![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
昨日からの天気予報通り、なんとも、ややこしいお天気です。
回復の見込みは0%は間違い無しやったし、行くあてもないし・・・・
結局は、いつも通りの、困った時の「お散歩箕面」です。
洗濯物 etc. etc. を済ませて、流星号に乗り込みます。
今日は、明ヶ田尾山に行きたいので、政の茶屋へ向かいます。
西田橋から登って行くと、こんなややこしい天候にもかかわらず、雨が降る前に!てな思いなんか、ロードバイク人たちを何台も追い抜きます。
政の茶屋のⓅへやって来ました。
土曜日のこの時間ですが、やはり駐車してる車は、いつもよりかなり少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/2f5c87358934a42ca2237b4626c0b67e.jpg)
まぁ、この天候ではしゃーないわな!
準備を済ませ、とりあえず、ダム湖畔まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/c2e5fac139cda453888644247fbf763c.jpg)
しっとりした感じを出そうとしたけど、無理でした。
ダムまで上がり。今日はどこから登ろうかなぁ~⁉と考えながら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/c77c152f9efe0eef302dea3fb323aa31.jpg)
普通に、7号登って、エクスポの森抜けるか?
7号途中からプラ階段登って、長谷山経由か?
・・・・・
結局、今日は、湖畔をくるっと回って、6号から登ることにした。
湖畔の遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/75f1efb177448a0d5ddfe3a79877ca4a.jpg)
最近結構整備が行き届いてます。
清水谷の出口から、6号に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/64736f77d4b3121b2ffd0951b9dc0804.jpg)
このルート、無駄なアップダウンなんで、いつもは舗装路側を通ります。
6号の"ええとこ"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/33/6e03b336cc6e142a14c49b71be75e6cd.jpg)
振り返って、上からの方がええ感じやなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/ce86fb4c06c540ed043a109ae1bedea7.jpg)
当初は、鉢伏辺りでランチ予定やったんですが、
結構お腹へってきたんで、エクスポの森/芝生広場で、ランチにすることにした。
峠の四つ辻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/4fccca60edf7ff95b55443d7d32061f4.jpg)
右=鉢伏山、左=長谷山、直進=エキスポの森
この辺りに来るころに、雨が降り出してて、広場には、雨除けの東屋などないし、公園入口まで行くのは面倒やし・・・・、そうです、展望台があるやん!
芝生広場、ランチにはええとこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/ecc2f1119e34414faac8290e6b8d47e7.jpg)
広場をパスして、GATEを開けて、展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/af480d2c759307f3f7b1678925da1fc6.jpg)
雨が・・・・・
展望台、上に上がる階段前に、立入禁止の札がかかってますが、1階展望台下spaceは、大丈夫なんで、
適当に店開きします。ジーちゃん独り占めや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/d78778a456c5654f47226fb1b6bdba55.jpg)
今日も、いつものメニューです。
店開きしたとたんに、雨は上がりました。
人生、こんなもんです。
今日は、見晴らし良くないのですが、西側だけ・・・・・
ちょっと、ピンボケ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/4c5a896eeb156ffafd2078fe9ba25e30.jpg)
一番奥が、六甲山、その手前は、中山です。
途中、初老のご夫婦がお散歩でしょうか?登って来られましたが、ええ感じに、静かな展望台です。
"TEA TIME"は、パスして、鉢伏に向け出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/d7e2851e8ddf4d1cf9180ad41da6f0cc.jpg)
箕面/鉢伏山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/25af11773bff008fd64aa5ee9dd89192.jpg)
山頂では、数名のグループの方々がランチ?中でした。
お邪魔虫なんで、写真撮影後、速攻で明ヶ田尾へ向かいます。
のんびり尾根歩き~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/c15914b0e1485959986feaf7e642497a.jpg)
梅ヶ谷への下降地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/857c11c8995ca3ed1fccd34b8cb43aa2.jpg)
今日は、メインルートで、いったん下ろうかと思ったけど、いつものバリルートで行くことにした。
なにやら赤テープに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/4289920c6eb31ede345e4785f264a9d6.jpg)
ととろみへのルート案内ですが、「とどろび」って????
上級向けらしいです。
調べたら、止々呂美の読み方は、「とどろみ」らしい。
ジーちゃん達は、トトロミやと思ってました。
たぶん中◯園?へ行くルートですね⁉
ルーファイ、ちゃんとしてね!
すぐ近くの木にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/a9e52106be0e459096a11dc43eb1794a.jpg)
こっちは、中級になってるけど、同じルートみたいやけど・・・
「とどろび」って書いてあるから、同じ人が、テープ表示してくれはったんだと思いますが・・・
小ピークに上がったら、踏み跡左がととろみ方向です。
ジーちゃんは、明ヶ田尾へ行くので、真直ぐ尾根伝いに進みます。
いったん下って、最初のピーク近くの目印倒木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/079fed626bb83e419eb9c8efd2047d40.jpg)
淋しいことですが、ジーちゃん同様、だんだんと痩せてきてます。
次のピークの目印倒木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/02bae3aea1db82f8b379cddc94c60f89.jpg)
さっきと同じで、この倒木も激痩せや!
この後、踏み跡なしの激下りで、垰部へ急降下します。
何とか踏ん張って・・・・
垰部へ降りてきたら、鹿さん?の足跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/3445ea5302b3df31bac24fbde4f6a7ff.jpg)
目の前のピークを迂回して、次の激登りを・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/aba53eca0ac29d0daa72e320c7c647cd.jpg)
何か写真見たら、緩坂やけど・・・
九十九折れながら、適当にピークを目指します。
ピークから下って、少し登れば、最近有名?になってきたイスと机が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/acadc3836676931c481c66e2ffba7d19.jpg)
テーブル上にアルストが置いてありました。
忘れ物っぽくありませんが~⁉
WHY?
さて、尾根を行き、高山への分岐を分けて、しばらく・・・
明ヶ田尾山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/e91e558de44e789b50a024f38d2745d0.jpg)
この前来た時なかったけど・・・・
椅子が・・・・
にぎやかな山頂になってきました。
今気づいてけど、仏像が無くなってる?
菩薩像やったかなぁ?
ザックの隣に座って、小休憩(笑)
イスと机のある地点まで、引き返し、今度はメインルートを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/362d1fb6bad154cfa3895e15c22872a1.jpg)
奥箕面らしい風景です。
もう一発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/179f570e7d6dcdf7befdc9f65b5edeb5.jpg)
梅ヶ谷ルートへの分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/c8d41c6d8b5fc3c986378311865aa938.jpg)
此処にもなんか置いてあるぞ~?
これもアルスト?
相変わらず、荒れてますなぁ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/0e1a38e313c8e159d830b923143e608c.jpg)
荒れガレのルートを下ります。
鉢伏山への直登ルート分岐です。
すでに廃道ですが、やはり歩かれた跡が、うっすらと続いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/e22b00a2117441f3c3a57d94f7f509c2.jpg)
廃道になる前に一度、鉢伏から降りてきた記憶があるのですが・・・・
滑りやすい、急坂のロープ場があったような記憶があるのですが、定かではありません。
また、暇な時に行ってみようと思います。
夏場は行きませんが・・・・(笑)
このルート、昔からそうだったと思うのですが、ホンマに石ころゴロゴロのガレガレルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/e1e139c4575c7ec08fe516b6be2f7eab.jpg)
倒木地帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/239bfa818d2bd23d84906060f71d45bd.jpg)
この辺りも、例の台風時に荒れ果てた倒木地獄でした。
台風後、しばらくして、行ってみた時、ここはフィールドアスレチック状態の、上や下へ迂回しながら、倒木跨いだり、乗り越えたり、くぐったりで、汗だくで通過したのが思い出されます。
今は、すこしの倒木クリアせなあかんけど、ほぼ普通に歩けるようになってます。
さて、出口にある、交通安全祈願のお地蔵さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/d8901a94c9bbc1d3df8e82243490a887.jpg)
ちょっと、年季が入っていたなぁ~!
さて、府道に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/c54617d21e4343ba7e246d9a7fea7025.jpg)
ここからは、しばらく舗装路歩きです。
テクテク・テクテク・・・・
6号起点、箕面川起点、清水谷園地前を通過して、ダム湖最深部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/7c8b065f82e8c4e7e863115428fd6487.jpg)
またまた、雨がパラパラと降り出しました。
ダム上に出てきたら、結構な勢いになってきて、慌てて雨装備!
雨装備して、歩きだしたら小降りになって・・・・
ジーちゃんの人生、こんなもんですわwww
もう、雨装備いらんやろ!っと言われそうな空模様なんですが、
しつこく、フードまで被ってるジーちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/d617bc075b87a1e0e87081e2439caa7b.jpg)
フードのかぶり方、変やし・・・・
で、
政の茶屋に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/c48cc355d9adf02f40d7119f53500468.jpg)
久しぶりの奥箕面12キロ越え!
ダム湖の遊歩道から6号研究路を経て、鉢伏からバリルート経由で、明ヶ田尾へ帰路はこれまた久々に、梅ヶ谷を降り、テクテク歩きで、政茶へ戻りました。
ややこしい空模様で、ランチ時に、パラついたり、最後にパラついたりのお天気でしたが、奥箕面のええ感じを堪能させてもらいました。
まぁ、奥箕面、ホンマに箕面の表側とは、少し違う静かな山々で、ジーちゃんのお気に入りです。
まぁ、最近は、登山ブームもあり、人も増えてきました。
椅子やテーブルなんかも設置されたりで、雰囲気も少し変わってくるのかと思いますが・・・・
こんな近くに、こんな癒されるお山があって、ホンマに良かったなぁ~!
なんて、思う今日この頃です。
今日も、おおきにです。
お疲れ様でした。
あ~ぁ、おもろかった!
此処の展望台は、まぁ、良く見えますよ。
ただ、東、北東側は、山がここより高いので・・・・。
今は、一応上部立入禁止です。
建て替えるそうですが、いつになるやら⁉
すぐ近くにええ山あってほんまに良かったですわ!
5日の件、OKです。
LINEします。
困ったときの箕面の山ですね
いつ見ても立派な展望台やな~
あの展望台の上からの眺めはいいん?
よくある展望台に登っても木々で何も見えない
展望台じゃなさそうですね。
僕は「とどろみ」は知っていましたよ
近くで通いなれた山だけど新たな発見もあって良かったですね。
癒されたおかげで完治まで早まったんじゃないかな。
*5日の件お手数おかけします。よろしくお願いします!