましたが、風は思ったほど強くなかったものの、雨がけっこう降ってリラは花が下向きになってたものの、次の花はきれいに咲いていました。
 
これはすご〜くきれいに咲いたな…と。

ただ、折れたのもあって、それは切花にして水につけておきました。
ちょっとは保つかもですけど…。
他はあまり気を使わなくてもいいものばかり。
他のバラは咲いてないし。





台風10号に伴う大雨横浜・鶴見川が増水、日産スタジアムの遊水地が貯水

2024-08-31 23:27:01 | ニュース
昨日はかなり雨が降ったようで、鶴見川の氾濫防止のための遊水地が機能したようです。

鶴見川は、よく氾濫していたらしいですが、治水対策がしっかりされたことで、ほとんどなくなったとか…。
我が家は鶴見川の近くですが、マンションを買う時にやはり一番気になったのは、たびたび浸水していたということです。
なにしろ、ピアノを置くために、防音室にしてもやはり1階の方が階下への音漏れなど気にしなくてもいいので、1階というのが必須だったので、浸水記録がある地域はどうかな…と。
かなり悩みましたが、日産スタジアムの遊水地ができたことや他の治水対策がされたことで、浸水はほとんどなくなったというので、買うことにしたのでした。
庭と1階床の高さの差はせいぜい15cmくらいで、ゲリラ豪雨にでもなって一度にたくさん降ってきたらちょっと厳しいかも…とは思っていますが、今のところそういうことはなく済んでいますね。
一度、マンション駐車場の排水が機能しないくらい降った時に、玄関のドアを開けたら水が溜まっていてびっくりしたことがありましたけど、それ以後はないですね。
その時は、水嚢とか準備してみましたけど…。
テレビで見る道路や家の浸水は、大変だろうなぁ…と思うばかりですが…。
台風は変な方向に進んで、太平洋に出たようですね。
また戻ってくるとか。
夜中に雨が降りそうな天気予報なのですが、何事もないことを祈るばかり。



エリアメールで睡眠不足

2024-08-31 01:39:45 | 日記
お盆休みがあったので、今日は久しぶりのフランスの短編小説を読む講座。
訳当番が、場合によっては回って来そうだったので、昨晩は遅くまでかかって訳をしました。
1/3くらいで、断念…。
というのは、今回の担当部分は、心理描写とか理解不能な行動パターンが多く、訳をするのに時間がかかったので。
よって、寝るのが遅くなり、今朝はできるだけ遅めに起きようと思っていたのですが、明け方から何度も避難指示のエリアメールが来て、そのたびに起こされてしまったので、完全に睡眠不足。
スマホ2台が、同時に鳴るのではなく時間差で鳴るので、余計うるさかった。
避難指示と言っても、我が家の地域ではなく隣の地区とか、ちょっと丘の上とかの辺りですから、住所できっちり区別して送ってよね!と言いたい。
一応、庭を眺めてみたのですが、さほど強く雨が降ってるふうでもなかったし、まぁ大丈夫…と。

それにしてもあちこちでいろいろ被害が出ているようで、ホントに大変でしょうね。
雨も長く降り続けると被害が大きくなるのですね。
猛暑だったり大雨だったり、地球環境はこの先どうなるんだろうなぁ…と、心配にもなります。
まぁ心配してもできることはないのですけど。

今日の講座の受講生に、沼津の人がいるのですが、東海道新幹線も在来線も運休で、来られませんでした。
静岡県、ホントに雨が多いですね。

今日のランチ、さすがにルミネ横浜のレストラン街も人が少なめでした。
と言っても、行列ができてないくらいで、そこそこ人は入ってましたけど。
今日も、「ラ・メゾン アンソレイユターブル」でハンバーグのセット。

同じメニューでも、日によって盛り付け方に微妙に差がありますね。
このセットのご飯がバターライスでおいしいので、好きなのです。
被災ぶりだったのでいろいろ話に興じましたが、隣の席に後で入ってきた2人組の女性が大声で話すものだからうるさいうるさい…。
気が付かないのかな、迷惑だということに。
どれくらいの音量でしゃべればいいのかとか、考えないのかな??と不思議です。

被災ぶりに成城石井に行けたので、チーズやらコーヒー豆やら、成城石井ならではの物をいろいろお買い物。
帰りには雨は上がっていました。




パラリンピック開会式でもピアノの扱いがおかしい

2024-08-30 00:57:34 | ニュース
パリオリンピックの開会式でも、ピアノが燃えてたり水攻めになったりの演出で、何かなぁ???と思っていましたが、パラリンピック開会式でも、ひどい扱いをしたようです。
どんな意図があってピアノの上に乗る、しかも車いすまで乗せるような演出をしたのか、ぜひ意図を聞いてみたいですね。
じっくり見たわけではないのですが、「不協和音から調和へ」みたいなことを言っていたので、ピアノで不協和音を鳴らして…とかだったのかな。
それにしても、ピアノという楽器はメンテナンスをしっかりすれば、長きにわたって使えるものなので、演奏以外の目的でピアノを使うのはいかがなものか…と。
それがどの程度の楽器か、廃棄するものなのか、演出のための形だけなのか、いずれにしろ、本来と違った形で使うのは不愉快!
上に乗るなんて、何を考えているのか…です。
燃やす、濡らすということも不愉快だったけど、今回はさらに怒り…ですね。
芸術の国がこんな演出かぁ…と、がっかりです。



腕だけではない

2024-08-29 01:36:09 | 日記
前回の台風の時にキャンセルになった、オクノクリニックのコンディショニングで出かけました。
表参道なので、いつもは綱島から東急東横線で行くのですが、今日は、新橋から銀座線で…というルートにしました。
東横線で行くと、乗り換えなしで座って行けるので楽なのですが、綱島に行くバスの本数が以前より減ったので、ちょうどいい時間には行けないのが、ちょっと時間が無駄になる…と。
家を出る時間が20分違うと、ちょうどいい時間に行ける方がいいか…ということで、新橋経由にしたのです。
こちらは乗り換えがあるし、人は多いし、必ずしも座れるわけではないし…ですけど。
今日のところは、時間短縮できて無駄な時間がなくなり、よかったかな…と、次回からもこのルートにするか…とも考えているところ。

コンディショニングの方は、ここ数ヶ月、ワクチン後遺症とは別に右腕も痛みがあって、そっちも一緒に診てもらうことができて、ついでに足の方も関係するからと、結局ほぼ全身になり、腕が痛いからと言ってそこだけではないのだな…と。
一ヶ所悪いといろいろ影響が出るようです。
まぁ疲労もあるらしいですけど。
折に触れてストレッチを欠かさないことも大事なようです。

今回は台風が予想よりゆっくり進んで、元々の予想では今日あたりが直撃だったので、また台風で没になるかと心配していたのが、予定通りできてよかった。
でも、台風、どうなるのでしょうね。
長時間滞在している九州近辺は大変そうです。
最近、静岡県が頻繁に大雨に見舞われているように思うのですけど、今回も結構雨がひどいようですね。
神奈川県は箱根近辺に大雨だとか…。
とりあえず我が家周辺は今のところ問題なくすぎていますが…。



天気変化が忙しい

2024-08-28 00:06:23 | 日記
朝起きたら、庭や駐車場が濡れていたので、あぁ雨が降ったんだ…と。
寝ている間はまるで気が付かなかった…と言うか、よほどの土砂降りでないと意外に音はしないのです。
おかげで、庭の水まきから解放されました。
この後晴れ間も見えて、今日はいい天気か…と思っていたら、テニスに行く頃パラパラと降り始め、テニスをしている間に急激に降って来て、すごい音だったのですが、一瞬で、また晴れ間…。
帰りも晴れていて、なんか忙しい天気…。
その後も降りそうな感じの雲は出てきたものの、反対側はいい感じに晴れていて、結局降らず。

