boutie ☆-ブティ-

気が向いた時、気儘に更新。ハンドメイド(パッチワーク・タティングレース・いろいろ)と日々の雑感、備忘録。

~仙台~2日目

2007-09-09 | お出掛け

仙台に出かけてから、10日ほどたって古い話になりましたが、少々

書き記すことにします。

仙台2日目は、オーナーの先生のみイベントショップに残りお仕事、

私達3人は松島観光を…。(申し訳なかったのですが、先生のお言葉に

甘え、観光させてもらいました。)

仙石線に乗り、松島海岸駅まで。

仙石線で30分ほど、松島までまいりました。

Dscf0274

↑仙石線、入り口ドア。”押す”とあります。乗り込む時、

押してドア・オープン♪ 初めて……)

(半自動?)必要なドアのみ、オープンって、理に適ってますね。

エコにもなるし…。

(離れた地域に旅する醍醐味ですね。)何気ないところで、”はるばる、

遠くまで来たぁ~!”と感じる一瞬。

話は逸れますが、大阪でも…。

エスカレーターのゆっくりコースとお急ぎコースの列が左右、反対って

ご存知ですか。左側でのんびり乗っていましたら、後ろは渋滞って

ことがあり、焦った事あるんです。これも、全く逆というのが、おもしろいと、

思ってしまいました。

本題にもどり…。

まず、松島青龍山瑞巌寺円福禅寺に徒歩で…。

Dscf0240

参道にも歴史が感じられます。

Zuiganzi1_1

↑本殿。国宝(お写真・HPからお借りしました。)

平安時代=天台寺延福寺(記録はあるが、確かな事はわかっていない。)

から鎌倉時代=臨済寺円福寺、戦国時代火災により廃墟同然にまで

衰退したが、江戸時代、伊達政宗が円福寺復興を思い立ち、1604年~

1609年復興完成し、今に至るのだそうです。(お寺の名前が変わって

いるのです。)

本堂、御成玄関、庫裏は国宝。

Onarigenkan

↑御成玄関。国宝(お写真HPからお借りしました。)

Dscf0242

Dscf0243_1

↑御成玄関側面の窓。

キルトに通ずるラインに 思わずシャッターきっていました。♪

多分素材は木。精密な技術に感心してしまいます。

Kairou

Husumae1_1

Husumae2

↑(こちらの画像もお借りしました。 )

修復されて 金箔が見事、顔料の緑の美しさに 見とれてしまいました。

Dscf0246

山門の向こうに、松島の島が、ポkッポコッと見えます。

長くなりました、続きは次回。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~仙台~その前に…

2007-09-06 | お出掛け

100

私の”おまぬけな話”を…。(仙台1日目は…)

と言うか、悪夢!!

時は仙台に向かう朝。

前日、スケジュールの紙を渡され”9時55分、駅集合ね。”と言ったのに…

当日折りしも、その時間、家で母にスケジュールの紙、渡していたのです。

すべて、支度整えて”余裕ジャン!”のはずが…、

渡しつつ、スケジュール見たら、9時55分!まさに集合の時間。(ドッキッ…)

私は家にいるのに、どうしたらいいの?

1時間、錯覚していたのです。

新幹線は、10時11分発。

車の鍵もって、飛び乗り、ちょっと強引な運転しつつ、3分で駅の駐車場に

到着。♪と、思ったらゲートは、前の車で、満車。!!入れてくれません。

駐車出来ていたら、間に合う時間だったのに、問屋は卸しませんでした。

携帯で、お待たせしている職場の人に、平謝りしつつ、他の駐車場さがし、

コインパーキングに無事駐車。(汗)

結局、10時23分のこだまで 出発と相成りましたが、

待たせてしまったことが申し訳なく、また1時間も時間を錯覚している自分が

情けなく、散々の出発だったんです。

一緒に出かけた3人の方々は、嫌な顔もせず、笑い飛ばしてくれたので

どれだけ、私の気持ちが助かったことか…。

先生、Tさん、Oさん、ありがとうございます。

まだ、一人いました。

夜、仕事から帰って(お疲れだったとおもいます。)、駐車場まで

車を取りに行ってくれた夫。

そのまま、私が帰るまで駐車していたら、物凄い数字になっていたと思う。

これも、感謝。ありがとうです。

物凄く、凹んでおりまして…。自分に…。反省。

どうしたら、いいんでしょう。

皆様、笑ってやって下さい。(笑)

M061c_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古~い、お話。

2007-09-05 | その他いろいろ

Photo_320

古いお話になりましたが…

下書きして、そのままに なっていたものです。

旬は過ぎてしまいましたので、よろしかったら…

読んでいただけます?

Photo_319

仕事的夏休みが8/12~8/19の8日ありました。

ひたすら高校野球とキルトに専念していました。(お出かけな~~し、です。)

高校野球は、余りにも見すぎて、どこがどんな試合したか、

頭が混乱して わからなくなっている状態。

我県代表の常葉菊川はベスト4まで進んでくれたので、終始飽きる

事無く 楽しませてもらえました。

また、優勝高の佐賀北の恵まれていない環境での優勝は 驚きであり

敬意を評したい気持ち…。

彼らは、公立の進学校で特待制度とは無縁の高校といいます。

部員のすべてが、地元出身。

学校紹介のパンフレットには 昨年まで写真さえ載っておらず…。

今年のパンフレットから 写真が載ったといいます。

誰にも期待されておらず、地元の放送局でも、資料になるべき

映像がなかった と聞きます…。

部費は年間60万円のみ。(1泊、どこかに遠征したら、なくなって

しまいそうな額)

ストライク、ボールのカウンターは、使わなくなった信号機で代用。

運動場も サッカー部と共有。

時に 内野だけのスペースで、細々と練習する事も…。(普通ではしない

内野内でのバントの守りの練習を 何回もした結果、守りの堅い試合が

出来たのではと…)

練習時間は3時間のみ。(長さではないのですね~、質なのですね。)

春に問題となった特待生制度とは無縁の高校。

進学校というので普通に受験して、入学してきた生徒達なのでしょう。

こんな過酷な状況でも、優勝できるのですね。♪

放送を見ていて 思わず 健気な…彼らに 涙が出てしまいました。

おめでとう♪

(夏休みは、これでおしまい!)

(キルトの成果は、左欄のキルティングタイムでグラフになっています。

お時間がありましたら、ご覧下さい。♪)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする