PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140816 PTA談義その49 PTAという組織の役員決め話・・・パート10 伝家の宝刀①②③④

2014-08-16 23:59:59 | PTA談義(全般)

挨拶は人を尊ぶ第一歩

 

いつでも、誰にでも

朗らかに声をかける。

驚くほど、仲良くなっていく。

 

情報の共有化→そしてそれを形にする→新しい“気づき”へ

今までのそのPTA内での常識を打ち破る一助になった!?

前述の卒業した保護者のPTA会長の挨拶・・・

4月から始まる本当の任期の会長さんへ・・・

臨時総会の開催等により正常化へ??

臨時総会を3月に開催したり・・・

臨時総会のペーパー承認を実施したり・・・

いろいろな新しい取り組みがこの時に・・・

えーと・・・

現在脱線中なので臨時総会話の次の脱線はまた機会がある時に(苦笑)

 

何年かけても変わらないモノ・・・

何年かけても変えられないモノ・・・

何年かけても気がつかなかったことも・・・

疑問や矛盾を感じていながらもどうにもできなかったことでも・・・

口頭ではなく・・・

形にした実践報告的な情報共有化によって

目からうろこ状態になったところの話を数多く聞きました。

 

PTAという組織って

実は融通が利くんだけど?その融通を利かなくしてしまっている??(これも個人観?)

これが本題に戻して役員決めっていう部分になると・・・

例の伝家の宝刀君達が・・・

伝家の宝刀第1弾??“不公平感”がないようにという押し付け??

伝家の宝刀第2弾??『じゃんけん』で決めれば平等という感覚??

伝家の宝刀第3弾!?『私だってやったんだから当然あなたも!!』

伝家の宝刀第4弾??『例年はどうなの??』

言葉って言い方一つなんですが・・・

この伝家の宝刀(言葉君達を)を威圧的な空気で伝えると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140815 PTA談義その48 PTAという組織の役員決め話・・・パート9 脱線のまま?情報共有化へ

2014-08-15 23:59:59 | PTA談義(全般)

金銭は持ち主の

      心を反映する

 

喜んで支払い、妥協なく請求する。

ムダに使わず、大切に扱う。

そうした人はお金に困らない。

 

金銭っていうと露骨ですが(苦笑)

情けは人のため非ず!の精神ですね(*^_^*)

さて・・・

PTAという組織での役員任期の1年こっきり?って・・・・

正直何もできない!?

改革や改善・・・あるいは変化すら難しい??

だって・・・

経験値のないモノを変えるっていう事は不可能??(苦笑)

 

1度・・・

1年間、いろいろな関わりを持った中で・・・

初めて?

いろいろな思いも生まれてくるのかなぁって思います。

だったらその最後に意見や思いを残して行けばいい!!って

でも・・・

違う意味で去っていく人が新人に宿題を残していく??って

余計に負担感に感じてしまうケースも(知らない所に上乗せ状態??)

 

結果・・・

変革や改革が難しい組織にどんどん定着をしていった??

メスを入れるのが難しい・・・

矛盾や疑問を感じながらも・・・

それを声や形にしてそれを適宜?解消していく

そんな簡単な事すら難しい組織になってしまっていた??

(という個人の感覚での経験値としての意見です。)

 

そんなジレンマを解消すべく??(苦笑)

情報の共有化!声を形にしていく作業から始めました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140814 PTA談義その47 PTAという組織の役員決め話・・・パート8 脱線のまま伝家の宝刀④

2014-08-14 23:59:59 | PTA談義(全般)

知ることは愛の端(はじめ)

 

相手の話に耳を傾ける。もっと詳しく

調べてみる。人も物も、

知れば知るほど愛情が湧く。

 

PTAの常識?って意外とこんな感じに ん??って思う事が多々??

一事が万事とは言いませんが・・・

意外と?

このPTAっていう組織は凝り固まっている??っていう印象が・・・

何か新しい提案?

何か違う事を発案?

いい感じで議論も進む??

ところが・・・

伝家の宝刀第4弾??(苦笑)

『例年はどうなの??』っていう発言が飛び出す・・・

 

これがいい意味での例年との対比で??

