五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

ごまかし豪華

2010-03-30 19:20:25 | うちごはん

私はパソコンで家計簿をつけている。
だから、毎月何にいくら使ったか一目瞭然。

先月辺りからなぜか食費が上がっている。
考えても思い当たる節がない。

パソコンというのは便利で、食費の項目もチャチャッとグラフで出たりする。
それによると肉・魚類が上がっているんだよな・・・
嗜好品とか外食で上がるのなら、気をつけようと納得するのだけど。

うちはダンナ一人の給料で大学生に仕送り、義父母にもお金を渡すという
かなり厳しい経済状況。
目標としては1ヶ月2人家族で食費2万円(酒代は別)にしている。

クリアできる月もあったのだけど最近はとんとダメ。
レベルアップした食材を買ってる気はしないのに。

思い当たる事としては、
ダンナが出張に行ったり、飲んでくることがあまりなくなったから?
それとも孫?
1歳児もいっちょ前に食べるようになり、
小さい切り身の魚なんか一人でぺろりと食べたりする。
それでか?
それとも娘に惣菜を分けてやったりしているからか?

一生懸命働いてくる人に38円の秋刀魚とか100g38円の鶏胸肉などばかりじゃ
かわいそうとちょっと奮発した日があったのかな・・・

で今日の献立。
はっきり言って残り物です。
小皿に盛り付けて品数を多くするとなんとなく豪華に見えるでしょ。

けっこうやりくりしていると自分で自分を誉めてやりたいよ。


また熱くなる私

2010-03-29 18:35:42 | テレビ・芸能・新聞

フィギュアの世界選手権!皆さん見ましたか?

ど素人の私が見ても明らかにおかしいでしょ、という採点。

なんで転んでやる気のないような演技の人がフリー1位で
真央ちゃんが2位なの?
真央ちゃん、キスアンドクライの席(この言葉も最近知った)で顔が引きつっていたじゃないの。

私自分でもどうしちゃったの?
という位オリンピックからフィギュアに熱を入れちゃったりしている。

世界選手権はテレビのLIVEはなかったので、
夜中にネットの生で視聴するという熱の入れよう。

昨日はフジテレビでやっていたので、ダンナと見た。
「ほら、キムヨナなんか転んじゃってるんだよ」
と証拠を突きつけるように、唾をも飛ばす勢いでしゃべる私。
しかし、なんだか暖簾に腕押しの反応。

唯一感想を述べたのは、長洲未来選手に容赦なく突きつけるマイク
あのインタビュアーには怒っていました。うちのダンナ。

しっかし、今日の新聞は勿論、ワイドショーでも
「キムヨナ転んでもフリー1位は何故だ?」みたいな疑問を呈するところはどこもなく、
あ~このモヤモヤ感はどうすればいいんだ

とブログに書きなぐってしまいました。

 


胃にはつらすぎた

2010-03-28 22:27:46 | うちごはん

最近巷ではやっているというこれ、
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
スーパーでは品薄状態らしいですが、
うちの町内のご老人御用達のようなスーパーではたくさんあります。

そもそも私はそのスーパーの「テレビ番組の○○で紹介されました」
というPOPで流行っているのを知りました。

しかし流行には乗っからない客が多いのか
そんなにさばけていない様子。
スーパー店員ちょっと勇み足だったか。

私はすぐ乗っかる方なので買いましたとも。
見るからに辛そうなのだけど、
やっぱりそんなに辛くないので、調子こいて色んなものに使ったら
胃がジリジリ。

そういえば、数年前唐辛子ダイエットに挑戦した私。
一味唐辛子を買い、味噌汁やうどん等にガバガバかけたら
そのときも胃をやられた。
治るのに1年以上かかった気がする。

肝心のダイエットは・・・

そして今、
ちょうど小腹がすいてくる今頃、胃がジリジリ
もらった人形焼を食べてPCに向かってます。

皆さんもくれぐれも胃を大事にしましょう。


また一人田舎を去る

2010-03-27 23:45:59 | 私の周りの人

どうやら姪っ子の進学先が決まったらしく、お祝いを持っていく。

あえて突っ込んで聞かなかったけど、どうやら後期も落ちて私大に行くとか。
しかも東京の私大!

うちの息子と同じだ。
自分の中に悪魔の私がいて、
いくら姪っ子でも自分の子供よりずっとレベルの高い大学に入られると複雑な気分になる。
そういう意味では同志じゃないかという気持ちになれた。

しっかし親は大変だ・・・
余計なお世話ですが、まだ下に2人もいるのに。

子供は勿論の事、きっと親も東京行きを推したのかも。
私の妹は「私だって東京に行きたかった」
自分の夢を娘に託した?

学力調査ではトップの県なのに
平均所得は尻から数えた方が早い県。

そこそこ子供を勉強できるように親もハッパをかけ、しかし、
都会のように自宅から通える大学がなく、
今度は頑張って仕送り。
それなのに、子供は故郷に帰ってこない
・・・この悪循環。

明日アパートを決めに東京に行くそうです。
頑張れ!妹よ。そして姪っ子。

一応息子に「何かあったらチカラになってくれ」とはメールしておいたけど、
頼りにはならない。向こうも鼻ッから頼りにもしてないだろうけど。


高校生かいっ

2010-03-26 23:59:33 | テレビ・芸能・新聞

昨日の記事に「スキー連盟が茶髪・ピアス禁止誓約書義務化」というニュースがあった。
あんたたちは生徒指導の先生か!

問題はそこなの?
一応規則を設けないと注意もできないという及び腰なのがみえみえ。

茶髪・ピアスなんて普通にオバサンだってやっているのに。

個人的にはついでに男子の細眉も禁止してくれたらいいのに。

開星高校の監督もとうとう辞任してしまいました。
失言はともかく、あの服装を周りの人が注意できなかったんだろうか。
年配者だしね。しかし、校長先生ぐらいは言える立場にあっただろうに。

こういうニュースのときは決まって
「抗議の電話が殺到した」と決まり文句のように言う。

いったい皆さんはどこに抗議の電話するのでしょうか。
怒りの矛先を求めて電話帳なりなんなりを調べて電話するのだろうか。
けっこう大変な作業。

それでも言わずにはいられないほどの怒りってすごいエネルギー

私なんか「それってどうよ」と思っても
テレビの前で文句言うか、こうしてブログに書くことくらい。

先生に文句があっても手を挙げないでグチグチ言ってるクチだな、私って。


春の話題

2010-03-25 16:21:57 | 雑記

娘からもらった花束(彼女ももらいもの)

今の季節のなると教職員(学校の先生)の異動が新聞に載る。

子供が学校にいるときは非常に気になるニュースだったけど、
今はまったく関係なくなってしまった。

知っている人の名前を見て、
「えっ、この人教頭先生になったんだ」
とか言って驚くくらいが関の山です。

高校の時の同学年の人は学校の先生になった人が結構いる。
同級生が教頭になる年なんですね。
(ダンナの同級生はもう校長だ)
中には高校時代はずいぶんヤンチャだったような人が先生になっていて驚く。
もっと驚くのは、頭だけは良くてまったくコミュニケーション能力なんかなかったような人が先生になっていて、あれから彼の人生で何かがあって成長したんだろうな、
などと余計なお世話な事を思い巡らす。

高校の先生といえば、高校野球で失言をした監督。
高野連に謝罪に行ったというニュースを特ダネで見た。
私は映像だけ見て、最初アウトローな人が予備校の先生にでもなった話題だと勘違いした。
それだけインパクトのある服装だった。

だけど、そのことにスタジオの人は誰も触れなかった。
どうして?

あとで興味があってネットで調べたら、広島大出のれっきとした美術の先生だって!
言うなれば、体育会系でもあり、文化系でもあり、
高校野球の先生としては特異な存在なのでは?
(なぜか野球部の監督は社会の先生が多い)

高校の先生はユニークな人がいてもいいと思うけど、
あの服装で謝罪じゃ周りの人に示しがつかないのでは?と心配になる。


就活

2010-03-23 19:23:43 | わたし

今の時期、子育て支援センターに行くと 
「子供は保育園に行くし、さて私はどうしたものやら」
という話題が出る。

こっちは田舎で幼稚園はあまりないし、基本ほとんどの子は保育園に入ります。
(未満児で見てくれる人がいる場合は入れないかもしれませんが)
だから、就職もしてないのに保育園に入れるのか、という突っ込みはしないで下さい。

