おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

単独初の金剛山は、太尾西尾根⤴、青崩道⤵  2024-2-28

2024年03月01日 | 里山散歩・山登り
   
 
最近は、なんだかんだで、天候と休みがうまく噛み合わん・・・
ストレス溜まりっぱなしで、今日は、ようやく天気予報も晴マーク👍
 
さて、どこいこかいなぁ~❓
結果は、自分でもびっくりの"金剛山" 単独で行くんは、初めてです。
 
前回は、山友「好人」さんに連れて行ってもろた「もみじ谷オール左」で、ただただ好人さんの後を付いていっただけで、金剛山の全体像など、かけらも頭に入りませんでした。
 
その前と言えば、子供が小さい時に友人家族とコンクリ舗装を上がって、山上の公園みたいなところへ行っただけ???さっさと、ロープーウェイで、降りてきたたんなるハイキング!
(まだ、ロープーウェイ、現役でした。)
 
そして、遠い昔、中学生・高校生の時の耐寒訓練😊でした。(話、古過ぎやろ😎)
 
 
金剛山は、アクセスに時間がかかるんで、あまり行かなかった。(ケチケチジーちゃんなんで、高速基本NG!)
とにかく帰りが、渋滞、渋滞、また渋滞です。
 
しかし、今回は・・・・❓
 
 
////////////////////////////////////////
 
 
金剛山、さすがに、あっちゃこっちゃからルートがある。
 
今日の予定ルート; 水越峠より、太尾西尾根⤴、青崩道⤵です。
 
 
〈コース状況〉
登り;太尾西尾根、ガッツリ急登が続く。道はよく踏まれていて、わかりやすい。
 
山頂付近;迷路や😎
 
下り;青崩道、こちらも良く踏まれた歩きやすい登山道。おおむね斜度も緩いので、初心者向け? 山頂から直で下るところが、通行止めで、"初めての単独金剛山"のジーちゃん、うろうろしました。😅
 
*************************************
 
 
朝早よ起きて、水越峠へ
今日は、いつになく、ETCカードセット、いざとなったら高速使うで〜❗️
 
峠のなんちゃら茶屋の近くに流星号を止め、横に停めてた同年配の単独さんに、登山口を教えてもろて、金剛山登山スタートします。
 
教えてもろた方に聞くところによると、「登山口には表示があるのですぐに分かります。」
ちゆうことで、コンクリ舗装林道をテクテク上がって・・・
 
なんか作業が入ってるみたいです。
と、
いきなり、ヤ〇レコ警報音が・・・
コース外れてる⁉️
地図見たら、通り過ぎとんがな😎
 
というわけで、引き返し〜😅 
作業のためなんかわかりませんが、「登山口の表示」なんかおまへんでした。
 
で、太尾西尾根、噂通りの急登尾根です。
 階段と根っこのシンフォニーです♪
あ〜、なんというこの楽しさ🎵
ここんところの運動不足ジジイのハート💕をズタボロにしてくれはりました。😂
 
暗〜い植林帯の中をガシガシ登らされ・・・
ようやく光が当たった所は、鳥足分岐点、東尾根と合流地点。
 楽しい楽しい♪ 急登がこれでもか〜っと、ジーちゃんをお出迎えしてくれはります。(ちょっと大袈裟)
途中から、既にアウター、ミドル、脱いでます。
長袖+半袖Tのコラボスタイルですが、指先は、冷たい❄️
 
途中、同年輩?のご夫婦ハイカーさんを追い抜きます。
 
そして 太尾塞跡到着
ベンチがあり、休憩しようかと思たけど、日陰で、寒いし、ベンチに雪溜まってるしで、陽の当たる所まで、もうちょっと頑張る事にした。
 
高度が上がりすでに、トレイルの土壌はカチカチになってきてます。
霜柱も・・・ 
手袋は、すでに厚手のものに変えてるジーちゃんです。 上は、Tのままやけど・・・・
 
途中、少し下界の景色が・・・
 このルート、ほとんどが植林帯の中で、暗い急なトレイルなんで、展望を楽しむなんてことはありませんが・・・。
 
日陰のトレイル、結構冷えてます。 
ガリガリ登ります。
 
で、 「六道の辻」
ここも寒々として、休憩したら、身体が動かんようになるかも⁉
って、感じで、太陽を求めて、先へ進みます。
 
ようやく「大日岳」に到着です。
 陽が当たって、風もなく、太陽の恵み一杯です。
広場の端の丸太ベンチで、大休憩します。
 
セトへの分岐を分け、先ずは三角点「湧出岳」へ向かいます。
 
途中、予定ルートに、通行止め表示 
「どないしょうかなぁ~?」 っと、躊躇したけど、
ロープサイドがしっかり踏まれてて、とりあえず行ってみることにしました。
注意⚠️;良い子は、決してマネしたらあきません😠
 
崩落してます。 
幅は、20cm前後ですが、ロープは、しっかりついてるけど、微妙に危ない!
ロープをしっかり確保して、足元キープしながら、進みます。
ちょっと、緊張します。
⚠️⚠️⚠️
ロープに腕を巻き付けて、下を・・・・ 
落ちたら、怪我は間違いなし、下手したら・・・
この1m先が超危険でした。
⚠️⚠️⚠️⚠️
幅がめっちゃ狭い~💦というかほぼ無い💦
緊張感MAXで・・・・💦
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
普通にやめといたほうがええと思います。
 
いやいや、ほんまにマネしたらあかんよ~!
 
