つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

保育所が出来ます

2010年12月22日 | 日記。いろいろ
さかのぼる事5年くらい前。
オイラが組合の小間使いをやらされていた頃に市議会議員の選挙があって、そんな話が持ち上がった。
市内に住む社員数が隣県隣市より下回ったのも要因の1つだけど、会社のお抱え市議がトップ当選が苦しくなってきたので、なんとか「みんなの役に立つ」アピールとして提案していたっけ。
でも市議としては近隣会社の人にもアピールしたかったので「近隣の会社がお金を出し合って保育所を作る」って構想だったが、いつのまにやら大人の事情で立ち消え、トップ当選とはいかないまでも市議は今期も議員になれた。

そして現在。
四角い顔の人が「企画室」の室長になってから、近隣の幼稚園や保育園を訪ねてまわったり、親会社が隣県で持っている保育所の見学に行ったり、会社内に保育施設を持っている他社を見学に行ったり。
あれ?もしかして本当に起ち上がるの?って思っていたらですね、2012年にはスタートだって(^-^;。

「場所と建物と運営はするけど、保育業務は委託」って形に決まったらしい。
ってことは保育業務をする人は社員ではないのか。(看護婦さん達とは違うのね)
7:30~20:00まで預かってくれるし、会社カレンダー通りだから祝日もOK。
あれ?概要に保育料の事が書いてなかったけど、もしかしてタダ?
どんだけ預けてもタダってこと?

でも1つ気になる事が・・・・・・。
給食施設は作らず社員食堂の業者が、社食で作って持ってきてくれるらしい( ̄- ̄)。
えぇ~!0歳~5歳だよ?子供達が目で見て楽しいご飯だよ?
○国ぢゃダメだろ、○国ぢゃ。┐( ̄ヘ ̄)┌
ガキ共を育ててもらった保育園のメニューなんて、かなり感動ものだったけど、そんなものが○国に作れるのかなぁ。

あ、場所はですね。
広大な敷地が残っている、某ゴーストタウン跡地です。
建物は全部取っ払ってがれきの山と更地が残っているので、更地の方に建てるとか。
道路に面しているのでちょっと危なくないか?ちゃんと囲ってくれよ( ̄- ̄)。


それにしても、我が社もやっとここまで来たか。
1号を産む3年くらい前に「育児休職」という制度ができ、オイラを含め、辞めずに働く女性がどんどん増えた。
その余波で1号が通っていた頃は(0~5歳全部で)定員60名だった小さな保育園も、2号が入る頃には駐車場を潰して保育室を広げ&保母さんを増やして定員120名になっていた。

1号の頃はアットホームでほのぼの&のびのびしていた保育園も、2号の頃は増える入園希望者や延長保育のニーズに何とか対応しようと、保母さんの勤務シフトに頭を悩ます副園長に、冗談交じりで「おたくの会社の人が多すぎ」って言われたっけ(苦笑)。
これで緩和されるとは思わないけど、同じくらいの規模の近隣企業が「あそこがやってるならウチも」と保育施設を導入してくれれば、市の保育園や幼稚園の負担も軽くなるカモね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする