おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

07.08.13 Mの森。猛暑、いや炎暑。

2007年08月15日 | MTB
8/13の朝、あまりの暑さで、止めとこか?と思ったんですが、新しいサドルで、山を走ってきました。もちろん、Mの森です。

躊躇に躊躇を重ねた挙句、昼過ぎに出発。一番暑い時間帯です。
万博周回も影がなく地獄と化しています。暑さで、背中が痛くなってきました。
日陰を探しながら、旧道や、住宅街を抜けて行きます。

滝道に入る頃から、雲行きが怪しくなってきて、S広場に押し上げた頃には、今にも、雷おやじがやってきそうな気配に。そして、ついでに、おなかの調子もイマイチです。ここまで、水分取りすぎ?

S広場、13:11


風が吹き出し気持ちいいのだが、雷大丈夫かな?
途中、滝道に出ると、JAMIS/DAKARの重量級おやじライダーに遭遇するが、おやじ(私)は、先日来通行止めになっている対岸登山道に進み、お別れ。しかしながら、通行止め看板を無視して進むが、完全にブロックされていて、まさしく通行不能で引き返し、滝道を行くことに。

終点で、休憩しておられたが、声も掛けずにS茶屋まで、押しあがる。上がりきったところで、ヘルメットもかぶらないまま軽く流していると、先程のJAMISサンに追い越される。

今日は、すでにこの暑さに参っているので、M茶屋まで、D.wayをそのまま上がろうか迷っていたので、Mr.JAMISについていくことにする、といっても、かれは、もう50m以上前にいるので、追い抜こうと言う気力は、ない。
いつもは、H橋から、階段担ぎなんで、舗装路をM茶屋まで行くのは、十余年ぶりですが、意外と早く着いてしまう。Mr.JAMISは、そのままK寺方面へ、おやじは、ここから、no.4経由で、尾根下りの予定です。
その前に、少し、ベンチで水分補給していると、年配のハイカーの方が、声を掛けてきていただき、お互いの年齢を・・・・・・・・。75歳だそうです。
ごあいさつをかわして、先に出発。

K橋、14:00

写真を撮って、ふとG橋を見上げると、ハイカーさんが、橋の上でご休憩中でした。なんせ、暑すぎ!

雷雲を心配したが、”あの雲、いったいどこへ行ったん?”

いつものように、大きなお地蔵さんを横目に、尾根くだりに入る。快調に下ってゆき、一つ目の展望所へ。親子連れが、そうめんを食べておられる。美味そう!

食事中の横を下車して(いつも下車しているが)通過。何度かのアップ&ダウンの後、木橋のところで、ハイカー3人とすれ違う。1人目の年配の方は、脇に下車して、先に通っていただき、お互いにご挨拶。ちょうど死角になって見えないのだが、すぐに現れるはずの方が来ないので、前に進むと、2人が脇によって待っていてくださるので、譲り合っても仕方がないので、ゆっくり挨拶しながら、先に行かせていただく。

ここで、問題発生です。接触したわけではもちろんありません。

1人の女性の方が、すれ違いざまに、

「沢山、休憩場所作って、大変やね」

と、一言。
一瞬何のことかわからず、そのまま通過しましたが・・・・・・・・・。
メチャクチャ引っ掛かってます。

そして、下の展望所到着。14;40


少し陰ができているので、休憩。今日は、盆休みで、空気が澄んでいて、景色がハッキリしています。

それにしても、かなり引っ掛かってます。

熟考中・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おやじの解釈:
M○▲er達によって、彼らが近づけば、危ないので、常に待避しなければならない。よって、休憩(足を止める)回数が、多くなる。=M○▲er達が、休憩場所を沢山作るというイヤミ。

と言う結論。考えすぎかなぁ~。

発言された方は、もちろん、手ぶらに近い(と思う)地元のハイカーさんであるし、M○▲とのコンタクトも、多いのだろうと思います。なにしろ、このルートは、ハイカーも(特に地元の)多いし、轍もいつもあるから・・・・・・・・。今回は、死角でもあり、お互いに、認識できていたのですが、おやじが、さきに出発しました。お互い死角にいたので、待っていても時間が過ぎるだけで・・・先に出たのですが、下車して、すれ違うか、お互いを目視できた時に、こちらが、待つべきだったと思います。おやじのミスですね。

すれ違ったハイカーさん、ごめんなさい!