というわけで、ダイトレ?参道へ合流
一の鳥居を経て、一等三角点「湧出岳」へ向かいます。
 
一の鳥居
 
よっこらしょ! で、「湧出岳」です。 
すぐ横には、金剛山の山名板もあります。
かつては、ここが、一般的にも「金剛山」だったそうです。
 
一等三角点
展望はなし!
 
山頂横の電波塔と、それより低い茶色に錆びた、展望塔があります。
 展望塔は、今は立ち入りもちろんできません。
 
さて、お次は、一の鳥居をくぐって、葛木神社(葛木岳)へ
 
途中、北側に、葛城山がきれいに見えました。 
葛城山のキャンプ場へも、今年こそは、行ってみようかと思てます。
 
表参道から、葛木神社へ・・・・ 
やっぱり、この階段登らんと、なんか値打ちないよね! お初やし・・・😊
 
葛木神社本殿。
 チャリン&二礼二拍手一礼して、お礼を心の中でつぶやき、神社を後にして、国見城址の山頂広場へ・・・
 
そうそう、 この裏側の神域(立入禁止)に葛木岳山頂(1125m)があるそうです。
 
***********
金剛山という山名は、大日岳(1094m)、葛木岳(1125m)、湧出岳(1111.9m)の三峰の総称らしいですね。
(知らんけど😅)
 
参道を・・・
 めっちゃ滑りそうな坂をへっぴり腰で下り・・・
 
金剛山転法輪寺
 
有名な金剛山山頂広場(国見城址)到着です。 
ライブカメラで、有名やね!
 
 金剛山山頂、海抜1125mと表記されてますが、この位置は、明らかに葛木岳や湧出岳より低い位置にあります。
 
 
大阪側の展望 
ど真ん中に"清原&桑田"のPLの塔(世代がわかる) その向こうに大阪湾そして六甲の山並みです。
 
テーブル付きベンチは、既に埋まってて、端っこのベンチでランチタイムします。
いつものやつ。
枝豆ひじき
押しつぶされてます。💦
 
広場の様子 
 朝の寒さが、嘘のようで、寒いながらも日が当たるところは、風もなくポッカポカです。
 
しばらくまったりとした後、帰路につきます。
青崩道で、水越峠へ下る予定です。
 
有名な山名板の横にある道標通りに行こうっとしましたが、通行止めです。
 完全に崩落してるようです。 一段下がったところの広場からなんとか行けないか、ウロウロ、ウロウロ・・・😊
結局わからずに一旦トイレのところやいろいろウロウロしながら・・・
 
ようやく建物と建物の間に、道標見つけて・・・・
 
初めてとほぼ同様のジーちゃんには、ホンマにわかりませんでした。😎
 
この後も、当初のヤマ〇コルートからは外れてて、的を得た道標もないしで、分岐分岐でGPSを見ながら・・・
 
行きしも通ったセト分岐へやってきて・・・
 対面方向が、「太尾尾根」 青崩へは、左側セト方向へ
 
日当たりのええええ感じのまったりトレイル
気持ちええ天気です。
 
ここが、「セト」らしい。 
どこ見ても、セトの道標がないみたいでした。
 
それに、青崩道の表示もこのルート見当たりません。
 
 このルートも、ほぼほぼ植林帯の中ですが、太尾尾根と違い、斜度もきつくなく、ゆったり歩けるジーちゃん向けコースです。
けど、ここも、太尾も、展望箇所がないのが残念です。
おかげで、写真少ないけど・・・😎
 
で、横を見ると、登りに使った太尾尾根らしきが見えてます。 
冬で、これやから、夏場は見えないかもね⁉
 
ガシガシ下ります。
 
で、ここも、ピンポイントの展望箇所
 陽当りもええし、少しスペースがあったんで、大休憩することにしました。
残ってたクリームパンと水です。
"TEA TIME"でもと思たけど、邪魔くささが優先されました。😅
 
休憩中に、シングルの若いハイカーさんと、同年輩の二人組のハイカーさんに追い抜かれました。
 
青崩コース入り口へ降りてきた。
 "青崩"の道標、山頂付近から、初めて見たような気がします。
 
水越峠の公衆トイレで用を足し、隣の靴洗い場で、靴の泥を落として・・・
 
本日の金剛山登山を終了です。
 お疲れさまでした。
 
次回は、千早側から登ってみたいかな❓
 
 
 
帰路は、少し早めやったけど、高速を利用して帰宅。
まぁ、高速前後で渋滞に少し摑まりましたけど、まぁ、ほぼストレスなしでした。
 
 
高速走ってるときに、大学時代の東京の友人から電話、
暇にしてるらしく、何も用事は無いとのことで、ただ元気かなぁ~⁉っと思って・・・
ということでした。
 
年寄り、あるあるですかね😊
 
あ~ぁ、おもろかった👍
 
ほな