五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

疲れた~~

2011-06-30 23:30:16 | お出かけ

旅行初日のアクシデントにめげず、旅行を敢行してまいりました。

24日のチケットはキャンセルし、即次の日のチケットを予約したものの、
朝一番は取れなくて、大曲9時過ぎの新幹線。

ダンナ、土曜日行く予定で、結局一緒の日の出発になってしまったけど、
乗る新幹線は、別々。

別に隣の座席に乗ったからと言って、話すこともないし、
むしろ一人の方が、なんだか一人旅のようで、旅情を満喫できそう。

この年で、旅のアバンチュールなど微塵も思っていませんが。

しかも、今の時期、大人の休日パスを使っての中年夫婦旅行だらけだし。

旅館に一泊し、
娘のアパートに一泊し、無事帰宅。

で、次の日は、まだフリーパスの期間中だったので、
かねてから孫と約束していた、「新幹線に乗る」イベントを敢行。

本当は、雨で旅行が延期になった時点で、孫との約束は無理だったのですが、
会社に電話し、事情を話したら、シフトを代えてくれ、敢行できました。
(それだけ、私の仕事はすぐ他の人に代用できるってことです)

つまりは、4日連続遊んだことになります。

そして、次の日はちゃんと会社に行き、
その日の夕方は孫を保育園に迎えに行き、
晩ご飯を食べさせました。

がんばったね、私。

こうして、東京にちょくちょく行くようになったのは、
娘が大学に入学してから。

今から、もう8年も前のことだけど、
当時は、今より、当然8歳も若かったのに、
帰ってくると、次の日は何も出来ないくらい疲れ果てていました。

当時より、体力ついたのか、
旅慣れたのか、
目の前にやらなくてはいけないことがあるからなのか。

度々旅行して得た教訓。

新幹線、及び電車の中では、ひたすら寝る。

これで、疲れはちょっとは軽減されるような気がします。

昔は、気取って、文庫本なんか読んでいたから・・・
(今は、読むと気持ち悪くなります)


バチが当たった

2011-06-24 18:30:54 | お出かけ

昨日のブログで、勇んで「いってきま~す」
と言ってたのに、まだ家にいます。

秋田新幹線終日運休。

私は朝一の新幹線のチケットを取っていて、
横手駅までダンナに送ってもらったら、
「秋田新幹線は午前は運休決まりました。奥羽線も不通です」
と駅員さんに言われ、がっくり

会社に遅れてもしゃあない、とダンナが大曲まで送ってくれました。
「とりあえず、午後のチケットを買って、開通するまで待つんだな」

度々出張に行くダンナは、トラブルに慣れているでしょうが、
私は、籠の鳥で、ぬくぬく育てられているいたいけな主婦。

これから先のトラブルに対処する身構えもできていなくて、
それにワイパーの最速を使用しなければいけないほど激しい雨になり、
「こりゃ、午後からだって運転するかわからない」
と、途中で引き返してきました。

引き返してきて正解でした。終日運休が決まりました。

私は、こういう場面に遭遇したしたことは今回が初めてでしたが、
駅員さんの
「これは、天気のせいで、オレ達が悪いんじゃないもん」
という他人事のような態度には、むかつきました。

ニュースでよく駅員に詰め寄る乗客・・・
その乗客さんの気持ち、よくわかりました。

とりあえず、明日、仕切りなおしで出発します。

義姉さんから電話がきました。
「やっぱり私たちが行くってなるとこうなるね」

昨日義姉さんのことをトラブルメーカーのように書いてしまったから、
自分にバチが当たってしまったのでしょうか。

明日は予定通り行けますように。

ああ、でもトラブルがもんじゅでなくて、本当によかった。


いってきま~す

2011-06-23 23:47:14 | わたし

実は明日から、大人の休日パスを使って旅行に行ってきます。

去年からダンナも同行。
土日しかいけないんだけど。

どうせ行くつもりなら、一日くらい休んだらいいのに、
と思ったり、
社会人が、レジャーのために休むのも如何なものか
と思ったり。

いずれにしても、土日しか行けない人にスケジュールを合わせるのは困難。

そうしたら、義姉夫婦も大人の休日パスを使って旅行するとか。

彼らは、息子夫婦のところに行くみたいです。
割としょっちゅう行っていて、お嫁さん大変。同情します。

実はジンクスがありまして、義姉が新幹線に乗ると、必ず何かが起こるのです。

あの3月11日も新幹線に乗っていました。
ちょうど角館駅の辺りで地震が起きたそうです。

その前も、台風だったり、電気系統の故障だったり。

たぶんその確率は、70%くらい?

