行き詰まっては打ち開ける。
それが人生
引き潮、満ち潮、山があれば谷がくる。
順調な時が続かないように、
必ず嵐は去り、夜は明ける。
行き詰ったの教訓?・・・
あかり的な??モノではありますが・・・
逆に言えば・・・
調子の良い時
うまくいっている時でも
気を抜かないでしっかりと!!っていう
そういう教えでもあるんですね。(*^_^*)
・・・という発想が好きな私です。(苦笑)
なので・・・
順調な時には、なにか危機管理的な??
予防線??
或いは不測の事態に対しての備え??的な??
そんな“こころ”構えも必要なんでしょうね・・・
とはいえ、それで消極的になるのではなく・・・
そんな“こころ”構えがあるからこそ全力で挑戦!?
全力投球で汗を流すのが◎なのかなぁって思います。(*^_^*)
さて・・・
FBでパスタのある街KATAOKA♪のリハーサルの様子をUPしています。
というメールを当日の参加予定者へ配信しました。
10時まえ受付をして各自てーぶへ(誤字です、テーブルへ)以降赤字が追記
10時開会式?風・・・
開会式 挨拶 観音山コミュニティクラブ代表oyaji、会場校の校長(顧問)
注意事項 パスタ班 Sさん ニョッキ(ラビオリ)班 Tたん ソース班?・・・
言葉?で説明?
見本の実践??
・テーブル除菌
・粉と玉子(100gに1個)→200g計量したモノを配布
・練り上げ
・乾燥?ねかし?(当初配布の袋に入れて)
・伸ばし
・パスタマシーンで麺つくり→マシーンに入るサイズにカット
(手打ちチームは伸ばしから麺を手打ちで伸ばす)
・麺茹で
・試食(ソースの確保は随時)
・感想
セモリナ粉100%モノへの挑戦
ニョッキ、ラビオリは随時
11時30分くらいから片付け?(出来上がり状況で延長 最大12時)
12時最終片付け終了目安(最後閉会式風 どらちゃんに監事講評)13時までには退出
ニョッキとラビオリ・・・
初めて作る場面に立ち合いましたが・・・
面白い(笑)
何か図形と工作的な要素もあり男の子でも楽しめる??
ラビオリの型機・・・初めて見ました。
今日の画像は、この型機で決まりですね。(笑)
そうなんです、画像はこうやって文章を書きながら決めるケースも多々(笑)2
親子でふれあい体験・・・
本物を知る!?
今回は、パスタつくりに挑戦・・・
最初の一歩としてパスタの麺つくりの部分の本物をしる(笑)
これがうまくいけば・・・
次はソースだとか味付けだとか(もうちょっと深く??)
食育!?って言うほどの大げさなモノではありませんが・・・
自身の口に入るモノを粉というモノから形にする・・・
思い思いの本物のモノづくり体験・・・それが今回の企画です。(*^_^*)