五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

所沢市の保育園の問題

2015-06-27 11:54:19 | テレビ・芸能・新聞
今、ワイドショーなんかでも取り上げられていますよね。

私は、仕事中(だってテレビが付いているんだもの)チラ見しただけなので
詳しいところはよくわかりませんが、
あの会見で「せっかくお友だちや先生に慣れたのに、退園はかわいそう」
なんて言うから、それももっともだ、と思ったのだけど、
よく聞くと2歳未満児の話。
泣いて訴えるような事?

2歳にもならないんだったら、家でお母さんといたほうがずっといいでしょ。

問題はそこではないのかもしれませんが。

秋田は、待機児童ゼロ(そんな雰囲気。無責任発言だけど)
なにせ少子化日本一ですもの。

みんな、秋田に引っ越してこ~い

30数年前に子育てしたオバサンには、
保育園に預けられない、という深刻さがいまいち実感としてわかないし、
自分が家にいるのに何故保育園に預けたいと訴えるのか理解できない。

うちの娘は、産休明けから働きました。
働かなくてはいけない状況だったからです。
育休が1年かそれ以上か、取れる人は恵まれています。
なんだったら、産休明けから働けばいいのに。
そうすれば、退園しなくていいのか?

私が生後8週の孫達をみました。
それこそ2歳児と新生児を。

もう大変だった事は忘れてしまったのか、
あの頃は楽しかった記憶しかありません。
子育て支援センターなんかに行って、
若いママさん達とお話しするの楽しかったなぁ。

お母さんと違って24時間みなくてもいいのか、
子育てのベテランの気持ちの余裕だったのか。

どのワーキングマザーも安心して働ける世の中になれば一番いいんだろうけど、
あの人達に違和感を覚えたのは、自分さえよければ、
みたいな自分の権利ばかり主張していることです。

そういえば私は一応子育てサポーターの会員なんだっけ。
一度も依頼が来た事ないなぁ。

保育園を作るって言ったってかなりのお金がかかるわけです。
これからもずっと子供の数が同じならいいですけど。

もっと柔軟な頭で保育園だけに限らない子育て支援を
社会がしていけたらいいのに、、、です。

皆さんは、券売機をスムーズに使えますか

2015-06-23 18:42:21 | わたし
うちの最寄り駅が、今年から窓口取り扱いしないで全部券売機で買うようになっていました。
先月行った時は、ダンナの会社から回数券を買ってもらい、
指定席はその券売機で、ダンナに操作してもらい買いました。

今回は全て自分でしようと決めて挑みました。

その駅には駅員さんが一人しかいません。
タイミングが悪いと、掃除中とか(ホントかよ)お昼休憩とかで、席を外しています。

なんとか自力でやってみたけど、指定席の取り方がよくわからなくて、
駅員さんを10分位待ちました。
一時間に一本位しかない電車の時刻を確認して来れば良かった。

どういうわけか相性の悪い、いつも嫌な思いをするあの駅員さんに、不本意ではあったけど、
教えてもらってなんとか購入することができました。

あまり電車に乗らない50代以降の人には券売機は、高いハードルです。

隣で付きっ切りで教えてくれるんだったら、
窓口で売ったらずっと仕事がスムーズになるのに。

これで券売機で指定席を購入することができるぞ。
(すぐ忘れるかもしれないけど)

東京駅とかだってあの機械は不人気なんです。
人間のいる窓口の方が長蛇の列です。

長蛇の列を尻目に機械で買えたら、羨望の目で見られる?

こないだダンナが成田エキスプレスに乗るときに、
券売機は長蛇の列だったそうです。
大抵の人が、機械を前に、アレ?などと何度もやり直していたそうです。

外国に行くような人だってあの機械は、難解です。

そのため、ダンナは電車を一本乗り遅れたそうです。
帰りだったからよかったものの、、、

これからの世の中は、みんなこのような機械操作しないと成り立たないのでしょうね。

今のところ、なんとか付いていっていると思ってはいるのですが、
そのうち放棄するときが来るのでしょうね。


こ、この老人集団は?

2015-06-22 18:06:46 | 主人
一昨日買い物帰りに車に乗っていて、初老の人達が歩道をゾロゾロ歩いていました。
ん?ひょっとしてダンナの同級生達?

