マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

人出の先に

2014-11-30 23:57:26 | 日記
今日は、紅葉狩りにでも出かけようと思っていましたが、この2日間のハードスケジュールで疲れてしまったので、ちょっとゆっくり…ということに。
こっちのマンションに置いているミシンが一番快適なので、洋服のリフォームのやり直しを持ってきていた分を完成させて、ヤレヤレです。

夕方近くなって、新百合ヶ丘に出かけたら、やたら多い人ひとヒト…。
子供連れが駅に向かってたくさん来たので、何かのイベントがあったのかもしれませんが、選挙の演説会もあって、のぼり旗がちらっと見えたのに「安部」とあったようなので、安部首相が応援演説に来ることになっていてたくさん集まっているようでした。
案の定、買い物を終えて駅に向かおうとしたら、ちょうど安部首相とのハイタッチをしていたようで、皆スマホのカメラを掲げて撮影に必死のようでした。
撮ってみようかと思いましたが、とても見えそうになく断念!
そう言えば、以前の衆議院選挙の時だったかも、同じところで選挙演説をしていて、その時は小泉進次郎氏と三原順子氏が来ていて、これまたすごい人出でした。
以前よりはさらに人が多かったようなので、やはり安部首相の人気はかなりのものなのか…??

イルミネーションがクリスマスバージョンできれいでした。

こういうのが好きかと問われれば、人工的なものはあまり好きではありませんけど…。

それにしても、イオンの食料品売り場もすごい人で、レジは行列!!
久々にこんな行列見たなぁ…と。
東京近辺はどこでも人が多いので行列はできますけど、今日のは多かった!!
姫路だと、2~3人の列ができるとすぐ「レジ応援お願いします」とか言って、別のレジが開くのですけどね。
その余裕も多分ないのでしょう。
そうそう、今日は5%オフの日だから余計多かったかもですね。

イトーヨカドーの方も、割引セールをやっていて、主人のジャケットやズボンなどお買得のものがあって購入しましたけど、自分のものはゆっくり見れなかったので、明日もう一度行ってみようかなぁ…と。
明日も割引セールしているし、けっこう役立ちそうなものが売ってましたから。
買い物は疲れるし面倒ですが、必要なものが安く買えるならしないわけにはいかない…。


美術展をはしご

2014-11-29 22:56:48 | 日記
朝から2つの美術展をはしご。
三男が昨日泊まったので、三男と主人と3人で出かけました。
初めは、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで12/14まで開催されている「夢見るフランス絵画 印象派からエコール・ド・パリへ」展です。
いろいろ用事をしていたら、乗ろうと思っていた電車に遅れそうになり、大急ぎで走ったりして何とか間に合ったので、電車に乗ったころは大汗!
快速急行だったので、これに乗るかどうかで到着時間がけっこう違ってくるからでした。
午後の三男の予定もあったので…。
この美術展のチケットは、昨日金券ショップで700円で買いました。
当日券は1400円だったので、なんと半額!!
印象派から始まりますので、割と好きな感じの絵が多く、図録も購入しました。
ユトリロの作品も数があって、久しぶりにユトリロをたくさん見たなぁ…と。

その後は、お昼ご飯です。
土曜日の昼時はどこもいっぱいだろうから、東急本店のレストラン街ですぐ入れるところにしようと、「永坂更科」というお蕎麦屋さんに入りました。
更科そばは初めて!
「鮭ご飯とホタテのそば」というのがお勧めになっていたので、それ。

出汁は薄味…と言うより物足らなさの残る感じだったかな?
更科そばはあまり好みではないかも…。
出雲そばとか関西のそばと比べるとこれがお蕎麦かぁ…と。
歴史のあるお蕎麦屋さんのようでしたが。
席が向かい合う形のカウンター席で、斜め向かい側に座った親子3人組のお母さんが、むちゃくちゃうるさくてちょっと興ざめでした。
一人大きい声でしゃべってるのですよね。
話の中身が丸聞こえ!
しかも周りが迷惑しているのは気が付かず…。
どこにいても、よく声の通る人っているものですけど。

次は、銀座線に乗って上野に行きました。
東京都美術館で、12/14まで開催されている「ウフィツィ美術館展」に行くためです。
三男は途中の末広町にあるスタジオでピアノを借りて練習するというので、主人と2人で。
ウフィツィは、以前イタリアに行ったときツアーで見学しましたが、ボッティチェリのビーナスの誕生以外は記憶にありませんでした。
絵について、だれがどこを見ているかとか説明を受けましたけどね。
ルネサンス時代の絵はあまり好みではありませんが、有名どころの美術館ですし…。
人は多かったですね。
キリストの絵はなんか残酷な気がしてあまり好きではないのですよね。
それに、音声ガイドを聞いている人の音漏れがひどく、なんか絵に集中できない感じでした。
こんなに音漏れのひどい音声ガイドは初めてでしたね。
今まで気になったことはないのに…。
しかもけっこうな人が聞いていたので、勘弁してよぉ…と。
帰るときに係りの人に言っておきました。
もう一つ不手際と言うか、作品目録が隠してあったのでした。
数が少なくなったので、くださいと言った人にしか渡してなかったようです。
普通は山積みになってますけどねぇ…。

ウフィツィ展は今一つでしたが、帰りに上野公園で紅葉を撮ろうと思って写した写真が意外に幻想的でした。

それと、その近辺で開催されていたイベント、たぶん錦鯉の品評会だと思うのですが、それを覗いて見たのがけっこう印象的でした。
すごい大きいのや模様のきれいなのがたくさんあって、優勝とか準優勝とかラベルが貼ってありましたから、きっと大金かけて育てたのだろうなぁ…と思いつつ、すごいなぁと。

この写真では大きさはよくわからないでしょうが、昔鯉を飼っていたことがあって30㎝位に成長したのもすごいと思っていたのに、ホントにでかくて立派でびっくりでした。

今日もたくさん歩いて、充実はしていたけど足が疲れ切ってしまいました。


歩き回って

2014-11-29 10:55:08 | 日記
昨日は午後から外出で、いつもとは比較にならないくらい歩き回ってしまいました。
無理かな…と思っても、誰かが一緒だと結局無理をしてしまいますね。
途中から三男が一緒だったので…。
今朝起きたら、荷物がけっこう重かったこともあって、体中が痛くなっていました。

最初は、ねりま光法律事務所の仲嶋先生に、実家の不動産のことで相談をしに行きました。
夏に、長男のマンションの問題でお世話になって、信頼できる先生ですから、実家の問題は遠方ではありますが、とりあえず法律的な問題を相談し、今後どういう解決の方法があるか、アドバイスをもらいました。
自分でもたぶんこうだろうなぁ…と思っていたことがはっきりして、方向が見えてきた…ような気がしています。
法律相談というと敷居が高かったのですが、やはり専門家のきちんとした意見を聞くことは大事だし、そう構えることもない…ですね。

今回は美術展に3つ行くことにしていて、2つは前売り券を買い忘れたので、その後新宿に戻って、金券ショップでチケットを購入しました。
前売り券より安く手に入るので、ついでがあるときにそういうチケットを買う方がお得ですね。
もう一つ、実家の母がたくさん持っていたテレフォンカードを、買取店に行って買い取ってもらいました。
ネットで調べたら、新宿の「トミンズ」というお店が160円で買い取ってくれるというのがわかったので。
テレカは買取価格がすごく安いのですよね。
姫路で聞いてみたら、100円だというので、それじゃぁねぇ…。
まぁ、わずかな金額ですが、多少は生かしたという満足感…ですね。
10枚以上ありましたから。

4時に、三男と一緒に三菱一号館美術館で来年1/12まで開催されている、「ボストン美術館ミレー展」に行くことにしていましたので、新宿を走り回ってしまいました。
ミレーは、パリ郊外のバルビゾン村にあるアトリエに行きましたが、そこには主な作品はなく、せっかくだから見ておこうと。
でも、ミレー展と名付けてはだめだなぁと思いましたね。
たぶん全体の半分以下の数しかなかったと思うのですね。
でも、知らなかった作家の作品もいろいろあり、それなりに良かったのですが。
その後食材の買い物をして帰り、晩ごはんを一緒に作りましたが、ホントに歩く疲れました。



予定通り到着

2014-11-28 13:03:30 | お勧め
今朝、いつも通り予定より30分ほど早く、6時半過ぎに新宿に到着しました。
まぁまぁ眠れたと言える…か。
当初の座席は後ろの方だったのですが、姫路を出てすぐに斜め左後ろの男性が、大きないびきをかいて寝てしまったのです。
三ノ宮に着いた時、乗務員さんに困ってると言うと、一番前が空いてるから、そこに移るように言ってくれて、替わることができました。
いびきはなくなりましたが、そこはそこで、夜中にがさごそしたり…ということはありましたけど。
なので、夜中に目が覚めた時にちょっと寝そびれてしまって、若干眠いですね。
今、出かける電車ですが、あちこち回る予定なので、体力持つか??

今度は東京

2014-11-27 21:52:22 | 日記
これから夜行バスで東京です。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、落ち着きません。
今日も朝から用事が山積みで忙しかったぁ!
荷物の準備はさすがに慣れましたね。
特別な物は、紙に書き出しておくと忘れませんし。
レッスンや他のスケジュールの都合で月末になってしまいましたが、やっぱり月末は余計忙しいかも。

今、ちょうどウフィッツィ美術館展とミレー展をやっているので、見ておきたいのですよね。
ウフィッツィはイタリアで見ましたけど、ツアーだったので、案内されて何となく…でした。
ミレーは、以前バルビゾン村のミレーのアトリエに行きましたが、そこにはあまり作品がなかったので、見ておきたいわけです。
他にも用事があって、たぶんあわただしくなりそう…。

このところ、睡眠不足気味なので、早く寝ます。

認定が上がって

2014-11-26 23:46:56 | 日記
母の介護認定がやっと一つ上がって、今日、来月からのサービス利用計画をケアマネさんと相談しました。
介護認定が上がると、デイサービスを利用しても利用料がちょっと高くなるのですけど、利用できる単位数が増えるので、デイサービスの回数が増やせるのです。
母には、やりたいことがあったらするように勧めているのですが、なかなか何かを自発的にする気力もないようで、住宅にいる時はご飯を食べる、おやつのためにリビングに行く、トイレに行く、テレビを見る…ということ以外何もしてないようなのです。
そうなると、ますます体力も衰えるし、立てなくなっても困るので、デイサービスに行けば少しでも刺激になるし、母も人との交流もあって楽しそうにしているようなので、増やすことにしたのです。
まぁそのために介護再認定を予定より早くしてもらったのですけど。
それにしても、考えないといけないことがいろいろあって、母のことでもどうすればいいのか手探り状態ですね。
何しろ経験のないことなので…。
初めての子育てもそうだけど、介護も同じですね。

少し回復

2014-11-25 23:30:47 | 日記
今日も用事があって自転車でお出かけ。
昨日痛かった左ひざ、ちょっとだけマシになってました。
普通に歩いたりする分には何ともないのですが、なぜか自転車をこぐと痛みが出るのですよね。
どういうことか…??
でも、この調子だったら2~3日すればキッチリ回復しそう。

クリスマスにエレクトーンを弾く予定があるので、ちょっとずつ練習を開始しないとなぁ…。
プロムナードが終わってからしようと思ってましたが、この調子だとまた足を痛めそうなので、トレーニングもかなぁ。
以前はどうってことなかったのに、年を重ねるって不便なものです。

自転車で外出

2014-11-24 23:36:27 | 日記
フランス語の日で、自転車で外出しました。
今日も暑くもなく寒くもなく自転車日和!
…だったのですが、何故か、左の膝がひどく痛く、自転車をこぐのが大変でした。
昨日は、左足の付け根が痛く、その影響かなぁ?…でしたが、夜になって思い当りました。
一昨日、久しぶりにエレクトーンを弾いたから…。
やっぱり日ごろ使わない動きを急にするのが良くないのですね。
ちょっと足を鍛えないとなぁ…。

フランス語は、しっかり勉強した…という感じでした。
ま、そんなに難しいところをやってるわけではないのですが、繰り返しやらないとみんなすぐ忘れてしまうのですねぇ。
もちろん、私は忘れてませんけどぉ…。

今日は駅南の労働会館だったので、ランチは「ステーキのどん」で。
割引券があったので、ポン酢ステーキを。

でも、今日のお肉はあまりおいしくなかったですね。
他の人もそうでしたが、お肉が硬かったのでした。
その後、口直しに女性だけでサンマルクカフェに寄りコーヒーを。

お昼も過ぎてるのに、少しゆっくりしている間に人が並んで待ってる状況で、やっぱり休日だからか…。
急いで出ましたけど。
大手前公園で食べ物のイベントをしていたようで、人出が多かったのでしょう。

その後、買い物をしたりイーグレの会議室の予約をしたりして帰ると、すっかり夕方。
日が暮れるのが早くなって、何か気忙しいですね。

広々

2014-11-23 23:51:39 | 日記
天気予報通り、暖かい連休です。
外に出た方が気温が高いような…。
そんな中、午前中、エレクトーンの搬出のために玄関先を片づけたり準備をしました。
中はスリッパ入れがあったり、外は花があったりですから。
居間に置いていたので、まっすぐ玄関に持って出るだけで、けっこう楽にできたようでした。
スッキリしました。

居間は畳の和室ですが、カーペットを敷いて洋風に使っています。
跡がしっかり残ってしまってます。

元々和室で、壁がポロポロ落ちる土壁だったので、剥げていますが、今まではエレクトーンがあったために目立たなかったのが見えるようになって、これをきちんと改善するには壁を壊さないといけないので、一部に布を貼っていました。
…で、ついでにこれを替えようと、布のストックを探すと、ちょうど良さそうなのが4mあって、模様替えしました。

布端は折って押しピンで張り付けてるだけです。
こうすると土が落ちてこないし、簡単にできていい方法です。


エレクトーンをチェック

2014-11-23 00:18:21 | 日記
エレクトーン、2台あります。
EL900とステージアELS-01Cです。
以前、エレクトーンも使ったコンサートをやっていたこともあって、エレクトーンを2台使ってオーケストラの代わりに使うこともあったので、とりあえず置いておこうとということで、EL900の方は居間に置いていました。
でも、エレクトーンを使うコンサートはやらないことにしたので、滅多に使うこともなく、けっこうデカいので何か邪魔…かなぁ…と。
ELSのシリーズが02のタイプが発売になって、そうなるとこの手の楽器は古いバージョンは買取価格も下がるし、100万円もした楽器を10万にも満たない価格で売ることにも抵抗があって、なんとなくズルズルと置いていたということですね。
実家を片づけることがきっかけと言えばそうですが、不要なものは早めに処分して身軽になった方がいいということを、最近痛感するので、処分を考えました。
でも、機能的には今でも悪くないし傷んでもいないし、ただ捨てるのも…で、寄付することにしたのです。
母がお世話になっている高齢者住宅へ。
…と思っていましたが、母がいる方はリビングが狭いので、お義母さんがいる方に…ということになりました。
同じ会社の経営なので。
明日、運送屋さんが引き取りに来てくれるので、今日は一応チェックと掃除をしました。
しばらく全然使ってなかったので、一応確認しておかないとね。

楽器があっても、置いておくだけにならないように、クリスマスにはクリスマスの曲を数曲、演奏することになりました。
リズムも使った派手なアレンジで、「ジングルベル」と「赤鼻のトナカイ」、しっとり系では、「主よ、人の望みの喜びよ」と「きよしこの夜」を考えています。
どれも以前に弾いた曲なので、12月14日のプロムナードが終わったら頑張って練習します。

コンサートでは使わなくなりましたが、レッスンでは毎回活用しています。
ステージアの方はピアノのレッスン室に置いてるので、子供のレッスンでは、仕上げにリズムと伴奏を入れて合わせて弾くようにしています。
定速で弾けることは大事ですし、もちろん間違えないで弾けないと合わせられませんから、仕上げをチェックするのにいいですし、何と言っても簡単な曲でも楽しくなりますからね。
間違えても、リズムやコード伴奏は止めませんから、生徒たちもやめないで途中から流れに復帰できるようになります。
やり直さないって、音楽ではとても大事なことですからね。
何と言っても時間の芸術ですから…。