10/14に阪急京都線 桂~西京極駅間の桂川西踏切で8両編成の3300系を撮りました。
1枚目は、桂川西踏切に向かう3391の普通 京都河原町行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/5ac40a14e0681cc45b906c5f4be040af.jpg)
2枚目は後追いで、桂川橋梁を渡って西京極駅に向かう3305です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/db185fd252b3938272b50baf546cf364.jpg)
3300系は大阪地下鉄堺筋線の相互乗り入れ、および、大阪万博開催に合わせて、1967~69年に120両が登場し、1979年にも付随車が6両増備されています。
2003~06年に8両編成×5編成がリニューアル工事が実施されています。
2016年~17年にリニューアル未施工車の8両編成×3編成が編成単位で引退し、残った8両編成はリニューアルされた5編成のみとなりました。
2021年~はリニューアルされた編成の7両編成化も始まり、最近では8両編成で運用されているのは3305Fのみと思われます。
この日は昼間には運用されていない普通 京都河原町行きを、運良く順光で撮ることができて運が良かったです。
1枚目は、桂川西踏切に向かう3391の普通 京都河原町行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/5ac40a14e0681cc45b906c5f4be040af.jpg)
2枚目は後追いで、桂川橋梁を渡って西京極駅に向かう3305です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/db185fd252b3938272b50baf546cf364.jpg)
3300系は大阪地下鉄堺筋線の相互乗り入れ、および、大阪万博開催に合わせて、1967~69年に120両が登場し、1979年にも付随車が6両増備されています。
2003~06年に8両編成×5編成がリニューアル工事が実施されています。
2016年~17年にリニューアル未施工車の8両編成×3編成が編成単位で引退し、残った8両編成はリニューアルされた5編成のみとなりました。
2021年~はリニューアルされた編成の7両編成化も始まり、最近では8両編成で運用されているのは3305Fのみと思われます。
この日は昼間には運用されていない普通 京都河原町行きを、運良く順光で撮ることができて運が良かったです。