今日、Qさまをちらっと見ていました。
こういう番組を見るといつも思うのだけど、
私達は、日本語のほんの一部しか使わないで生活しているんですね。
それと、日常的に平仮名で書いている言葉にもたいがい漢字があるというのにもオドロキ。
私があまりにも知らない熟語が多すぎ。
私が単に無教養だからでしょうか。
その流れでこの話になりますが、
こないだ仕事で、「ちょっと~、ハッパかけてきてよ」
と若い子に言ったら、
(食事後に口腔ケアと言って、歯磨きをしなければいけないのに、なかなか立たないお年寄り)
「ハッパかけるってリアルに聞いたの初めてですぅ」
と妙なところで感動されました。
なんでも中森明菜のファンで、(彼女は二十代前半なのに!)
♫ハッパかけたげる♫
この歌詞で、ハッパをかける、という熟語は知っていたけど、
初めて日常会話で聞き、まるで私を教科書に載っている歴史上の人物のような目で見ていました。
いやいや、最近は言うこともなくなったけど、
子供達がいたことは「ハッパかける」とか「気合いかける」とか、
日常的に使っていた気がするんだけど。
話は変わりますが、歴史上の人物流れで、、、
私の仕事場の高齢者施設で、94歳の方がいます。
その人はヘレンケラーを見たことがあるんですって!
なんでも、秋田に講演に来た事があったらしい。
94歳だからね、マッカーサーを見たことがある、なんてのもあながち嘘ではない世代だものね。
まるで生きている化石?なんていうと失礼。
私も20代の子にとっては、生きている化石に見えているんでしょうね。
ちなみに、今回改めて「ハッパをかける」と書いて、(口ではしゃべっても字にする機会がなかった)
イメージとして、『葉っぱ』でしたが、よく考えると、『発破』なんですね。
こういう番組を見るといつも思うのだけど、
私達は、日本語のほんの一部しか使わないで生活しているんですね。
それと、日常的に平仮名で書いている言葉にもたいがい漢字があるというのにもオドロキ。
私があまりにも知らない熟語が多すぎ。
私が単に無教養だからでしょうか。
その流れでこの話になりますが、
こないだ仕事で、「ちょっと~、ハッパかけてきてよ」
と若い子に言ったら、
(食事後に口腔ケアと言って、歯磨きをしなければいけないのに、なかなか立たないお年寄り)
「ハッパかけるってリアルに聞いたの初めてですぅ」
と妙なところで感動されました。
なんでも中森明菜のファンで、(彼女は二十代前半なのに!)
♫ハッパかけたげる♫
この歌詞で、ハッパをかける、という熟語は知っていたけど、
初めて日常会話で聞き、まるで私を教科書に載っている歴史上の人物のような目で見ていました。
いやいや、最近は言うこともなくなったけど、
子供達がいたことは「ハッパかける」とか「気合いかける」とか、
日常的に使っていた気がするんだけど。
話は変わりますが、歴史上の人物流れで、、、
私の仕事場の高齢者施設で、94歳の方がいます。
その人はヘレンケラーを見たことがあるんですって!
なんでも、秋田に講演に来た事があったらしい。
94歳だからね、マッカーサーを見たことがある、なんてのもあながち嘘ではない世代だものね。
まるで生きている化石?なんていうと失礼。
私も20代の子にとっては、生きている化石に見えているんでしょうね。
ちなみに、今回改めて「ハッパをかける」と書いて、(口ではしゃべっても字にする機会がなかった)
イメージとして、『葉っぱ』でしたが、よく考えると、『発破』なんですね。