一昨日はダンナの還暦の後厄の日だったのです。

たぶん公民館に集まってから神社に行きお詣りをしてからまた公民館に戻る所を私が見たのだと思います。

一人一人見たらそうでもないのかもしれませんが、その集団はまさしく老人集団。
その中にもうちのダンナが入っていたのでしょう。
なんとなくショック‼️
60才だもの、世間からは老人と呼ばれる世代です。

ダンナは毎日家でストレッチをして、元々スリムなのだけど、贅肉があまりありません。
それをちょっと最近鼻にかけているのか、スリムな服を購入してきます。
世間ではそういう服が主流になっているのか、私から見たら若作りをしています。
まあ、私も若作りをしているので、人の事は言えませんが。

でも、世間から見たら立派な老人です。

同級会は一泊でした。

市役所職員だった人はもう定年で、嘱託職員として働いているそうです。
嘱託ってどういう待遇なんだろう。

まだ会社員として働いているダンナ。
田舎じゃ、役場職員とか先生はステータスが高いイメージだったけど、
ここでようやく?逆転。

ダンナはたぶん自分の職業に誇りを持っているので、
逆転とかなんとかという発想はそもそもないんだろうけど。

大人の休日倶楽部パスへGo

2015-06-21 08:06:16 | お出かけ
娘のところからは帰ってきて一ヶ月もならないのですが、
大人の休日パスを使ってまた行くことにしました。

だってお得なんだもの。
お得という言葉に弱いんです。

娘のところには普通に切符を買って往復35000円くらい。
それが15000円で行くことができるんです。
クレジットカードの会費が年間2500円だったかな。
それを足しても安いです。

大人の休日パスは年間3~4回位あります。
私は50歳になってからすぐ会員になって、毎年娘や息子のところに遊びに行っています。
ヘビーユーザーですね。

この企画もだんだん改悪?されてきて、前は12000円で行けたんです。
それが17000円に値上げされました。
今回は15000円なんだけど、枚数限定されていました。
一日15000枚限定。

何せ小さく注意書きされているだけなので、ひょっとして以前からあったのかわからないけど。

もし売り切れたらどうしよう、と先週購入しましたが、
HPを見るとまだ枚数に余裕がありました。(来週の土日でさえ!)

これってあまり世間で認識されていないのでしょうか。

でも、休日パス期間は、中年夫婦及び中年おばさんの組が新幹線に溢れているんですよ。

そういえば私の知り合いでもあんまり持っている人いないかも。
持っていてその度に使っているのは、私と義姉くらいなものかなあ。

義姉も息子夫婦のところにしょっちゅう遊びに行っています。
お嫁さんは迷惑じゃないんだろうか、と思ってしまいますが。

私はいつもなら娘と小旅行で、一泊はホテルに泊まるのですが、
今回は、というか今回からもう気安く小旅行なんか出来ないので、
またおさんどんと草むしりしてきます。

娘ンチの食洗機

2015-06-20 11:29:10 | わたし
今はどこの新築住宅でも食洗機は標準装備なんだと思います。
当然娘ンチにもありました。

私は昭和の人間なので、食洗機だけは特に便利と思わなかったなあ。
確かに対面式キッチンで、キッチンの上に洗いカゴを置いておきたくない
という点では今の住宅には必要な家電でしょう。
言ってみればそれのみのための必要家電ですね。

ビルトインだし、たぶん大容量の食洗機のはずです。
それなのに私から言わせればあんまり入らない。
ギリギリ3人分の一汁三菜が入るかな、ってとこ。

節水になると謳っていますが、一応下洗いするし、鍋なんかは普通に洗っているし。

何より時間がかかりすぎ‼️

私の理想を言えば、ご飯を食べる前に鍋とかボールを入れて、
それがご飯を食べた後位に出来上がっていて、
お皿は第二弾で洗浄。
そうすれば一番台所がスッキリするのになあ。

それと、タッパーみたいなプラスチックは熱伝導が悪いため、ちゃんと乾燥されていない。
これもイラッとする。
瀬戸物なんか乾燥機に入れなくても洗いカゴに入れておいたら自然乾燥しているじゃない。
なんのための乾燥なんだよ!と一人機械に向かって文句を言っていました。

食洗機の得意な丸い平皿は私だって得意でっせ。
後片付けの何が嫌かって、私は鍋と弁当箱を洗うのが一番嫌。
それと今流行の水筒の飲み口のゴムのところとか。

そこら辺を網羅した痒いところに手が届く的な食洗機があったら私は買います。
安ければ、だけど。

娘ンチの真似

2015-06-19 20:37:59 | わたし
長女の家が新築で羨ましく思っていることは書きましたが、
どう転んでも宝くじでも当たらない限り新築は無理なので、
家電や小物を真似して買いました。

ホームベーカリーは買ったことは書きましたが、今回は体重計です。

我が家にはアナログな体重計があり、
針の指す数字を「ちゃんとゼロに合わせなかった」とか
自分の都合の良いように見ていましたが、
デジタルは、0.1Kg単位まで測れます。

私が買ったのは安物で、体脂肪くらいしか測れません。
娘のところはもっと何かあったなあ。
私の体年齢は47才‼️でした。10歳若いよ。
どこがどうなるとそんな年齢をはじき出すのか?

うちの体重計で体脂肪を測ったら、その日によってなぜか全然違う。
体重はその時で増減はあるだろうけど、体脂肪率はそんなに変わらないでしょう。
どこまで信頼していい数値なのやら。

結果として自分で自覚はしていることだけど、
体重は標準だけど、体脂肪もっと落とさなきゃね。

BMIは20だよ。

良く戻ってきてくれました

2015-06-18 10:34:05 | わたし
ほぼ一ヶ月ぶりの会社。
一応迷惑をかけた、ということでお土産のお菓子を持って挨拶に行きました。

一ヶ月も休みをくれた会社には感謝。
こんな会社でなければ私など到底勤められません。

休みの途中で会社に電話を入れると「戻ってくるのを待ってます」と言われ、
戻ってきたら「良く戻ってきてくれました」と言われました。

社交辞令だったとしても、私は必要とされていたのかな、
とちょっと感激。

「辞めたと思ったよ」なんて嫌味を言う人もいないし、いい仕事仲間に恵まれました。

LINE始めました

2015-06-17 10:43:49 | わたし
遅ればせながらLINE始めました。

実は私はスマホは持っていないのです。
ガラケーで困ることはないし、iPadも持っているからネットも見れるし。
なんて思っていたんだけど、
LINEはビデオも簡単に送れるよ、と娘から聞き、秋田の家に帰ってきてからiPadと格闘。
なんとかLINEを使うことができました。

iPadで電話もできるんですね!しかもテレビ電話。
でも、テレビ電話はちょっと恥ずかしい。

長女が孫のビデオをよく送ってくれるようになりました。
何度も再生しニマニマしている私。

もっと大きくなったらテレビ電話にも挑戦しよう。
秋田のおばあちゃんを忘れられないように。

帰ってきました

2015-06-17 10:17:41 | わたし
やっと秋田に戻ってまいりました。
もうちょっと早く帰ってきたのだけれど、帰ると待ってました、とばかりに孫達の子守、年寄りの通院。
会社にも行かなければいけないし、フルに行動していたらオーバーヒート。
頭痛で寝込んでしまいました。

娘の家はよかったなあ。久々の専業主婦で時間がゆっくり流れている感じでした。
このまま居着いてしまいたいくらい。
育休明けの娘をサポートしたら娘だって助かるだろうし、
二人の給料で私を養うことだってできるんじゃないか、なんて夢のような事をふと考えてしまいました。

ま、20日位の滞在でちょうど良かったのかな。
ムコ殿だって私にずいぶん気を使っていただろうし、娘だってそれなりに気を使っていただろうし、
秋田に残されたダンナや次女も大変だったろうし。

まあ厄介がられるより、頼りにされるうちが花です。

餅三昧

2015-06-01 23:51:30 | うちごはん
うちから持って行った餅米でお餅を作りました!
まさか餅を作れるとは思ってもみなかった。

娘がホームベーカリーを結婚祝いにもらったそうで、
それでパンを焼いてくれました。

その焼きたてパンに感動!

取説を見たら、餅までつけることがわかり、早速挑戦。
さて、出来上がりはこんな感じ


きな粉も小豆もないので、胡麻味噌を作りました。それと大根おろし餅。

つきたては美味しいのですが、HBで作った餅はすぐ固くなるのが弱点。
お年寄りや歯に詰め物をしている人は絶対食べられないな。

改善の余地有り。

HBのパンと餅を食べたらすっごくHBが欲しくなってしまいました。
しかし我が家でパン食べるのか?
HB置くところあるのか?

自問自答しています。