PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140811 PTA談義その44 PTAという組織の役員決め話・・・パート5 伝家の宝刀第3弾①

2014-08-11 23:59:59 | PTA談義(全般)

最後は人柄で決まる

 

同じ仕事をしても違いが出る。

自ずと現れてくる愛情、熱意、信念が、

物事の成否を決める。

 

伝家の宝刀第1弾??“不公平感”がないようにという押し付け??

伝家の宝刀第2弾??『じゃんけん』で決めれば平等という感覚??

どちらも

決める側にとって都合のよい方法なのかなぁって思います。

いわゆる手っ取り早く?やるのには(やらせるのには)持って来い??(苦笑)

 

ちょっと乱暴なこの手段がPTAという組織ではまかり通っていた??

他の組織だと・・・

ある程度の上下関係というモノが存在しているので・・・

こういう形での伝家の宝刀の使用は必要ない??(苦笑)

人間関係という名の“しがらみ”という伝家の宝刀とか(笑)

上下関係という名の“拘束力?”というモノをうまく使うので(笑)2

 

いい意味でいうところのPTAという組織の平等性??

その平等性があるが故の・・・

わるい意味での伝家の宝刀の登場なのでしょうね??

平等性を保つための不公平感をなくす算段??

平等性を保つための全員参加のじゃんけん??

結果・・・

自発的意志というモノではなく違う形での強制力に近いモノの執行!?

 

それを受けての組織づくり・・・

そして活動・・・

そしてこの時期になると次の組織づくり・・・

正直?不幸のサイクルに陥ってくると・・・

私だって?じゃんけんに負けてやらされたんだから・・・

あなただってやらなければいけない!!(からやりなさい!?)

わるい意味での経験者からの言葉??(苦笑)

伝家の宝刀第3弾!?『私だってやったんだから当然あなたも!!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140810 PTA談義その43 PTAという組織の役員決め話・・・パート4 伝家の宝刀第2弾①

2014-08-10 23:59:59 | PTA談義(全般)

やるときは、

   ひとつずつ

 

焦っても、急いでも

できることはひとつ。

息を整え、集中しよう。

 

その不公平感って

当時の役員の中での活動量に・・・

だって嫌々受けたモノで積極的に参加しようって言う

責任感のある方って

多いですか?

少ないですか?

そういう決め方?をした“つけ”って出てくる・・・

 

そのつけって・・・

押し付けられた方にも悪い意味での“いいわけ”の余地を(苦笑)

無理やり押し付けられたんだから・・・

私はダメだって断ったんだけどね・・・

断る事が(出来ないっていう事が)・・・

それ自体が不公平感を生む要因に・・・って

そんなこと言われたら嫌々でも?・・・

 

しかもその決め方の一番良くないモノ??

(私が思う中での・・・)

やりたくない人同士が集まった場面での話・・・

それぞれが・・・

出来ない理由を並べ始める・・・

結果、みんな出来ない!?

そうですよね・・・

だから、こういう場面?になっているわけだから・・・

(出来ない人同士が全員集合・・・)

 

では、平等に『じゃんけん』で決めるのはいかがですか?

でたぁ!?伝家の宝刀第2弾??『じゃんけん』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140809 PTA談義その42 PTAという組織の役員決め話・・・パート3 伝家の宝刀②

2014-08-09 23:59:59 | PTA談義(全般)

使わなければ退化する

 

身体も、使わなければ弱ってしまう。

頭脳も才能も、放っておくと鈍化する。

鍛え、磨くと、輝きが増す。

 

伝家の宝刀①(笑)

“不公平感”って??

要は脈々と受け継がれてきたモノをやらないという選択肢は

不公平感をうむ!?

なので・・・

後世に・・・

たとえそれが悪しき習慣?でも・・・

継続?持続?していかなければいけない??

“伝家の宝刀=不公平感”という図式からくる説得?

確かに説得力がありますね(笑)

でも実は・・・

これがPTAという組織の閉塞感?につながっていくのかなぁって

 

役員決めの時にこの話をされても・・・

なにかあれこれ言う人が“わがまま=悪”という図式になり(苦笑)

結局?

そこに納得というモノではなく・・・

説得?(時にはもっときつい言葉で・・・)

無理無理にその役員を押し付けたとしたら・・・

 

実際・・・

そのPTAという組織での役員活動が始まった際に・・・

自身が先頭に立って

積極的な活動をしよう!って思う人が??

その気になって実際に行動する人がどのくらいいるのかなぁ??って

 

嫌々で・・・任期の終わりの期日だけを“こころ”待ちにしている状態??

そんな人たちの集合体のPTAという組織って

ある意味不幸??なのかなぁってむしろ不公平感が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140808 PTA談義その41 PTAという組織の役員決め話・・・パート2 伝家の宝刀①

2014-08-08 23:59:59 | PTA談義(全般)

人生は矛盾があるから

          おもしろい

 

どうにもならない状況も

偏見を捨て、視点を変えると、

まるで違ってくるから愉快だ。

 

 PTAという世界がまさにそれ?なのかなぁって(笑)

さて・・・

PTAという組織の役員決め話パート2

各単位PTAという組織でのお約束??

役員決めについても・・・

代々引き継がれてきたものがある??(苦笑)

その決め方の良しあしを議論するわけでもなく・・・

そこを思い切って改革することもなく・・・

 

どちらかというと??

わるい意味での責任転嫁方式で(苦笑)

よく聞く言葉??

前々から決まっていることなので・・・

みんなこれでやってきているので・・・

うちのPTAという組織のお約束・・・

 

言い方を変えると・・・

私も矛盾を感じてはいるんだけど

みんなこれでやって来た訳なので

ここであれこれ言うのは・・・

あれこれ言う方がわがまま?って

えっ!?って思うような状態?に・・・

 

これを決めたのは私(私たち)ではなく・・・

代々これで受け継がれてきたことなので・・・

ここでそれをやめてしまうと不公平感が・・・

えっ!?不公平感!?・・・

この言葉がある意味?伝家の宝刀!???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140807 PTA談義その40 PTAという組織の役員決め話・・・パート1

2014-08-07 23:59:59 | PTA談義(全般)

ただ決心をして

   あっさりとやる

 

「できるか?」「大変だ」と尻込みせず

「よしやろう」と決め、行動に移す。

案ずるより産むが易し。

 

 

8月・・・

PTAという組織はまだ中盤戦ですが・・・

そろそろ次年度の事を考え始める時期になります。

いわゆる役員決め?という・・・

PTAという組織の中での・・・

もしかしたら一番の大行事・・・

ともいえる?モノが始まる・・・

 

以前も書きましたが・・・

私が市P連の会長時代によく情報共有と言う事で

各単位PTA の実情調査?みたいな事を行っていました。

どうやって役員を決めるのか?

どういう人が役員になるのか?

役員の任期ってどんな感じに?

実際の事業ってどんな感じに?

 

実は・・・

PTAという組織のメリットデメリットの最たるモノって・・・

継続性であり持続性・・・

例年通り・・・

昨年と同様に!?がある意味合言葉(苦笑)

なので・・・

いい意味でドンドンその単位PTAのオリジナリティが確立されていく・・・

でもそれって・・・

わるい意味で行くと“井の中の蛙状態“が増長されてしまっている??っていう事も・・・

実際・・・

そういう情共有あるいは交換を密に始めてくると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする