![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日は、仕事明け普段なら、家でウダウダしてるところやったけど・・・
先日、山友さんと久々に仕事明けで軽くお散歩したとき、職種が少し変わったこともあり、なんとなく軽くやったら全然いけるやん❓
なんて、少し味を占めたジーちゃん、この先1週間ほどは、お天気悪そうやし・・・・
っと、
サックリ歩いとくことにして、今日は、盤滝から冬場に行っておきたかった「小天狗山~とかが尾山~林山」のマイナー熊笹漕ぎに行くことにした。
(このコース、ジーちゃんの中では、冬場限定コースです。)
一昨日の夜に、六甲も雪❄模様やったけど、東六甲の前山のここらは雪も解けてるやろ・・・・
朝、嫁ハンは、早出なんで、職場から戻って、シャワーしたり、洗濯したり、食器洗いしたり・・・
家出たんは、既に10時過ぎ、途中、前回も間違えたんやけど、中国道側道へ入らなあかんのに、171へ入ってしもて、10分?ほどロス、11時前には、盤滝へのはずが、11時過ぎてしまうというテイタラクで、自分ながら情けない😎
いつものところに流星号を停めて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/b39b8c8aeeb01c51e32ab36e6a41d205.jpg)
盤滝の横を通過します。
ジーちゃん、これが盤滝やと思い込んでるけど、 "ほんまにこれが盤滝なんやろか❓"
仁川上流部を渡渉して大藪谷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/4a236f22a57845d8db88f127decf4012.jpg)
思ってたよりは、水量少なく余裕です。
いつ来ても癒される「大藪谷」 三川合流地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/a1a6ac06dfb26b6d0178675564e33cea.jpg)
ケルンのところから、北へ踏み跡辿っていきます。
道標などは、ありません。
踏み跡は、まぁ、まぁ、やし、テープやリボンもある。
がっつり急斜面を登るジーちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/586d5bf6acf171a5dfdb93ac55711ad7.jpg)
なかなか楽しい急斜面の細尾根登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/6158d43b5034fda993cd3b8f1e97b3bf.jpg)
アップダウンを繰り返し・・・
冬場なんで、木々の間から少し周りの景色が見えるけど、夏場は、無理かもです。
なかなかええ感じですが・・・・。
尾根のショルダー部から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/e156d137bc9f234fd3855aeac288573b.jpg)
阪神競馬場、甲山、遠くに生駒山も見えてますが・・・
途中、右左から登ってくるルートがありました。
究めるつもりなら、面白いかもね。
何度か偽ピークに騙されつつ、心折られつつ・・・
「小天狗山」初登頂~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/07a63e7ad07f7485b5be4d24b76d0a81.jpg)
今日はサングラス持参。
へなちょこジジイも、少しごまかせる😎
参考;小天狗山からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/5568978ae37cea0ff3917e091b71e59b.jpg)
写真を撮って、いったん下って・・・・
六甲の稜線、大平山のアンテナがチラチラと見えてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/e93bffb1bc3838cf9750f9b7e3b21ac8.jpg)
とかが尾山へ小さなアップダウンを繰り返し、高度を上げていくと、徐々に残雪が増えて、空気が心地よくなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/b148d2116e19190f6fc8e9bc5ead4aa2.jpg)
残雪が増えると、踏み跡が消えて、分かりずらくなりますが、基本ルート外しすることはありません。
今日は、ジーちゃんがお初みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/9defeb11c9bfd01cc673a54987aacbba.jpg)
まぁ、こんなマイナー山、普段もよほどの物好き以外、あまり人通らんけど・・・(笑)
濡れ落ち葉で、滑らんように細尾根を歩く。
なんとなく、先日の多紀連山の尾根歩きみたいです。
景色は、圧倒的に"多紀"に軍配でっけど・・・
さて、とかが尾山に近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/c0192fd999b01635bc34ec10ec05dc1c.jpg)
いきなり笹原・・・
六甲あるあるですが、なんか嫌な予感が、ジーちゃんのすり減った消費期限切れの脳内を駆け巡ります。
この後間もなくやってくる惨状には、考えが及ばない、ノー天気なジーちゃんでした。
笑ってしまう光景ですが、この時点で、既に時遅し、どないしようもない状態になっとります😎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/b49db12eaface5d0f40e5e6c5a516427.jpg)
雪+笹の中を、搔き分け、掻き分け、とかが尾山山頂めざしますが、
踏み跡隠れてるし・・・
山頂らしきを目指し、ひたすら、雪+笹を掻き分けるのみ・・・
予定では、雪ないはずやったんやけど・・・・
まぁ、よう考えたら、箕面のお山より完璧”標高”高いからね!
なんか、踏み跡わからず、ウロウロしながら、ようやく、笹原の中に山名板・・・
「とかが尾山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/b27d9fd30aa8c4743f6995a019aab25b.jpg)
別に、何んということもない、展望もZEROやし、こんなとこ来るの、単なるピークハンターか、物好きか、地元の閑なジーちゃんか、こんなとこ行ったで~!自慢か・・・
俺は、どのタイプ❓と考えながら、めっちゃ気持ち悪い、足元を眺める・・・💦💦💦
1メートル四方だけ開けたところで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/ba1518c695ffeaab3a68d69ad4e6ae95.jpg)
膝上10センチより下が、ビチョ、ビチョジュクジュク、ワークマン高撥水”アクティブハイク”なんぞ、何の意味もありません。
そもそも、撥水してるのかも不明やけど…💦
ついでに、ジーちゃんの年取って増々際立ってきたO脚を際立たせる”エアロストレッチクライミングパンツ”が、ジーちゃんの心身のダメージに追い打ちを掛けます。
お洒落なウエアーは、大概似合わん😅
さて、こんなところからは、素早く退散することが賢明や・・・っと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/a606fd8371d14be77b78279fdebe923a.jpg)
下山路ももちろん"これだぁ!"
登りより、ササの背が高いがな🤣
とにかく早く笹原から逃れたい一心で・・・
足元見えないから、枝に足ひっかけて、2度コケで、ダメージ倍増や~😎
やっとの思いで・・・ ドライブウェイへ
快適そうな、黒のベンツが、目の前を通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/795accd3121fec4cda3b6ca3316b1308.jpg)
対面の少し下がったところに熊笹峠への登山口があるんやけど、ここも笹原漕ぎみたいなルート、もう笹+雪はごめんなジーちゃん、舗装路で峠へ向かうことにした。
途中、絶望感の中、我が下半身を眺めていた、”とかが尾山”山頂を眺めながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/b214a7b33c40dbad9c8c6c4ebf6a357c.jpg)
舗装路を♬トボトボ、ぴちゃぴちゃ、ランランラン♬
そして、みすぼらしさ倍増のジーちゃん、「失敗したなぁ~」っと、心の中でつぶやく(笑)
既に、とかが尾より最悪な「林山」へは、行かないことは決定済みです。😎
熊笹峠分岐へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/8a2b9d5c6d366e6161240fb3a2c3acba.jpg)
ドライブウェイ⇒熊笹峠から奥池方面へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/1ca4de974d21c2c1bca877a176972616.jpg)
ポカポカ木漏れ日の中・・・・
やっぱり"普通"のトレイルがええわ~っと、ぶつぶつ言いながら・・・
ちらっと、横見たら「林山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/f3dbdb7440287cf15126926627eefc24.jpg)
まぁ、来シーズンの木枯らし吹くころに残しときます。
芦有ドライブウェイを横断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/1a61bbbc966c68e8a0dda3d016e982fc.jpg)
なんか歩いたことないトレイルです。(今頃~😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/0d2fb9b62dfcab37ccb5d601575d758d.jpg)
この辺、いっぱいルートがありますが・・・
で、こっちの方の池に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/82d3f0498e2f64586c020b76d6f512a6.jpg)
日の当たるところはポカポカ陽気です。
天気快晴、ポカポカ陽気、靴脱いで、靴下脱いで・・・ ついでにランチタイムします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/517db35b9cb2b5ab4864ab473574a17f.jpg)
ノンアルが旨い😉
ドボンしたみたいやけど・・・💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/e8bc0464edee5ccf7fcf101da50cc66c.jpg)
まぁ、なんぼポカポカ陽気でも、たぶん気温は10度以下やし、脚は乾くけど、靴下も、靴も乾くことはない😢
まぁ、ゆったり、ポカポカ・・・・ 太陽は、ホンマに暖かいなぁ~🌞
で、今日はこれにて終了で、盤滝へ戻ります。
癒しコースで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/0876db10ee65590dffc6689e0b648e98.jpg)
帰路は、歩きなれたのノーマルtrailや(笑)
カメラが勝手にジーちゃんにフォーカス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/9a3e19e97911b1fdd9f467ae39a1aa40.jpg)
男前は、つらい!
(何言うてんのか意味不明❔)
ほんま、ええ谷ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/faed4af4c1f267129b1755d92c17d942.jpg)
仁川合流点手前で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/0098212145824459bddaf8467ecc6b6a.jpg)
対面の尾根からのバリルートで、観音山まで行けるらしいので、次回行ってみることにします。
仁川の渡渉地点に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/d6d01cc3827fcbc4d08a8d9393fcc880.jpg)
さて、仁川を渡って、流星号に戻ります。
靴の中は、当然やけど、びちゃびちゃ・ぐちゅぐちゅ・・・(笑)
まぁ、今日も楽しかったわ😎
お疲れさまでした。
ほな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
近場でええ感じやん。
しかし夜勤明けで行くとはスゴイ!
この界隈にはマイナーなピーク多いけど
どこも笹薮を漕いで行かなあかんよね。
つーか、また来週末は雨の予報になってるよね。
呪われてる??少しの雨なら強行突破してもいいかもね。
最後に行こうとした山(林山)が、一番マイナーで、笹薮半端ない山だったんですが、また来年です。(笑)
ほんまに嫌われてるのかね😎
なんとか行けそうな気がするねんけどねぇ~❓