庭のバラのリラは、花びらが増えて来て、厚くなってきました。
たぶん、もう少し増えると思うけど、これくらいがちょうどいい感じ。

さて、今日のテニスはすご~くいい調子でした。
ほかのメンバーからも今日調子いいねぇ…と言われたくらい、誰にもわかるいい調子でした。
ゲームで、ホントにいいコースにバンバン決まる…という感じ。
もちろん失敗もありましたし、珍しくサーブでダブルフォルトをしてしまったりしましたけど。
サーブは、威力はないけど、めったに失敗しないので…。



デジタル化するメリット

2024-08-27 00:45:13 | 日記
毎日、ちょっとずつスキャンしてしますが、今日やって良かったと思ったのは、卒業アルバムです。
製本がわりとシンプルで分解しやすかったので、中学校のを。
母方の祖父が写真屋さんをやっていたので、そのアルバムは祖父の写真館の撮影でした。
ただ、ず~っと以前で白黒なので、どんなに専門家が撮影しても解像度が悪いわけで、アルバムに小さく掲載されたクラス写真だと、自分の姿も何となく…みたいな感じで、ついスマホのように広げて見たくなったりしましたが、そうもいかず…。
なので、スキャナで取り込んでデジタル化したら、拡大できるのですよね。
元の解像度を考えると、きれいにできた方かな。
拡大すると、画像が粗くなるのですね。
ここにアップするためにさらにデータを小さくしましたから、たぶん拡大しても見えないと思う…。
アルバム全体は表紙からすべてPDFに変換して保存しています。
写真なので、JPGで取り込んでからPDFに変換して編集しました。
まぁそんなに見ることもないでしょうけど、捨てるのもちょっと…なので。
次は高校のをしようと思ってますが、こちらはちょっと分解に手間がかかりそうです。

台風が、ずいぶん西の方にそれたようですね。
水曜日ごろに来るかと思ったら、金曜日くらいらしい。
水曜日は、前回の台風で行けなくなったクリニックの再受診の日で、また台風かぁ…と思っていたので、とりあえずは行けそうで良かったな…と。
台風はどこへ行くのでしょうね。

せっかくいいお天気で風もあったので、洗濯物も良く乾きそうということで、敷きパッドをや小さい毛布なども洗いましたが、ホントにすぐ乾きました。
夏掛けも干したし…。
今日は太陽に匂いがするかな。

バラのリラ、完全に花が開いたらけっこう花びらがたくさんで分厚い感じになりますが、私は小さめの時が好きなので、今日はちょうどいい感じに開いたのがあって写真を。
 
水まきをした後なので、水滴がついてます。


本を振り返る

2024-08-26 01:53:06 | 日記
ここ最近、一日のどこかで時間を取って、本や書類やいろいろスキャンしているのですが、しまい込んでいて読んでなかった本をスキャンしながらチラチラと眺めるに、なかなか良さそうなことが書いてあるな…と。
まぁいろいろあるのですが、あるピアノ演奏法の本は、大学の音楽学の先生が翻訳をされた本で、紹介されたので買ったと思うのですが、いいことがたくさん書いてあって非常に有意義な本ではあるものの、如何せん、分厚い本でしかも大きさもA4サイズで、紙質も良くて重い。
おまけに表紙がハードタイプでしっかりしているわけで、まず手軽に読める本ではないわけで、結局、パラパラと眺めはしたものの、大学院修了以降仕事は始めるわコンサートはあるわ、そうこうするうちに子育てがプラスし、とても本が読める状態ではなくなって、積読…。
この度整理することにしてそのまま捨てるのは忍びないので、スキャンして処分…。
今になると、と言うか、いろいろ学んで身に着けて、こういう本は不要…と思うこの頃だからこそ、見直してみるといいのかも…と思うので、iPadで読もうと思ってます。
自分の技術を見直すことにもなるだろうし…。
本が大きいので、スマホでは無理だし、アマゾンfire8でもたぶん小さい。
ただ、この手のピアノ技法的な本は、若いころは試行錯誤でかなり参考にしていましたが、様々な説があって、何もかも鵜吞みにすることはできませんんね。
取捨選択です。

今日スキャンしたけっこうな大物は、「ダ・ヴィンチ・コード」のフランス語版でした。
厚さが5㎝くらいあり、ページも600ページ近かった。
でも、紙質がちょっと厚めで、裁断するには楽だったかも。
しっかりしたいい紙だと裁断も力が必要…。
この本は、中古で買ったのですが、思った以上にシミがあり、嫌だなと思ったので、スキャンするとそれも目立たなくなったのもいいですね。
明日が燃えるゴミなので、とにかく捨てようと思っているところ。

バラのリラにつぼみがいくつかできました。
暑さの中でたぶん一番頑張ってるかも。
たくさん咲いたミニひまわりは、終わったかな。



今日のお茶菓子

2024-08-25 01:13:44 | 日記
外出日の後は、家でまったり。
午後のティータイムには、友人からもらった梨のゼリーを。
ちょっと甘めだったけど、ゼリーは暑い時のお菓子にちょうどいい!

先日来続けていた片付けも、ひと段落して、とりあえずは机周りはスッキリしました。
…で、折に触れて本や書類のスキャンをしているところ。
まぁこれはいっきにというわけにはいきませんが、息子たちの写真の取り込みもしたいし、コンサートは近いし…。
はぁ、やること多すぎ。
でも、スッキリするとやる気は出ますね。



東山魁夷展へ

2024-08-24 01:11:58 | 日記
今年は、東山魁夷没後25年ということで、山種美術館で「東山魁夷と日本の夏」展が開催されていて、Mさんと一緒に行ってきました。
日本画に特に興味があるわけではありませんが、東山魁夷の絵の静寂感とか透明感とか、実際の絵で見てみたいと思って行ってみたわけです。
絵は、予想通り、独特の世界観があって堪能しましたが、ちょっと残念だったのは、作品数が少なかったことですね。
他の日本画家の絵が半分くらいで、タイトルに「東山魁夷」と名付けているわけなので、やはりそれなりの作品数が欲しかったな…と。
四季それぞれを描いた中で、冬の「年暮る」がたぶん一番良かったかな。
京都のホテルの部屋から見た屋根なのですが、何とも言えず静寂感とか季節感とか、いいな…と。
夏の「緑潤う」だけは写真撮影OKだったので、撮っておきました。
これも池の水の感じがいい。
たまには日本画もいいな…です。

山種美術館は、恵比寿駅から歩いて12~3分ですが、もう少し近いところにあるといいなと思いましたね。
幸いあまり日が照り付けるというほどでもなかったので良かったのですけど。

お昼前に恵比寿駅で待ち合わせて、アトレでランチをしてから行きました。
6階のレストラン街の「花旬庵」というお蕎麦がメインのところで。
イタリアンでも良かったのですが、好みの「鶏と野菜の黒酢あんセット」があったので。
ちょっと味は濃いめでしたが、おいしくいただきました。
ここのアトレは、横浜のルミネに比べるとフロアが広く、通路も店舗もゆったりしていていいな…と。

東山魁夷展を見た後は、山種美術館のカフェで、オリジナルの和菓子と抹茶のセットを。
 
こういうのは好きなので。
抹茶は冷やし抹茶というのがあってよかった。
ただ、このセットが1,450円で、ランチの1,100円より高かったのはちょっと微妙…。

帰り道、ちょうど風向きが合ってたのか、上空を飛行機が頻繁に飛んでました。
表参道や六本木で見るよりはるかに近い感じでしたね。
もちろん、我が家の上空を飛ぶよりも低い。
途中に歩道橋があって、道路の真ん中から渋谷方面を見ると、高い煙突が見えました。
何だろうと思ったので、後で調べると、渋谷清掃工場でした。
へぇ~こんな町中にあるんだぁ…と。
写真としてはなかなか面白いかな…とは思ってますけど。
暑かったけど、充実の時間でした。