秋日和、連休前の2日間娘と京都に
目的は21日の東寺骨董市と従兄弟の嫁にバックを届けること
初日、従兄弟が駅まで迎えに来て、家で土産とプレゼントを渡し
洛北の光悦寺あたりまで送ってもらい観光に
紅葉の赤と 銀杏の黄色が鮮やか
秋を満喫出来ます
初日は洛北…
吟松寺・光悦寺・源光庵・しょうざん・今宮神社・大徳寺
年齢、高めの人が、行き交う
翌日行った、祇園・清水界隈は若者、カップル…
まるで繁華街
地域によって 陰と陽の差、びっくりです。

<高台寺付近から八坂の塔・夕暮れ>
陽が落ち始めたころ、坂本竜馬の墓の案内を発見
行きたいと云う娘の後につき
霊気?漂う墓所に登り、お参り
土佐藩士の墓が 周りに纏まっている様子、幕末藩士を集めた墓所なのかも…
何が何だか解らず状態で 陽が沈む。ちょっと おもしろい体験
道沿いに進むと清水寺に…
夜からライトアップのイベントがあり そのチケットを求めるための列が半端でない
時間に余裕のない私たちは 指をくわえ横目で眺め 涙をのみ 諦める
きっと、綺麗だったろうに…次回に期待するつもり
(予習が足りず、情報収集不足でした)
建仁寺・法堂の天井画の双龍が印象的
2002年に創建800年記念して描かれたというもの
雲龍図・風神雷神図屏風などはデジタル複製を展示
何か本物でないと思うと 気持ちも入りません
写真OKなどと、あったけど…
本物は 環境整備された美術館で観るしかないのかもしれません

東寺…古着(大島紬とパッチワークに使えそうな古着の着物2着)<持ったら重い>
大安…千枚漬け・大根の浅漬
都路里…お菓子類
至って芸のない土産ですが、重い!コンビニで宅配を依頼
ちょっと、楽して我が家に帰れました
お疲れ