五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

出発

2008-03-30 20:04:48 | 息子
息子が東京へ旅立って行った。
ダンナも一緒なので、今日明日は私一人。

駅まで私が送って行ったが、最後まで小言(私はアドバイスと思ってるが)
「東京は怖い人がいるんだよ、ぼんやりしてたらカバン取られるからね」
等々・・・

感慨深いものがあるかと思ったが、やれやれという気持ちの方が大きい。
一所帯揃えるのはいくら3回目とは言っても大変だ。

午後からは久々に自分のためのショッピングに行った。
私は1日に東京に行く予定なので、服でも買わなきゃ・・・
と見てきたが、何を着ればいいかわからない。
結局カットソー1枚とスカーフ1枚買っただけ。

まっいいか、東京なんて誰一人知ってる人に会わないだろうし、
田舎っぺ丸出しの服を着ていっても恥ずかしくないよね。

夜は、何年ぶりだろう、一人飯。
昨日の残り物を食べた。
義母が様子を見に来た。
実家の母も心配で電話をくれた。

お別れ会

2008-03-29 23:59:09 | 息子
明日息子は旅立って行くので家族でささやかなお別れ会をした。
義父母と娘夫婦を呼んでの食事。

・マグロのやまかけ
・煮魚(鮭)
・モツ煮込み
・茶碗蒸し
・三つ葉とうす揚げのわさび和え
・グレープフルーツとウドのサラダ
・お吸い物
・手巻き寿司(市販のやつ)
・ババロア

義母が金目鯛を持ってきてくれた。

息子には、
あなたがこうしてここまで育ったのは、みんなのおかげだよ。
そして、色々な人にお祝いいただいて、あなたの門出を祝っている。
大学にいけるのは当たり前な事だと思ってはいけない。
この恩を心のどこかにしまっておいて、
立派に一人前になるように勉強する事。

こんなことをダンナが言った。
どこまで息子の心に響いたのかはわからないが、
みんなのおかげで大学に行けるんだとは思っただろう。

とは言ってもその席はきかん坊になった孫の独壇場。
今度姪っ子に会えるのはいつだろうね。

荷物搬出

2008-03-28 15:26:53 | 息子
息子の荷物が息子よりひと足先に東京に行く。

単身パックというヤツだが、コンテナ2基にもなってしまった。

しめて、44,400円也。

娘の時は1基だったのになあ。
なぜだろうと考えたら、電化製品はほとんどお下がりだからだった。
今は、どこの店も購入すれば無料で搬送してくれる。
その分、息子のが2万高くなったのだ。

もう嫁入り道具みたいにほとんどのものは揃えた感じだ。

ダンナは子供達が一人暮らし始めるたびに言う。
「昔は荷物は柳行李ひとつだった(いつの時代なんだ?)
 アパートだって、風呂はなく、トイレ、台所は共同だった。
 お前達はなんて贅沢何だ!」

昔の事を言うと笑われるかもしれないが、
昔は我慢するのが当たり前の時代だった。
親が苦労して大学に入れてくれているという感謝の気持ちがあったと思う。
うちの子に限って言えば、お金は降って沸いてくると思っている。

奨学金の申請

2008-03-24 21:33:07 | 息子
息子に頼んで、高校の先生に奨学金のための調査書を書いてもらった。

以前電話したら、奨学金の倍率は1.5倍だそうだ。
微妙だな。

担当の方に聞いても、はっきりと年収どれくらいだともらえるとは言ってくれなかった。
ちなみにダンナの年収は一千万弱。
ド田舎ににいてこの年収は多い方だと思う。しかし、引かれる金額も多い。
ここは農家とか多いから、年収なんて適当にごまかしたらいくらでもなりそうだ。
一千万の年収でも我が家は貧乏だ。子供達にお金がかかりすぎている。
わたしなんか、しまむらにさえ最近は行っていない。

どう計算しても、月に3万円ばかり赤字になる。
奨学金通らないかなあ。
世の中には、上手に少ない資金で大学に入れている人はいくらでもいる。

国立後期日程合格発表

2008-03-23 16:18:29 | 息子
息子が願書を出した国立の後期の合格発表だった。
受けていないのだから、合格するはずないのだが、
インターネットで見てしまった。

思えば、三者面談の時、先生が、
「たぶん受かるだろう、だけど受けに行かなきゃ受からないんだからな」
と念を押された。その通りになった。

やはり、後期試験まで耐えられる受験生は偉いと思う。
それで合格すれば、今までの苦労はチャラになるだろうが、
不合格で、私立に流れるのはダメージが大きい。
確たる信念を持っていて、そこの大学しか入る気ないという学生ならいいだろう。
うちの子のように、とりあえず東京に行きたいみたいな乗りの子は後期までは乗り切れない。

それに、後期試験の発表を待ってそれからアパートだのなんだのと煩雑な手続きを取るのは相当大変だ。
自宅通学できる人はそれでもいいだろう。
地方にいればそれはものすごいハンデだ。
今は同時進行に別々のアパート契約できるようだが、
ちゃんと決まらないのに、浮かれ気分でアパートだの冷蔵庫だの買う気分にはなれないのが人情というものだ。
荷物を送ってもらうも、住所が確定しないといけないし。
3月末から4月にかけては大変込み合ってるので、何でも早めに予約しなくちゃ新学期に間に合わないし。

とにかく後期試験合格した人おめでとう!
これから支度をするの大変でしょうが、頑張って下さい。

東大に行く人

2008-03-22 20:42:22 | 私の周りの人
実家に孫を連れて遊びに行ってきた。
実家でも高校入学と中学入学の子がいるので、お祝いをやった。
向こうからも頂いた。
プラマイゼロというところだが、それが世間のお付き合いと言うものだ。
(でも母からは、少なくない金額を頂いた)

今日の話。
姪っ子が行ってる中学の出身校の子が今年2人も東大合格したそうだ。
高校は、うちの息子よりレベルの高い高校。
それが、美容院の子と魚屋の子だそうだ。
職業と頭の良さは比例するわけじゃないけど、
きっとそこのご両親、特に教育熱心というわけじゃなかったろう。
ましてこんなド田舎、お受験なんて無縁なところだ。
同じように小中と勉強してこの違い、
これはやはり生まれつき頭の出来が違ったと言う事なのだろう。

夫の誕生日

2008-03-21 23:46:28 | 主人
今日は、夫の53回目の誕生日だった。
といっても何をする訳でなく、散らし寿司を作って祝った。

今日は、娘と孫も一緒だったのでそれが何よりのプレゼントかな。

孫も最近段々おてんばになってきて、夕飯もゆっくり食べていられない。
椅子から抜け出す、テーブルにあがろうとする、食べ物は手でぐちゃぐちゃにする・・・

そんな孫に目を細め、いつまでもたらたら晩酌している夫。
誕生日なので今日だけは文句は言うまい。

電化製品購入

2008-03-20 23:33:25 | 息子
今日は、息子の電化製品を買いに行った。
今は、地デジテレビだし、DVDも欲しいと言う事で、それだけで

100,000円以上・・・

洗濯機、冷蔵庫類は、次女が使っていたものを使う事にした。
そういう分類にはあまりこだわっていないようだ。
次女が短大に入学したのは4年前。
液晶テレビやDVDはあったかもしれないが、
一人暮らしに持っていくほど御手頃な値段ではなかったはずだ。
時代の移ろいを感じる・・・

その他にドライヤーとか細々した物を購入。
フライパン等も買う予定だったが、疲れて断念。

ああ、嫁に出してやるみたいに一揃い用意をしなくちゃいけない。
あと何を買えばいいのだろう。

パソコン購入

2008-03-19 18:07:17 | 息子
息子の大学の生協推薦のパソコン購入の振込みをしてきた。
とにかく面倒くさいので、それでいいだろうととっとと決めた。
理系に行く学生は必ず必要なのだろうが、痛い出費だなあ。

220,000也

今度はどの通帳から下ろせばいいのだろう。