産休に入る人のカウントダウンが始まって(いつなんだろ?8月連休??(をい))、課長が引き継ぎに不安を感じたらしく「誰がどの業務をやるか、みんなを集めて1つずつ確認しろ」と言い出した。
で、ですよ。
プロジェクターで映し出された業務や作業の一覧。
ほとんどが「引き継ぎ先:片山さん」なのさ。をいをい。(^-^;
ま、そんな気はしていたがな!
とは言いつつも、月変&算定や勤怠など、デカい案件は社員さんに振ってるので、まぁ月次ルーチンと突発対応か。
産休者とか育休者の管理もオイラかぁ。あれもボリュームがでかいというか、長期にわたってるから面倒なんだよねぃ。
そしてそれの管理が相変わらずExcelで、誰が今その対象か?ってーのが全然分からないステキ仕様。( ̄- ̄)
んでもって最近、産休や育休の対象者が居ないので1回もやってないって言うね。
どーすんのさ。不安でしか無いわ。
会議自体はちょっと早く終わったし、みんな集まってる&課長もいるから、話が日頃の不具合についてに流れていく。
とにかくエックスをもっと理解しないと、設定でどうにかできそうなことがやれてない為に、運用でカバーしているぢゃんね。
「育児休職に入る期間を登録すれば自動的に社会保険料を引かないようにする」なーんてのは、パッケージだったらデフォルトであるでそ?
なんで「個人の画面で【控除する・しない】のチェックを入れたり外したりしてコントロールする」のさ?ほんとバカくさい。
同じように、社員の入社情報も、新入社員の時に使った一括アップロードのデータを使い回せばどうかしら?って提案したら、その新入社員の一括登録データもエラーで弾かれたので結局あとから手で入れたとか言ってるの。
今日しったわ、その事実。
なんで今まで放置するの?せっかくひな形を作っても来年使えないぢゃん。
そーいうところを潰していかないと、ぜんぜん楽にならないよ?┐( ̄ヘ ̄)┌