私はパソコンで家計簿をつけている。
だから、毎月何にいくら使ったか一目瞭然。
先月辺りからなぜか食費が上がっている。
考えても思い当たる節がない。
パソコンというのは便利で、食費の項目もチャチャッとグラフで出たりする。
それによると肉・魚類が上がっているんだよな・・・
嗜好品とか外食で上がるのなら、気をつけようと納得するのだけど。
うちはダンナ一人の給料で大学生に仕送り、義父母にもお金を渡すという
かなり厳しい経済状況。
目標としては1ヶ月2人家族で食費2万円(酒代は別)にしている。
クリアできる月もあったのだけど最近はとんとダメ。
レベルアップした食材を買ってる気はしないのに。
思い当たる事としては、
ダンナが出張に行ったり、飲んでくることがあまりなくなったから?
それとも孫?
1歳児もいっちょ前に食べるようになり、
小さい切り身の魚なんか一人でぺろりと食べたりする。
それでか?
それとも娘に惣菜を分けてやったりしているからか?
一生懸命働いてくる人に38円の秋刀魚とか100g38円の鶏胸肉などばかりじゃ
かわいそうとちょっと奮発した日があったのかな・・・
で今日の献立。
はっきり言って残り物です。
小皿に盛り付けて品数を多くするとなんとなく豪華に見えるでしょ。
けっこうやりくりしていると自分で自分を誉めてやりたいよ。