それは若いママさんに限らず、おばあちゃんも「どうしたものやら」と思うらしい。
私のババ友もその口で、その方はたぶん60歳は越えていると思われるけど、
やはり働きたいらしい。
お金がどうのこうのというより社会参加したいと言ってました。

道の駅は3人が集まれば食品を販売できるのだそうです。
そういえば、お菓子やお惣菜を売っている。
そうやってバイタリティのある主婦が出品してたのか・・・
「どう、やらない?」と持ちかけられた。
ま、これは軽い冗談ですが。

人間何歳になっても働きたいという意欲は人間としての基本姿勢ですね。
諸先輩に教えられます。

この子育て支援センターの職員の人も私と同年輩
就活してこの職を最近得たのだとか。

来年はたぶん孫達は保育園に入るし、
私も就活を頑張らなくちゃ。

しかし、この若いママさん達だって、子供が大きくなったら働くんじゃないだろうか。
どうやってもこの若さに50代が同じ土俵に上がっても太刀打ちできない。

厳しい現実が待ち構えているに違いない。


渡せなかったお祝い

2010-03-22 22:26:10 | 私の周りの人

実家に行ったときに、姪っ子の大学進学のお祝いをバッグに忍ばせていたのに、
渡せなかった・・・

本人及び親は不在だし、
情報によると国立前期はダメだったみたいで、
後期の発表待ちらしい。

私立は受かったらしく、この間行ったら本人は浮かれ気分だった。
開放感にあふれていたと言ったほうがいいのか。
教科書及び問題集等、紐でくくりつけて資源ごみに出すところだった。

かくも受験生というのは、終わった途端教科書なぞ1ページたりとも見たくないのでしょう。
うちの子供達もそうだったな。

ちゃんと決まったらお祝いすると言う事で、
今日のところはすごすごと帰ってくる。

ん~でも他人事ながら、後期の発表を待ってそれから然るべきところへ引越しの準備をするのは大変な作業だ。


年をとるということ

2010-03-22 20:45:23 | 私の周りの人

今に始まったことではないけど、
最近特に実家の母はこらえ性がなくなったというか、
心配性になったというか、それが年々ひどくなる。

「彼岸にはうちには仏壇に何もあげなくていいから、ただ拝んでくれるだけでいい」
これをしつこく何度も言う。

とにかく母は義理堅いというか、もらったものは必ず返さなければいけないと思い込んでいる。
だから、私が仏前に上げたらそれ相当のものを返さなければならないという強迫観念にとらわれる。
しかし、自分は車も運転できないし、その品を買うことができない。
同居している娘(私の妹)は毎日忙しいと言って私の頼みなど聞いてくれやしない。

ま、そういうことをクドクドと会う度に言われる。
うちになんて返さなくていいから、と言っても、私の姑にはやらなくちゃいけないとか、
またクドクド。

そんなに言うならと私は手ぶらで行きました。
あまり手ぶらだと申し訳ないので、
昨日ダンナの誕生日で作ったロールケーキ2本のうちの1本を持って。

それで母は満足したのか、「この娘真に受けたよ」と思ったのかは知りませんが。

こんな母と同居している妹は大変だ。


誕生日

2010-03-21 23:23:16 | 主人

今日はダンナの誕生日
去年は娘が出産で帰ってきていたのでにぎやかだった。

今年は・・・
娘が出勤なので孫2人を子守していたので、
今年もにぎやかな誕生会。

もう写真なんか撮られる状態じゃないくらいきったない食卓。
っていうより、そもそもご馳走がなかったのだけど。

この間1歳になったばかりの孫ちゃんと一緒の食卓は修羅場と化します。
ま、それでも私と2人のまったく盛り上がらない誕生会(というほどでもないけど)より
孫ちゃんが祝ってくれた誕生会はダンナは嬉しかったのではなかろうか。

この間安売りで買ってきたワインを出したらご機嫌。
酒さえ与えておけば喜ぶのでちょろいものです。
孫からはままごとのケーキをもらって相好をくずす。

そんなダンナも55歳。
昔だったら定年を迎える年になった。