ここんとこ、ずっと悩まされていた腰痛。
なんとかかんとか、山歩きできそうな感じになったきたのですが・・・・
油断禁物なんで、どうしようかと迷っていたのですが、あまりの天気の良さに、試しに少しばかり歩いてみることにしました。
さて、吉と出るか、凶と出るか・・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
行き先は、急登もなくゆる~り歩ける”ポンポン山”です。
本山寺のPに車を停めさせていただき、恐る恐る始動です。
コンクリート道を避けて、並走する登山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/9364400898e800f207215fd81dfcc237.jpg)
足が重い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
歩き慣れた登山道をゆっくりと辿って行きます。
今日もまた、駐車場を利用させていただきながら、本山寺には寄らないという不謹慎な振る舞い、お許し下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
癒しの登山道をゆる~りゆる~りとしばらく行くと、杉の古木が、腰痛ジジイを迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/eddcce353b0d1ab58573d7a01ae01bea.jpg)
「天狗杉」
水分補給の為、小休止
その後もゆったりペースで・・・・
R point
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/8d345b8b675ff87ea081618dc8d569c5.jpg)
さて、あと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/e0476cb4a099b47e8f9130c51ad4301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/91/1e09940f3b9a45a23087fb4bfb57fbf5.jpg)
山の新緑を楽しみながら、ふらふら、フラフラ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
山頂到着>>>>>いやぁ~結構疲れてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/88cf2cbebe5f93e0984b6f0ce8a1a5a3.jpg)
写真では人影がほとんどありませんが、興醒めの宴会場や、木陰のベンチには、20名ほどのハイカーさん達が、ランチしています。
腰痛ジジイもその一角でランチタイムとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/23a50b1d81eccb84093a54b482b05fd2.jpg)
今日は、残りご飯で作ったおにぎり二つに、ノンアルです。
腰の方は、今のところ、大丈夫そうですが・・・・・
あっという間にランチタイムを終え、ベンチに寝そべって、腰を伸ばしたり、股関節を伸ばしたりしていると、三々五々とハイカーさん達か登ってこられ、1人でベンチを占領しているのも憚れるような冷たい、そして、鋭い視線があちらこちらから・・・・・
さて、帰路は、山頂から釈迦岳や大杉を周回せずに、川久保渓谷へ直で下ります。
歩きだし、しばらくで、少し腰に来てるかなぁ~なんていう感触が・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
しかし、歩くしかないので・・・・・・
すぐに、違和感もなくなり・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
山頂からほどなくのところを折れ、”水声の道”と名付けられた谷合へ向かう里道を辿ります。(この前は、案内板があったけど、無くなってました。)
しばらく行くと、T字路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/6383de551614ffb447e4af4a1b068088.jpg)
今日は、水声の道へは向かわずに、そのまま真っ直ぐ尾根道を進みます。
この道、初体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/3a5694edc705e3f4ed9a2ba24950855b.jpg)
”地籍図根三角点”こんな三角点もあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/4f00afe61c92b1220ba988c852f90811.jpg)
歩き易い緩やかな尾根道をどんどん下ります。
尾根の突端近くで、渓谷へ降りる分岐がありましたが、踏み跡はまだまだ続いているので、そのまま突き進みますが、やはり、先端部分は、斜度がきつくて(おそらく、40度以上)、おまけにほとんど踏み跡もなく・・・・・・・・、腰痛ジジイには、無理と判断、先ほどの分岐まで急坂を上り返し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
分岐まで戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/95c8c2c91240de6569ca7b8f82932bae.jpg)
整備された階段道を下り、川久保渓谷へ降り立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/68ab6dce795b72b4d1f20fed4186e349.jpg)
ここからは、ゆる~り林道下りです。
緑が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/692edcb575993e8e156ec0729813794e.jpg)
水が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/46c97dfaca14bac6a81c34cd6fe67422.jpg)
青空が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/f0e34687d9b7594f3c63b38cfb49f4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/a4571492ac891cc18c5272694257ebca.jpg)
上り返して、P地点へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/d792466de58ddeab2da8fceb79c0fb2a.jpg)
帰着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
約9.5kmでしたが、メッチャ疲れました。
脚の筋肉が、棒のようになってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
車の横で、軽~くストレッチして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
腰のほうはというと、それなりに疲れがたまってます。
最近は、ここからぶり返すパターンだったんですが、今回はどうなるでしょう・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
結果は、2~3日後まで、無理せず(調子乗らず)に見守りたいと思います。
山は、やっぱりええねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
