昨日、投稿した開業55周年記念の特別運転で伊豆高原から伊豆急下田に運転された後、クモハ103が伊豆急下田から蓮台寺、稲梓の区間を体験運行で区間運用されてました。
伊豆急下田から2駅目にあり、山間部の無人駅である稲梓駅で折り返すところを撮りました。
高台にある駅から下りると民家もあり、秘境駅というわけではありませんが、閑静ないい感じの駅でした。
1枚目は、稲梓駅に進入するクモハ103です。
到着後、短い停車時間ですが乗客の方々がホームに降りて、思い思いに記念撮影されてました。
2枚目は後追いで、稲梓駅を出発するところです。
3枚目は、次の列車で伊豆急下田に帰るまでの間に通過したJRの特急 踊り子号の185系です。
1981年に国鉄時代に登場し、急行 伊豆号からL特急 踊り子号に運用されてきた185系も登場後35年経って、引退が見えてきてます。
また、機会があればきちんと撮っておきたいです。
伊豆急下田から2駅目にあり、山間部の無人駅である稲梓駅で折り返すところを撮りました。
高台にある駅から下りると民家もあり、秘境駅というわけではありませんが、閑静ないい感じの駅でした。
1枚目は、稲梓駅に進入するクモハ103です。
到着後、短い停車時間ですが乗客の方々がホームに降りて、思い思いに記念撮影されてました。
2枚目は後追いで、稲梓駅を出発するところです。
3枚目は、次の列車で伊豆急下田に帰るまでの間に通過したJRの特急 踊り子号の185系です。
1981年に国鉄時代に登場し、急行 伊豆号からL特急 踊り子号に運用されてきた185系も登場後35年経って、引退が見えてきてます。
また、機会があればきちんと撮っておきたいです。
185系はまだ現役だったのですね。
117系が登場したのとほぼ同時期かと記憶しています。
どちらも似たスタイルで(当時の特急は前後どちらか1箇所だけしかドアがなかったと思います)、一方は有料特急で、もう一方は乗車券だけで乗車可能。
関西の方が得していると感じたものです。
伊豆急の特別運転乗車は競争率も高かったと思いますが、
先日の江ノ電といい、クジ運もお強いようですね☆
確かに30年位前に、初めて185系に乗った時には、特急料金を払ってガッカリしました
当時は、余り好きになれませんでした
しかし、今時点で特急で運用されているのは、貴重だと思います
なお、今回は乗るより、走っているところを撮りたかったので、応募していません
乗っていたら、走行写真は撮れないので