ということで、今回、マナーについて、自分なりに再認識させられる結果となりました。皆さん気をつけましょうネ!

で、プチ棚田到着。14:57


前回撮影時は、田植えが、終わって間もない頃だった。

まだまだ、陽が高く、猛烈な暑さだ。炎暑って感じです。


日当たりの良すぎる万博周回へ到着。高速道路の脇で。15:39


ゆったりと帰宅。暑すぎる。

おっと忘れるとこやった。
サドルの件ですが、いつもより、距離が短かったけど、印象としては、お尻に優しいサドルです。ダートでも、できるだけ着座しましたが、お○▲○▲の痺れ感が、ありません。ショックの吸収力も、まぁ、思っていた程度によかったです。
しかしながら、低価格の商品だけかもしれないが、ロゴが、すぐに消えてしまいそうな予感がします。仕方がないことですね。

しかし、暑い。気象庁の訂正予報では、確か、冷夏だったはず・・・・・・・・・・。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (horizon)
2007-08-16 10:12:37
このくらい暑いと気の持ちようで、逆にサウナが無料になった気がします。不渡り手形にはめっぽう弱いですが、僕は暑さには結構強そうです。
「休憩場所~」は考えすぎです、きっと。そこまでひねって嫌みを言う人はいないでしょう。嫌みを言うならダイレクトに言うか、無視するはずです。おそらく休憩所の数が多いのでそのことについて話していたのでは?!それをたまたま耳にしただけと違いますか。
昨日は1日の盆休み、大台ケ原で涼んでました。
返信する
Unknown (tan)
2007-08-16 18:54:13
炎天下無理して「バタン」なんて・・
熱中症に気をつけてください!

私も山歩きをしている時に追いつかれたら休憩を止めて出かけます
特に理由はありませんがゆっくり1人で歩きたいものなので

horizonさん、大台ですかいいですねー
下界とは10度ぐらい違うので別天地でしょう!
返信する
Unknown (ryo)
2007-08-17 06:01:52
horizonさん;
やはり、考えすぎですかね?こっちが、挨拶してから、かなり大きな声で帰ってきましたんで・・・・・。まぁ、どちらにせよ、そんなに気になってませんけどネ。
大台ケ原は、涼しそうですね。そういう手もあったんですね。

tan;
ホンマに炎暑でした。立ってるだけで、汗がポタポタ落ちてきます。あまり、無理をしては、いけないのですが、次の日に、NのM○▲を整備終了させたので、これまた、炎暑の中、猪名川の川べりを川西までサイクリングしました。暑すぎでした。おまけにパンクまでしてしまうし・・・・・・・。
返信する
Unknown (horizon)
2007-08-17 13:41:05
tanさん
すっごく涼しかったです!→大台ケ原。先日行った高山より涼しく感じました。何回行っても大台ケ原はまた行きたくなりますね!


ryoさん
実は5年前まで十津川と大台ケ原の廻りを大型単車で走り回ってました。どちらも高速代がかかりませんので。大台へ行くたびに再び1200ccに乗りたくなります。
返信する
Unknown (kazu)
2007-08-17 21:01:58
暑い中ご苦労様でした。Mより500mほど高い金剛山でも蒸し風呂でしたからM付近は本当に灼熱だったことは想像できますね。horizonさんが行かれた大台あたりまで行かないと涼は求められないのでしょうね。(金剛でも涼を求めていったがサウナに行ったのと同じでした)
返信する
Unknown (ryo)
2007-08-19 09:47:23
horizonさん;
ちなみに、単車免許ありません。原付も乗れません。チョット情けないおやじです。

kazuさん;
山の中はそれほどでもなく、時折吹く風が、心地よかったりするのですが、道中の舗装路が最悪で、駅前にたどり着く頃には、少々バテ気味で、コース変更考えてました。金剛山、ホントにお疲れ様でした。おやじは、昨日、武奈ヶ岳で、悪戦苦闘してました。またblog upします。
返信する

コメントを投稿