なんとかかんとか、山歩きできそうな感じになったきたのですが・・・・
油断禁物なんで、どうしようかと迷っていたのですが、あまりの天気の良さに、試しに少しばかり歩いてみることにしました。
さて、吉と出るか、凶と出るか・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
行き先は、急登もなくゆる~り歩ける”ポンポン山”です。
本山寺のPに車を停めさせていただき、恐る恐る始動です。
コンクリート道を避けて、並走する登山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/9364400898e800f207215fd81dfcc237.jpg)
足が重い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
歩き慣れた登山道をゆっくりと辿って行きます。
今日もまた、駐車場を利用させていただきながら、本山寺には寄らないという不謹慎な振る舞い、お許し下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
癒しの登山道をゆる~りゆる~りとしばらく行くと、杉の古木が、腰痛ジジイを迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/eddcce353b0d1ab58573d7a01ae01bea.jpg)
「天狗杉」
水分補給の為、小休止
その後もゆったりペースで・・・・
R point
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/8d345b8b675ff87ea081618dc8d569c5.jpg)
さて、あと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/e0476cb4a099b47e8f9130c51ad4301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/91/1e09940f3b9a45a23087fb4bfb57fbf5.jpg)
山の新緑を楽しみながら、ふらふら、フラフラ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
山頂到着>>>>>いやぁ~結構疲れてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/88cf2cbebe5f93e0984b6f0ce8a1a5a3.jpg)
写真では人影がほとんどありませんが、興醒めの宴会場や、木陰のベンチには、20名ほどのハイカーさん達が、ランチしています。
腰痛ジジイもその一角でランチタイムとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/23a50b1d81eccb84093a54b482b05fd2.jpg)
今日は、残りご飯で作ったおにぎり二つに、ノンアルです。
腰の方は、今のところ、大丈夫そうですが・・・・・
あっという間にランチタイムを終え、ベンチに寝そべって、腰を伸ばしたり、股関節を伸ばしたりしていると、三々五々とハイカーさん達か登ってこられ、1人でベンチを占領しているのも憚れるような冷たい、そして、鋭い視線があちらこちらから・・・・・
さて、帰路は、山頂から釈迦岳や大杉を周回せずに、川久保渓谷へ直で下ります。
歩きだし、しばらくで、少し腰に来てるかなぁ~なんていう感触が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
しかし、歩くしかないので・・・・・・
すぐに、違和感もなくなり・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
山頂からほどなくのところを折れ、”水声の道”と名付けられた谷合へ向かう里道を辿ります。(この前は、案内板があったけど、無くなってました。)
しばらく行くと、T字路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/6383de551614ffb447e4af4a1b068088.jpg)
今日は、水声の道へは向かわずに、そのまま真っ直ぐ尾根道を進みます。
この道、初体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/3a5694edc705e3f4ed9a2ba24950855b.jpg)
”地籍図根三角点”こんな三角点もあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/4f00afe61c92b1220ba988c852f90811.jpg)
歩き易い緩やかな尾根道をどんどん下ります。
尾根の突端近くで、渓谷へ降りる分岐がありましたが、踏み跡はまだまだ続いているので、そのまま突き進みますが、やはり、先端部分は、斜度がきつくて(おそらく、40度以上)、おまけにほとんど踏み跡もなく・・・・・・・・、腰痛ジジイには、無理と判断、先ほどの分岐まで急坂を上り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
分岐まで戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/95c8c2c91240de6569ca7b8f82932bae.jpg)
整備された階段道を下り、川久保渓谷へ降り立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/68ab6dce795b72b4d1f20fed4186e349.jpg)
ここからは、ゆる~り林道下りです。
緑が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/692edcb575993e8e156ec0729813794e.jpg)
水が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/46c97dfaca14bac6a81c34cd6fe67422.jpg)
青空が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/f0e34687d9b7594f3c63b38cfb49f4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/a4571492ac891cc18c5272694257ebca.jpg)
上り返して、P地点へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/d792466de58ddeab2da8fceb79c0fb2a.jpg)
帰着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
約9.5kmでしたが、メッチャ疲れました。
脚の筋肉が、棒のようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
車の横で、軽~くストレッチして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
腰のほうはというと、それなりに疲れがたまってます。
最近は、ここからぶり返すパターンだったんですが、今回はどうなるでしょう・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
結果は、2~3日後まで、無理せず(調子乗らず)に見守りたいと思います。
山は、やっぱりええねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)