ああ、何事も起こりませんように。


下流の宴

2011-06-21 23:59:29 | テレビ・芸能・新聞

今はまっているドラマ「下流の宴」

第1回から予約録画していて、今日まとめて見ました。

超おもしれ~

黒木瞳さんの熱演、超はまり役。

身のほど知らずなことは重々承知で、
彼女に感情移入。

そこそこ子育てには手を掛けてやったつもりが、
手を掛けすぎたのか、破棄のない息子に育ち、(我が家)
何を言っても、暖簾に腕押し。
異星人と話しているような虚しさを感じることも幾度あったか。

黒木さん、わかりますよ。
両手を握って、ぶんぶん振り回したいくらい共感しました。

自分が、上流の方の目線で見ていることに我ながら苦笑

 

「そちらさんとは、住む世界が違います」

あっはは、私はこれをいいたい人が一人います。

良くぞ言ってくれたぞ、黒木さん。

自分が上の世界だと大それたことを思っている訳じゃ決してないのですが、
少なくとも下流じゃないでしょう。
それくらいのプライドはちょっとはあったりして。

それにしても、子育てのなんて難しい事。
思うように子供は育ってくれない。

私たちの親の時代は、親が放っておいても、
できる子はできるなりに、
そうでない子は、それなりにちゃんと職について、
それなりの家庭を作ってきたし、それが当たり前だったけど、

今は、その当たり前のことがものすごく難しくなってきている。

世の中、ドンドン右肩下がりさ。

原作は読んでいるので、結末はわかるのですが、
来週が楽しみなドラマです。


またもや、安モン買いの・・・?

2011-06-20 21:11:23 | お出かけ

この間、100均の店が閉店セールをやっていて、
50円だったのが、今日は70%offの30円。

こりゃ、買うっきゃないでしょう。


ぜんぶで48点のお買い上げ。
しかし、トータル1488円。

と~ても得した気分。
こんなに大人買いは初めてかもしれない。
(大人買いとは言わないって?)

これを人は、安売り買いの銭失いというのでしょうか。

購入した商品の一部です


手芸用品の一部
(本当はもっと欲しかったけど、今すぐ使わないので、
 しまってしまうと、購入していたことを忘れそうだから購入断念)


手作りケーキグッズ
(いまいち苦手なデコレーション、道具を揃えるとうまくいくような気がして)


これで300円なのにすっごく豪華に見える。
(遠目には造花に見えない。花瓶は100円じゃないよ)


センスよく盛り付ければ、とても30円の食器には見えないよね。
(お盆は50円で購入)

これで少しは「がんばろう、東北!」に貢献した?

貢献したというより、自分の買い物欲を満たしただけのような気がします。


がんばろう、東北

2011-06-19 23:10:16 | わたし

「がんばろう!東北」

そんな看板がそこここに立っています。
まさに乱立です。

東北と一括りにされても、
秋田、山形、青森はほとんど被害がなかったわけで、
申し訳ないような気分がどこかにあります。


果樹農家は、雪害で大変だったから、がんばろう!です。


土木関係の会社は、被災地に応援にいっているかもしれない。

こういうところなら納得できるのですが、
うちの近所の弁当屋とか、スーパーとか、
ただ景気づけに立てているんじゃないかと思われるような所も。

いや、ひょっとして、物品の納入とか苦労しているのかもしれない。

がんばっていないのは私だけで、
「がんばろう!」の文字を見ると、後ろめたい気持ちになる。

「ごめんなさい、私自分のことしか考えていません」
こう言ってひれ伏したい気分になる。

だから、なるべく看板をみないように、避けている自分がいます。

どうがんばって、被災された人に寄り添っていけばいいのだろう。

そんな偉そうなことを書いていながら、我が家に5月からある看板(?)
しまえないでいます。


今日で100日

2011-06-18 23:10:54 | テレビ・芸能・新聞

震災が起きて、今日で100日だそうです。
百か日の法要をテレビのニュースでやっていました。

震災が起きてから、何十日過ぎてからだろう、
震災を特集した写真誌が色んな出版社から次から次へと発刊されたのは。

本屋で平積みになっているそれを、私は直視できませんでした。

カメラマンは、何らかの使命を感じて、シャッターを押し、
そしてそれを多くの人に見てもらいたく、発売するのでしょうが、
少しは、「今売れどき」と皮算用しているのでしょう。

この震災を教訓に・・・
と思えるほど、まだ月日はたっておらず、
まだ私には生々しく、昇華しきれずにいます。

おそらく、多くの人がそうではないでしょうか。


・・・なんてことを偉そうに書いてしまいましたが、
今日、図書館から借りてきてしまいました。

表紙を見て、ドキドキし、
ちょっとだけパッとめくって、すぐ閉じてしまいました。

私にこの本を読む資格なんてないんじゃないか、
はっきり言って部外者みたいな私が、
「かわいそう」
なんて、涙を浮かべて見ていいんだろうか。
興味本位で読んでいいんだろうか。
怖いもの見たさでページを開いていいんだろうか。

そんなことを自問自答して、本を読めずにいます。

この本を出版した人よりも
この本をお金を出して買った人よりも
借りてきて読んでいる私が一番性根が悪いですね。


節電の日

2011-06-17 23:25:35 | テレビ・芸能・新聞

おとといの15日は、秋田県の節電の日でした。
今日の新聞に、削減率17%と書いてありました。

たった一日やって意味があるのかわかりませんが、
「ほら、やればできるじゃん」
と景気づけの17%でしょうか。

県庁全体では、47.8%の削減だって。
自分の金じゃないと思って、今までどんだけ無駄に電気使ってたんかいっ。

先日、東北電力から検針時に「東北電力ニュース」の用紙も配られていて、
去年と今年の電力使用量の比較の計算のしかたが書かれていて、
我が家もやってみました。

我が家は約10%の削減率。

それは多いか少ないかってとこですが、
やはりまだまだ努力の必要がありそう。

去年と比べたら、孫が来なくなった分、
無駄に日中テレビをつけていない分の10%なのかな・・・

15%削減しましょう・・・
ってたって、今まで湯水のごとく使っていた事業ないし家庭と、
それまでだって節電してきた家庭を
一律15%とするのは不公平なんじゃないかと。

うちなんて、エアコンは夏の盛りの1週間くらいしか使わないし、
どこをどう節電すれば15%になるのだろう、

あ、このしょうもないパソコンをやめることね。


手話の世界

2011-06-14 23:52:18 | テレビ・芸能・新聞

最近ダンナの帰りが遅く、一人で夕ご飯を食べるという、
老後の一人暮らしの練習のような日が続いています。

気楽でいいんだけど。

で、何がいいって、自分の好きな番組が見られること。

9時からはいつもなら、NHKのニュースを見るのですが、
今日は、教育テレビをみました。

今日の料理の「20分で晩ご飯」のファンなんです。

9時ちょっと前に教育テレビにチャンネルを合わせたら、
手話ニュースをやっていました。

手話通訳の人って大真面目にやっているのでしょうが、
パントマイム?でもないし、芸人?でもないし、
どこかふざけたようにさえ見えて、
誇張してやっているように見えてしかたがない。

そりゃ、身振り手振りとするのが本来の姿なんだから、
それを見て、おかしいと思う方がおかしいのでしょうが。

手話通訳の人を馬鹿にしているんじゃ決してないんですよ。

外国人の方が大げさなジェスチャーで話すのを聞いて、
なんだか気恥ずかしくて、思わずこっちがうつむいちゃうような・・・
そんな感じ?

テレビで舞台仕様の演技を見ているような違和感?

なんと表現すればいいのか。

以前、政見放送で見たときも、手話通訳の人はそんな風で、
政見放送をやっていた人よりも、
そっちの方に目が釘付けになってしまいました。

手話と言えば、今まで、のリピーの歌いながらやる手話くらいしか知らなかった私。

手話通訳者は、パフォーマンス込みのような動きをこなせなければ、
一流とは言えないんだろうな。

 


大人買い

2011-06-13 15:50:55 | お出かけ

イオンに行ったら、100円ショップが閉店セールで、
全店50円で売り出しをしていました。

100均に行く時は、たいてい買いたいものがあって、
それにまっしぐらするので、
あまり店内をうろちょろ見回らないのですが、
今回ばかりは、脳内アドレナリンが全開。

100円だったら絶対買わないものをつい、50円だと買ってしまう。


寒天切り


ゆで卵がうさぎになるやつ


大根おろし


餃子製造グッズ


アイライナー

等々、26点買い、1300円也

なんか、すごく得した気分。

ああ、こんなことで幸せな気分になれる私は、根っからのお得な性格。

しかし、これ本当にちゃんと使う?私。

でも、これに懲りず、最終売り出し70%引きに行こうかと画策している私。