3年前に、朝のラッシュ時に石橋駅で5108Fの通勤準急を撮りました。
箕面線は朝夕のラッシュ時には、8連の通勤準急、普通が直通運転されていました。
しかし、通勤準急は2015年のダイヤ改正で準急に統合されて廃止されています。
現在では、箕面線には準急、普通が直通運転されています。
1枚目は、石橋駅3号線に進入する5125の通勤準急 箕面行きです。
5125は2016年に能勢電に譲渡され、5124と2連で50形復刻塗装に変更されて活躍中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/49f2d30ad79d0bacc4cfed67093f7275.jpg)
2枚目は後追いで、石橋駅3号線を出発する5108です。
5108も2016年に能勢電に譲渡され、こちらは4連でマルーンのまま活躍中です。
箕面線は朝夕のラッシュ時には、8連の通勤準急、普通が直通運転されていました。
しかし、通勤準急は2015年のダイヤ改正で準急に統合されて廃止されています。
現在では、箕面線には準急、普通が直通運転されています。
1枚目は、石橋駅3号線に進入する5125の通勤準急 箕面行きです。
5125は2016年に能勢電に譲渡され、5124と2連で50形復刻塗装に変更されて活躍中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/49f2d30ad79d0bacc4cfed67093f7275.jpg)
2枚目は後追いで、石橋駅3号線を出発する5108です。
5108も2016年に能勢電に譲渡され、こちらは4連でマルーンのまま活躍中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/4eb6de9824c01ff05a8d6d4382db8dc1.jpg)
なかなか平日朝には撮影に行けなくて、HK559さんのフットワークには感服します。
本線下りから箕面線3号線に入るシーンは正面から写せて、曲率が小さいゆえ1両目と2両目以降の車体の傾きが違うなど、中間駅ではなかなかないシーンだと思います☆
ご来訪頂きまして、有難うございます。
石橋駅の3号線にゆっくりと入線する光景は、何度見ても良いです。
この頃は三重県に勤めていたので、関西に帰省した週末に午前年休を撮って、阪急の朝ラッシュを撮った後、三重県に向かえば間に合ってました。
しかし、そんなことをしていて不良社員と見なされてしまい、今のように容易に関西に戻れないところに、飛ばされてしまいました。
自業自得なので、仕方ないですね。