今年は今年のカラーで!っていう形ならいいんですが・・・

例年こうなのに・・・

例年こうなんだから・・・って

今までの議論や時間・・・

この伝家の宝刀が抜かれた瞬間に吹っ飛んでしまう??(苦笑)

 

これがいい意味でのPTAという組織の伝統であり・・・

これが悪い意味で言うPTAという組織の閉塞感??(苦笑)

話を元に戻すと・・・

PTAの役員任期が1年・・・

1年で全とっかえ?っていう所は・・・

特にこういう感じ?雰囲気?が感じられました。

 

人って・・・

一度経験をするとその学習によって次の機会にはいろいろな提案もできる!?

ところが一度きりだとそれで終わってしまう・・・

PTAという組織での1年こっきり?って・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140813 PTA談義その46 PTAという組織の役員決め話・・・パート7 ちょっと脱線??

2014-08-13 23:59:59 | PTA談義(全般)

信じられない時こそ

   信じる

 

心の底から信じる人をごまかせない。

無条件の信頼には、反抗できない。

信は愛へ昇華し、人を動かす。

 

いろいろ考えた中で・・・

情報共有という事で簡単なアンケートから始めてみました。

役員の数や任期といった所から

その選出方法・・・

さらに何か特典?はありますか?

総会の時期や有無も・・・

これはPTAという組織の中での本部役員というモノを対象にして

現状をありのまま書いてもらう?(知らせてもらう?)から・・・

 

どのPTAでも総会の時期やタイミング・・・

さらに回数に至っては、毎年ほぼ同様に??

それを形にしてみると・・・

総会も年明けから始まって(この時期の多くは臨時総会)

年度が明けて総会シーズンとなり・・・

4月、5月・・・とその開催の時期はまちまちでした。

 

でも・・・

どのPTAにとってもそれが当たり前であり・・・

そのスタイル?その手法を脈々と踏襲してきていた・・・

中には矛盾を感じながらも・・・

一番の矛盾??

6年生の保護者でPTA会長を受けた方が3月で卒業・・・

翌年度の4月の入学式&総会でPTA会長として挨拶を・・・

お子さんもいない学校でPTA会長として!?

それって、冷静に考えると???状態だと思うんですが(苦笑)

当時は、そういったPTAが意外と多かった!?って驚いた記憶があります。

今になって思うと・・・

PTAの常識?って意外とこんな感じにん??って思う事が多々??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140812 PTA談義その45 PTAという組織の役員決め話・・・パート6 伝家の宝刀1・2・3

2014-08-12 23:59:59 | PTA談義(全般)

すべては借りもの

 

衣類も、食物も、住まいも

この身体ですら自分のものではない。

一切が恵み、すべてがありがたい。

 

負の伝承??

伝家の宝刀�を抜くと・・・

まさに不幸のサイクルに陥ってしまいます。

言葉の暴力??

言う方は、経験値に基づくモノなので・・・

わるい意味での説得力?がある(苦笑)

さらに・・・

伝家の宝刀�、�も加わってきているので・・・

これを抜かれた人たちの集合体って・・・

やる気や思いをもってという部分とは、ちょっと遠い??(苦笑)

 

そういう事の繰り返しの結果?

現在のPTAという組織が抱える課題が大きくなった?という見方も・・・

負け残り的なじゃんけん選抜?・・・

不公平感をなくすという説得?・・・

負の連鎖的な言葉のお声がけ?・・・

この3点セットが継続的に相手の事情を考えず執行されていく・・・

考えただけで恐ろしい状態に陥っていきますよねぇ・・・

 

世間的にいうPTAという組織は、この恐ろしい状態?が蔓延??

いろんなことをいわれたり・・・

いろんなことをいいだしたり・・・

それはそれでこの状態が長い間続いていたのであれば・・・

その声の一つ一つは、貴重な叫び?だったのだと思います。

とはいえ・・・

こういった形での役員決めが続いている限り??

このスタイルを正常化?に戻す算段を考える事って難しい??

ではどうしたらいいのか??

当時・・・いろいろ考えました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする