茶々日和~まったりしましょ~

愛犬茶々(Mダックス・メス)とのまったりした暮らしと、趣味の観劇記です。よろしくお願いします。

お散歩大好き

2023-07-17 17:06:00 | 萌花
きりりとした萌花ちゃん。

なんか、男前ですね!

お散歩大好きな萌花ちゃんです。

さあ、まだまだ行くわよ。

コメント

ミュージカル「DEVIL」その1

2023-07-17 12:20:00 | 舞台・コンサート
古代メキシコ文明展のあと、実はこんな所に出かけていました。
荒川区の王子です。

駅の近くにあった音無親水公園水辺です。
この日も暑かったので、こどもたちが水遊びに興じていました。
音無川って、石神井川のことなんですね。
私にとって、初王子。
小さな都電荒川線が軌道を走っているのを見て、ちょっと感動しました。
東京!って感じがあまりしない東京でした。
新鮮。

駅前の「北トピアさくらホール」で開催されるスペシャル・コンサートに参加するのが、午後のミッション!

ミュージカル「DEVIL」の宣伝のために、急遽開催されたコンサートです。
キャストの4人と、ゲストを交えてのコンサートで、予習になるかな?と思って出かけました。
結果的には,予習というよりは、韓流ミュージカルや韓流ミュージカル俳優さんの歌声に圧倒されて帰ってきました。
盛りあげかたとか、煽り方とか、普段のあっきーのミュージカルやコンサートとは違う経験で、すごく興味深く、楽しめました。
久しぶりに「フランケン・シュタイン」からあっきーの「生命創造の歴史が始まる」と「君の夢の中で」(どなたかわかりません)を聞いて、ゾワってしました。
加藤和樹アンリとも小西遼生アンリとも違うすごいパワーのアンリでした。
とにかく、ガーッと盛り上げ、煽る。
こういう魅せ方や聴かせかたがあるのですね。
国民性というか、民族性というか「This is us!」というコンサートタイトルが、ぴったりのコンサートでした。

さて、ミュージカル「DEVIL」については、また!

コメント

古代メキシコ文明展その2

2023-07-17 11:18:00 | 美術館・博物館
さっきまで、BSで古代メキシコ文明展の関連番組をやっていました。
現地の映像も交えた解説で、楽しく復習しました。


こちらは、トウモロコシの女神像。
文明を支えた穀物に対する感謝の念が、生贄に繋がっていくという独特の自然観。
生贄は残酷であるけれど、残酷というひと言で括ってはいけないと感じます。

赤の女王。
赤の女王のマスクは緑色が残っています。
緑は再生を意味し、赤は活力や生命力を意味するということで、赤く彩られた棺は、再生の過程にあることを表しているのだそうです。

月のピラミッドの生贄の中央に置かれていた立像。
ちょっと怖いです。
まだ、解明されていないようです。
このコーナーは、怖くて走り抜けましたが、この像だけは、写真を撮っていました。

アステカの黄金。

キラキラして、とても綺麗でした。
でも、人の心臓を象っています。

この黄金のために、アステカはスペイン人に滅ぼされたかと思うと複雑な気持ちになります。
そして、ローマの大聖堂の天井を飾る黄金は、新大陸からもたらされた黄金。
なんだか、いろんなことを考えさせられました。
いく前に見たかったけど、こうやって復習するのもいいですね。

さて、前回アップしていなかったもので、私が気になっていたものをご紹介。

あ、これ、「ガッチャマンだ!」と、興奮しました。
どう見ても、大鷲のケンです。
その名も、鷲の戦士像。

太陽のピラミッドの死のディスク円盤。
ワンピースだよね?
太陽のピラミッドの香炉台。
鳥の神だそうです。

あとで、といいながら、体調がよくなかったのと、仕事の繁忙期に突入してしまったのとで、更新が滞っていました。

今日は暑くて動けないので、のんびり記事を書いて過ごします。
コメント

祇園祭です^_^

2023-07-17 09:29:00 | お気楽生活
今日は、山鉾巡行だったのですね。
暑い中、クーラーバッグに保冷剤と飲み物をたくさん詰め込んで、巡行を楽しんでいたのが懐かしいです。
と、同時に、あの頃は元気だったなあと思います。
しめ縄切りを、エアコンの効いた室内で、アップで見られるのは、生中継のありがたさです。
でも、あの、暑い中で見る楽しさみたいなものも、確かにありました。
また、行けるでしょうか?
コメント